井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.10.30
こんにちは。

今日は視察の2日目の午前に訪問した
「三島市民生涯学習センター」の 報告です。

この生涯学習センターは、地上5階、地下1階の建物で
どこか、パルテノン神殿的な豪華さがあります。
        (=バブル時代に出来た建物だそうです。)




この写真は、玄関から上を向いて写した写真です。
空間を非常に広く使っています。

この建物は、生涯学習センター(=公民館のような貸し館施設)
図書館が一緒になっていて、
1日平均 1,500人~2,000人の利用者が訪れています。


この施設を訪れた理由は、
和光市に、図書館の新設計画が上がっているからです。

10月8日に開かれた「政策会議」では、

 小中学校建設及び図書館建設の課題解決に向けて、
 10月1日から教育委員会事務局に担当職員が配置し、
 課題に対する取り組みの推進を図っていく。


となっています。


図書館を単独で建設する には、かなりの予算が必要です。

それならば、他の機能を兼ね備えた施設を考えたほうが
有益だと思っていました。


・・・しかし、この三島市民生涯学習センターの視察で
その考えだけではいけないことを知りました。


結論を先に述べると、

①複合施設は、開設後の変更や改修がしづらい。

②その施設を市民がどのような使い方・過ごし方をするかを
綿密に想定しないといけない。

ということです。


については、複合化することで、部屋の転用が出来るので
複合化は有益だと思っていました。
(例えば、多目的ホールとして作った部屋を図書館に改築する・・・と言った具合に。)

しかし、それは技術的に非常に難しいそうです。

つまり、最初に、それぞれの施設・機能に、どれだけのニーズがあるかを
綿密に把握しなければないけないのです。


また、については、休憩室を例に出して話してくれました。

複合化されたメリットとして、午前中は図書館、午後は市民講座と
丸一日、この施設で過ごす人もいらっしゃいます。

それなのに、お昼を食べられる
飲食可能な休憩スペースが狭かったのです。


 ←休憩スペースは1か所。約20席しかない。

その他にも、“よかれ”と思って取り入れた地下の機械式駐車場も
1台を出すのに、1分以上かかるそうです。

・・・つまり、30台目を取り出すことが出来るのは、30分以上かかるのです。

(なお、立体駐車場は、富士山の景観を壊してしまうので、
 設置できなかったそうです。)


このあたりも、事前に想定できるかどうかの勝負なんでしょうね。




最後に、図書館を見学して撮ってきた写真を
ご紹介したいと思います。




和光の図書館には揃ってないDVDコーナー。
非常に充実していました。





リファレンスコーナー。

今後の図書館は、「貸し出す」ということ以上に
求めている情報を調べる ことが出来るという機能が重要になってきます。

リファレンス=reference=【解説】 という意味です。






子ども用のカートです。
これは和光にも欲しいと思いました。



   
2008.10.29
こんにちは。

昨日に続き、静岡県袋井市での視察報告です。
今日のテーマは「健康マイレージ制度」


まずは、制度の紹介から行いたいと思います。
航空機に乗ると貯まるポイントを「マイル」「マイレージ」と呼びます。

それと同じように、

「体にいいことをしたらポイントをもらえて、
貯まったポイントで公共サービスを受けられる」 

というのが袋井市の健康マイレージ制度です。


ここから先は、Q&A方式でいきたいと思います。


Q、何をしたらポイントをもらえるの?

A、ウォーキングの<歩数>もしくは<歩いた時間>に応じてポイントが出ます。

この他にも、
市主催の体育教室の参加
・健康検査の受診
・体育教室のアシスタントボランティア
 など をするとポイントがもらえます。


Q、貯まったポイントは何に使えるの?

A、ポイントは、1ポイント10円相当

プールやトレーニングジムの利用券や、市営バスの乗車券に交換できます。
この他、貯まったポイントを市内のNPOや市民団体に寄付することもできます。



これで、だいたい概要はおわかりただけると思います。


なお、ポイントの換算はあくまで自己申告

だから、ズルする人がいない・・・とは言えませんが
担当課としては、そこは市民を信じてスルーしているそうです。


私は、今後、参加率を高めていくための方向性について
質問をしました。

すると、「今後は商店街でポイントが使えるようにするなどの方法で
拡大戦略を検討中」
という話でした。


この他、

・消費カロリーを記載した『ウォーキングマップ』の作成 
・自治会集会所に出向いての健康運動講座の開催

など、積極的な施策を聞くことができました。


ちなみに、このいずれも私も昨年議会で提案したことがあります。

特に2つ目の「集会場に出向いて健康講座」は実現したいと思っています。
既にある施設で行えば、新たな施設建設も必要ありませんし、
参加者は自分たちの近くの集会所に行けば良いからです。




最後に。

なぜ、袋井市で「食育」や「健康マイレージ制度」が必要なのか?
その原点を振り返りたいと思います。


それは、ひとつに
静岡県トップ3に入る人口増加率と出生率の高さが関係しています。

これから袋井で育つ子どもたちに、健康的に育ってほしいという
想いが込められています。


そしてもうひとつは、袋井市民は意外と運動不足だからです。

(※新聞によると、「食育白書」の結果、運動量が、 地方都会
という分析結果が報告されたということです。)



その証拠に、同じ10分で歩いて着く距離の目的地に行く時、
袋井市の人のほうが、都会の平均の人よりも
車を利用してしまう人が、6倍近く いるそうです(゜o゜)


だから、そうした地方都市の特徴を鑑みて、
市としての将来の目指すべきまちの方向性を示された・・
と、いうことです。



私たちも、和光市民の特徴をどういうところに言えるのか?を
適格にとらえ、何をベースに将来のまちづくりをやっていくか、を
しっかり考えなければならないと思います。

    


 
2008.10.28
こんばんは。

今日を入れて、10月もあと4日間・・・
早いものですね。

さて、この3日間を使って、先週の委員会視察の報告を
行っていきたいと思います。

※ダイジェストはこちら。(10月23日の記事)
視察報告 Part1 ~ダイジェスト~

今日は、初日に訪れた静岡県袋井市です。


=========

静岡県袋井市は、静岡県西部に位置し、
東には掛川市、西には磐田市があります。

人口は、85,000人。面積は108平方キロのまちです。
(⇒和光市は人口76,000人、面積は11平方キロです。)

このまちを視察に行った目的は2つ。
「食育」 と
「健康マイレージ制度」についてです。


まずは、「食育」から触れていきたいと思います。

食育
はここ数年、子どもたちの教育の中で

・望ましい食習慣を考える
・地産地消(=地元の食材を地元で食べる。)を推進する

といった目的のもと、各地で実施されています。


この袋井市では、

○稲作も盛んということで生活科や総合学習の場面で、栽培体験を行なったり

○地域の食生活推進委員や中学生が、幼稚園・小学校に食育指導を行なったり
(例:中学生が「食」に関する絵本を手作りし、読み聞かせをするetc)

○「親子給食」「親子料理教室」など保護者を巻き込む仕掛け

を実施して、
朝食接取率、給食への興味・大切さを呼び起こす などの効果を果たしたそうです。


・・・・が、ここまでは和光でも取り入れている内容もあるし、
これを聞いて帰ってくるのでは、わざわざ出掛けた意味がありません(^_^;)



ポイントは、この食育が袋井市の「政策の根幹」にあるということだ、と
私は感じました。

そのことは、説明をしてくれた職員さんの話の端々に
盛り込まれていました。


また、視察に行くと、様々な資料をもらいます。
その中に「袋井市 平成20年度 予算概要」というものがありました。

その1ページ目の<主要事業>の一発目「食育推進事業」
綴られているのです。


「食育をやっています」・・・を越えて、
「食育をベースに将来のまちづくりを行います」・・・という姿勢でいることが
袋井市の食育の最大の推進力だと感じました。


あと、面白かったのが「野菜いっぱいマーク」


市内の飲食店で、120グラム以上の野菜を含むメニューを
積極的に出している店に、“市のお墨付き”のようなかたちで
認定マークを授けるのだそうです。

※野菜の必要摂取量のめやすが、1日360グラムだから120グラムが
基準になっているのだそうです。


まだ10店舗くらいと伸びはこれからのようですが、
例えば、宮崎県で宮崎県産の食材を使ってる飲食店に
東国原マークを出したら、繁盛した…という事例もあります。

そのような流れをつくれると良いですね。


 
それでは、ここまでで随分長くなったので、
「健康マイレージ制度」については、また明日ご報告します。

  

  
2008.10.24
こんばんは。

今回は視察報告の続き・・・ではありません(^_^;)

本日、参加してきた「教育委員会の傍聴」
朝霞地区議長会議員研修会」の報告をしたいと思います。


教育委員会は、9時30分から11時ころまで行われました。

議案として挙がったものは、そう大きな問題ではありませんでしたが、
『新設校建設』、『図書館建設』について
今後、どういう方向性で検討を進めていくか?が発表されました。

先日行った三島市の施設で
図書館を含む複合施設のメリット・デメリットを見てきました。
(意外とデメリットが多いことを知りました。。。)

和光でも、こうした複合視察の可能性も示唆されましたが、
そもそもの必要性からしっかり議論していきたいと思います。



その後、午後からは、拓殖大学の教授
元 参議院法制局の職員だった 高久泰文氏の
「法令及び条例をめぐる諸課題」という講演を聞きました。

    ←会場入り口の立て看板です。


国が定める「法律」や地方自治体がつくる「条例」の
失敗例(例:文言的に矛盾を抱えているケースなど)を紹介していただきました。

私たち議員が、条例をつくる(=議員立法)ときの注意点と思い、
楽しく学ぶことができました。



2008.10.23
こんにちは。

私が所属する文教厚生常任委員会の視察が
10月21日(火)~22日(水)の2日間で行なわれました。

今回の視察地は

① 静岡県袋井市 『食育・健康マイレージ制度』
② 静岡県三島市 『市民生涯学習センター(図書館併設施設)』
③ 静岡県沼津市 『言語教育特区』

の3か所、1泊2泊の日程です。

今回の「Part1」では、
全体の行程を中心にお伝えしたいと思います。

~~

<1日目>

8時に和光市駅に集合です。

文教厚生委員会は8名の議員が所属していますが、
1名が欠席、合計7名の議員+議会事務局の職員さん1名の随行をいただき、
8名で出発です。





東京駅で写した写真です。
(議会事務局の職員さんがこうした切符を都度渡してくれます。)

袋井市 というのは、新幹線こだまで「掛川」駅で降り、
東海道本線に乗り換えて到着します。


袋井市は、東海道のど真ん中に位置する地域で
それをまちの観光に活かしています。

いまはB級グルメ 『たまごふわふわ』 で注目され始めています。
 (http://www.fukuroi-hot-navi.jp/tamagofuwafuwaf.htm 観光協会のHPより)





袋井市役所の玄関の写真です。

約2時間、担当課職員の方から説明と質疑を行いました。
(⇒詳しい内容はPart 2で。)


その後、翌日に三島市での視察が午前中に入っているので
三島へ移動しました。(新幹線こだまで。)

この日の夜は、三島のホテルに宿泊しました。


<2日目>


2日目の午前中は、三島市生涯学習センターの視察です。

この施設は、図書館、貸し館施設、児童センター、ホールなどが
一体となった複合施設です。




エントランスの写真。
この写真に写ってる1、2階が図書館となっています。

なぜ、図書館の視察か?

それは和光でも図書館建設の話題が出ているからです。
(詳しい話はPart 3 で。)



続いて、東海道本線で移動した先は、
3か所目の視察先、沼津市です。

写真は、沼津市役所の玄関の写真です。

(ちょうど今週末が沼津市長選挙の投票日で、
投票を呼びかける旗がいっぱい靡いていました。)





沼津は言語教育に力を入れています。

「英語」の授業を小学校から行なっているほか、
「読解」という、文章読解だけでなく図・グラフなどを読み取ることを
取り入れたオリジナルの授業を行っています。

今回、私が一番楽しみにしていたのは、
この特区に関する視察でした。

詳しいことは、Part 4 で触れたいと思います。



最後に。

3か所の視察ということで、昨年の関西の視察に比べて
忙しない場面もありましたが、私は有意義だったと思います。


現地の味にも触れることができました。


本当は、袋井の『たまごふわふわ』を食べたかったのですが・・・
時間がなかったので、代わりにこちら。







これは、『緑茶ラムネ』です。

味は・・・微かにする緑茶の香り。。。そこに微炭酸。。。
やっぱり、たまごふわふわが食べたかったですね (^_^;)


それでは、少し日にちを要すると思いますが、
詳細の視察報告を今後、行っていきたいと思います。


  


  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 4 5 6
8 10 11 13
14 15 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP