井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.07.09

こんばんは。

今日は朝、地下鉄成増駅出口(消防署方面)
街頭活動を行いました。

チラシを受け取っていただいた、240名の皆さま、
ありがとうございます。


午後は、市内を回ってポスティングを行ないました。

ここ最近は昼間(=正午前後)にやっていたことが多かったのですが、
今日は久々に3時ごろから始めました。

すると、中学生の下校時刻に重なり、
生徒さんたちから、「あっ、本人だ~!!」「ほんに~ん!」
久々に声を掛けられました。

覚えててくれるのが、すごく嬉しかったです。
名前はまだまだ覚えてもらえてないですが・・・(^_^;)


さて、本題です。


6月議会では、「市道認定」という議案がありました。

文字通り、これまで私道だった道を、市道と認める場合や
新たに開発された道路を認定する場合があります。


・・・実は、今回この市道認定議案について、
私は(=会派「新しい風」)は、反対をしました。

   ※結果としては、賛成多数で可決されています。


今回は、「2本の道路を市道として認めてください」 という議案でした。

・一本は、下新倉4丁目の道路 (市道614号線)
・もう一本は、新倉1丁目の道路 (市道615号線)

です。

このうち、ポイントは、2本目の615号線です。


理由は、「幅が4.2メートルだから」です。

昨日お話しした「まちづくり条例」では、
市道は幅員4.5メートル以上にすると定められています

しかし、今回の道幅が、4.2メートルなのです。

条例の定めに達していないため、反対としました。



ただし・・・実は、これには事情があって、
この「まちづくり条例」が施行されるより前に今回の道路の開発は行なわれていたのです。

だから、この条例の縛りは受けない・・・というのです。


その意味では、4.2メートルだからと言って、法的には問題ありません


しかし、法的に問題ないなら、なんでも賛成・・・というだけなら、
議会は必要ありません。



私たちの会派では、

・「まちづくり条例」の意義をより重く見ること

・ミニ開発が進むことへの警鐘


の意味を込めて、反対しました。



そして・・・
ここから先は、私個人の考えです


少し先の未来を考えてみたのです。


「4.2メートル」ってかなり狭いです。。。

車と車は、よほど運転が上手くない限り通りすがれないでしょう。。。
(私は多分、無理。。)

この市道沿いに家を買った人は、最初の更地の状態では気付かなくても
自分の家、そして他の人の家が建ち、生活を始めると

なんてうちの家の前の道路は狭いんだ ・・・ (;一_一) 

と思うでしょう。


そして調べると、まちづくり条例で4.5メートル以上となっている。

「・・・でも、うちの道路はどう見たって、4.5メートルは無いぞ???」


と、思って市役所に問い合わせてみると、市役所の回答は、さっきの説明の通り

「その道の開発の申請は、まちづくり条例の施行前だったんです。
だから、問題はありません。」

という応えるのではないでしょうか??



このやり取りは、間違っていません。その通りなんです。

・・・ですが、もし自分が購入者なら、どこか腑に落ちない気がするのです。


そこまで含めて買った人の責任かもしれません。


ですが、私は、

「家を建てるという、とても大きな買い物をした人」
「家を買って、新しく和光市に移り住んだ来た人」 

 
には、安全で快適な生活を送ってほしいと考えました。



長くなりましたが、そのようなことも踏まえての
今回の市道認定については、反対 をしました。

  







2008.07.05

こんばんは。

6月議会で審議された議案のうち、
皆さまに報告しておきたいものがあと2つあります。

その1
「工事請負契約の締結について」

6月議会では、まず初日に本町小学校の大規模改修工事
工事請負契約について審議して、全会一致で「可決」されました。

そして、最終日の採決を通して、

・白子小学校の給食室 等 増築工事
・大和中学校 校舎増改築

が「可決」されました。


特に、大和中学校の工事については、
昨年の6月議会に提案されたものの、予定価格の「99.1%」(=ほぼ100%)で
落札されたこと受けて、私たち議会は「否決」をしました。

・・・その結果、工事は1年 先送りになったわけです。

その上で、さらに「工事価格が高くなってしまった・・・(^_^;)」 となったら、
正しい入札の在り方を守るとはいえ、心苦しいものがあります。

しかしながら、今回の入札では、1,500万円ほど安く抑えることが出来たので、
皆さまにもご理解いただける結果だと思っております。



  

2008.07.03
こんにちは。


それでは、昨日に続いて
6月議会の「議案」についてご報告します。


報告できてなかった議案を順に報告します。


-----------

「使用料見直し関連」について


公民館の見直しについては、

・私は有料化に「反対」
・しかし、議場では、賛成12 対 反対9 で「可決」となったこと

を報告しました。


 【反対と結論付けた詳しい理由】は、
  
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20080620/1/



この公民館のほかにも、公共施設の使用料見直し議案があり、

・地域センター
・駅南口駐輪場
・小学校運動場夜間照明
・野球場 (及び会議室)
・武道館
・テニスコート
・アクシス

の利用料が見直しとなることが
全会一致、もしくは賛成多数で決定しました。


その結果、値上げ ↑ になるものもあれば、値下げ ↓ になるものもあります。

(例):自転車駐輪場は、今が1日140円が、100円になります。
1ヶ月定期だと、2,000円です。



また、公民館については、多く述べてきましたが、
実は、地域センター についても、私は「反対」としたのです。

もともとは、現在無料で使えている地域センターも見直しによって、
有料になる・・・という方向で進んでいました。

しかし、最終的な結論では、「見直し」・・・といっても、
今までのように登録をすれば、無料で使えることになりました。


・・・でも、その結果、例えば「ダンス」をサークルで集まって行なっても、

地域センターでやれば無料
公民館では有料

という状況を生み出すことになります。


私はこのように、施設の位置づけを曖昧にすることよりも、
今一度、公共施設の在り方を考えるべきではないか? と思い、反対しました。


そして、もう一つの理由。


地域センターは、去年 約3億円で1ヵ所作られ、
今年、約3億円で新たに1ヵ所作られる計画になっています。

さらに、もう1ヵ所、学童の仮園舎を改修して造る計画があります。

またさらに、一部の議員さんからは、
平成22年までに、これらとは別にもう1ヵ所作ってほしい、という要望が出ており、
市もそれに応えるニュアンスの答弁をしています。


3年~4年の間で、10億円以上の税金が新しい地域センター建設に
つぎ込まれることになります。


・・・今回、他の自治体を調べてわかったのですが、
こうした地域センターを次々と市で建設している事例は、周辺の自治体にはありません。



和光のように、転入出の多い自治体では、地域交流を促す政策が必要です。

ですが、それと箱モノ建設を積極的に進めるのでは、
性質が違うと思います。


そして、維持管理費が発生する最大の理由は、
新たな 施設を造るからです。


その中で、維持管理コストを市民に払うように転換する政策には、
私はどうしても賛成できなかったんです。


そのことを、公共施設の使用料見直し関連議案の報告の
最後のまとめとしてお伝えしたいと思いました。



==お断り==

ここまでで非常に長くなったので、

「工事請負契約の締結について」
「市道認定」 

については、明日以降お伝えします。


  
2008.07.02

こんばんは。

昨日(7月1日)から、和光市駅での街頭活動を行なっています。

・7/1 (火)  朝   和光市駅南口(交番方面) 240枚
・7/2 (水)  朝  和光市駅南口(雑貨屋方面) 330枚
・7/2 (水)  夜  和光市駅南口        100枚

これだけ多くの方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。

 ※1日と2日の実施場所は都合により変更させていただきました。


明日からは、北口での活動を行ないます。
来週は、成増駅で行う予定です。


さて、今回配っている『配るホームページ 第12号』ですが、
紙面に載せた議案は、公民館の使用料見直しに関する第47号のみです。


そこで、これ以外の議案について、今日と明日に分けてご報告します。


6月議会では、26議案 を審議しました。


そのうち、委員会に付託(=振り分け)せず、結論を出す
 13議案 を初日、6月5日のうちに審議を終えました。

  ※参照 http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20080605/1/


ですから、残りは 13議案 です。 そのうち・・・

10議案「使用料見直し関連」

2議案「工事請負契約の締結について」

1議案「市道認定」 です。


これらの、詳細について明日報告します。







2008.06.20

こんにちは。

  ※この記事は昨日の「6月議会閉会① ~一歩及ばず~」
  続編です。まずは、そちらをご覧ください。

公民館の利用料負担などの使用料見直しは、
昨年秋に「基本方針」が示されたのち、
約半年間の議論を経て、昨日、決まりました。


私はこの半年間、この問題に正面から向き合ってきました。

その結論が、利用者負担導入 反対 という答えです。


選挙の際に、掲げた
「昔からの和光市民も、新しい和光市民も
  みんなが暮らしやすいまちづくりを目指します。」
というお約束。

それを考えた際に、これからの和光には、生涯学習や
地域と触れ合う機会を積極的につくることが、将来の和光市のためと考えました。


最近、私のブログが「長い!!」とご指摘を受けました・・・(^_^;)
すみません、おっしゃるとおりです。


・・・ですが、今回はその長い文章にお付き合いいただければ幸いです。

昨日議場で行なった「討論」をこの下に載せます。
私が反対した理由が分かっていただけると思います。

お時間ある時、どうぞお目通しください。


 (参考)
  青文字は、市役所の答弁を引用した部分。
  茶色は、本番では省略した部分です。


============

<討論>

議案第47号「和光市公民館設置及び管理条例の一部を改正する条例を定めることについて」、委員長報告は「賛成」ですが、私は「反対」の立場から討論を致します。


 

―序論

使用料見直し全体に反対しているわけではない

 

まず、今回の使用料見直し全てを否定するものではないことを、最初に述べさせていただきます。全体の話として、統一の使用料算定基準を用いたことに対しては、一定の理解を示します。

 

人件費+維持管理コストを「行政コスト」とし、これに基づき(「施設の性質的分類」に基づく、利用者負担割合(例:50%とか100%)を掛け、それを面積割りすることで) 導き出された数値は、確かに客観性を持ち、他市比較においても適正値に近いものが出ています。そして、実際にこの算出方法は多くの自治体でも、採用されているものです。

 

しかし、この算出方法も、公民館のように「直接人件費」が大きく関わる場合、より慎重に算出する必要があります。

 

委員会での質疑の中で、各公民館における「直接人件費」に相当する職員の業務内容を確認しました。

(各公民館の施設配置人数 及び そのうち施設貸出・維持管理等に係る人数は、中央公民館は4人中2人、坂下公民館が4人中1人、南公民館が4人中1人となっています。)

 

主な業務は、『受付事務及びその準備、館内の清掃関係、利用状況の貼り出し作業、その他、通常の公民館業務(条例で決められている事務分掌)である』、と回答があり、必ずしも「施設貸出・維持管理等に係る」業務に限ることは難しいという実情でした。

 

この「施設貸出・維持管理等に係る直接人件費」の設定が、曖昧さを残す数値であり、他の間接人件費のみを計上している施設と同様には考えることはできません。

 


 

―第2

市民への状況説明が不足している

 

次に、導入の背景から述べたいと思います。

 

 和光市も将来の財政見通しは軽視できず、(今の財政状況を見て「ゆとりがあるなら、市民に利用料負担をさせるべきでない」という論拠をはるつもりはありません。)

将来のための行財政改革の必要性は感じております。

近隣3市では、受益者負担を導入した志木、新座市はともに「財政非常事態宣言」を出し、その背景の中で、利用者負担をお願いする、というスタンスでした。

 このように、利用者負担を導入するにあたっては、財政状況を明らかにし、市民に理解を求める必要があります。先日開催された全ての市民向け説明会にも参加しましたが、「行財政改革の一環」「受益の公平性」を前面に出し、真に理解を促す説明ではなかったと考えております。

 

 

 

―第3

導入後の影響分析が不足である

 

導入後の影響については、委員会で審議を行いました。

 

 まず、市としては、利用率について「一概に減るとは言えない。」という分析をしているとのことでした。

 これは、私が他市の実例を調査した際、同様の意見を聞いています。しかし、その理由は、「利用料が取られるということを気にして利用を控えていくと、その枠をほかの団体にとられてしまう、だから使うしかない」という背景があるということでした。

和光市も各団体の希望時間帯は重なっており、同様の意識が働くことになると想像できます。(市民の声に応え、他市よりも減免率が高く設定し、利用を控えるまでにはなるべく至らぬよう、調整をされたことには評価致しますが)

この利用が減らない、という分析は、現在の施設利用の実態、そして、「多少利用料を払ってでも、活動をしたい」という市民の思いに乗じたものだと言えます。                 

 

また、朝霞市では、利用者負担の導入によって、利用者が施設を大事に使うようになった、という良い効果もあったという話を伺いました。

しかし一方で、「これからはお金を払うのだから、もっと施設整備を良くほしい」という、改善要求も増えたそうです。市もその要求に応えるようにしたため、修繕費は増額になったとのことです。

 

 今回の利用料徴収によって見込まれる年間の増収は、3ヵ年の平均で、中央公民館が1098,200円、坂下公民館が248,300円、南公民館が579,680と、委員会で答弁がありました。

 他市の事例では、これらの額をはるかに超える改修費用が上乗せされたそうです。和光市の場合も、修繕費の増額は想定をしているとのことでした。

(「当然、使用料を支払っていただくようになりますと、そういう改善要求なども当然出てくるし、整備をしていかなければならないというふうに考えておりますので、修繕費の増額は当然考えていかなくちゃならない」、という答弁がありました。)

 

行財政改革のために行うことが、かえって支出を増やす結果にならないか、それを危惧致します。



 

―第4

「地域センター」・「生涯学習」の位置づけが曖昧になる

 

今回の使用料見直しでは、公民館以外の各公共施設も見直しの対象になっています。

その中、公民館と切り離して考えることができないのが「地域センター」の在り方です。

地域センター条例では、地域住民に自治活動、福祉活動等の場を提供することにより、市民の手による望ましい地域社会づくりの推進に資するため」の施設であると位置づけられており、自治会活動、NPO、ボランティア団体、そして、地域交流を促す意味でサークル活動にも開かれてきました。

見直しによって、今後1時間単位での貸し出しへ変更になり、面積によって異なりますが、1時間当たり100円から300円で利用できるようになる、としています。しかし、「登録団体」の定義は変わらないため、前述の各団体は引き続き無料で使えます。

 そのことは市民にとって喜ばしいことですが、公民館は利用者負担が発生するように見直すとしている中で、同じ「サークル的活動」を行なっても、地域福祉活動として地域センターでやれば無料、社会教育・生涯学習として公民館でやれば有料、という環境を作ることになります。

一方で、公民館の「社会教育団体」に登録すれば、地域センターも無料で利用できるようにする、という話も市民建設委員会で出ています。

 このように今回の見直しは、「公民館」と「地域センター」という施設の在り方、また「生涯学習」と「地域社会づくり活動」、というそれぞれの位置づけを大きく変える議論です。コミュニティセンター、勤労青少年ホームの統合も出ている今の状況では、今回の見直しに踏み切る前に、今後の和光市のまちづくりについて、熟考を重ねる機会をもつべきであると考えております。


 

―最終章

市民交流を促す「政策」として徴収するべきでない

 

最後に私は政策として、和光市の公民館を使用料無料で使えるとすることが、将来の和光市のためになると判断しました。

 

今回、自分が和光に来た時のことを思い出しました。

 

私は和光市の生まれではありません。親戚は住んでいたものの、和光市に移り住んできた時、このまちにはその他、誰も知り合いはいませんでした。

その中で初めて他の市民の方とつながりを持てたのが、公民館の卓球サークルでした。私は中学校で卓球をやっていたので、その卓球をきっかけに地域との縁が持てました。

市は、「地域と縁をもつ」という効果を地域センターにこそ期待しているのかもしれません。

しかし、卓球や楽器演奏などを例として、人によっては地域センターでは行えないものを楽しみにしていたり、それらを通して人と交流したい、という方も多いはずです。

そうした時、公民館で現状のように利用者負担を敢えて徴収せずに使えることは、市民の社会参加の機会を増やすことに繋がると思います。

 

 

この使用料見直しは、他の自治体でも行財政改革の一環として取り組まれ、非常に多く導入されてきています。

しかし、和光市は新しく移り住んでくる方が多いという特徴をもつ街だからこそ、行財政改革の一環として、使用料徴収を行うよりも、市が「生涯学習振興計画」で「生涯学習の支援を充実させる」と述べているように、生涯学習や市民の交流を積極的に促す政策として使用料徴収しないという判断が、将来の和光市のためになると考えております。

 

 以上のことから、私はこの議案第47号に反対を致します。


====

以上が、私の考えです。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。


 



 HOME : Next 
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
7 9
12 16
20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP