井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2009.01.20
こんにちは。


先日より報道の中で

「製造業で職を追われた方が大勢いる」
        ↓
「介護業界は人手不足だ」
        ↓
「それなら介護職に就いてもらえば一石二鳥だ」


という方策が紹介されています。


私もこれはいいことだと思います。

現実に介護業界の人手不足は深刻です。
(海外からの介護従事者の受け入れも間もなく始まろうとしているくらいです。)


しかし、実際にはそう簡単なものではありません。
今日はその話をしたいと思います。


私はサラリーマン時代にやっていたことは、まさに
「介護職員の派遣」でした。

一般的には、職員の急な怪我・病気などで人手が不足している施設に
すぐ対応できる介護職経験者を紹介するのが基本でした。

しかし、中には未経験者を受け入れていただくケースもありました。


その経験から、今、その方策を提唱されてる経済学者さんなどに
“製造業から介護職へ転身”について、申し上げると・・・

それは、決して簡単な転身ではない! ということです。


私の経験の中からお話ししますが、
介護以外の仕事をしていた方が、介護職への転身に成功するケース
おおよそ、5人に1人、長期的に勤められた人でいえば10人に1人と言っても
過言ではありません。


人それぞれ上手くいかない要因はありますが、
その主なものを挙げると・・・


<やる気が続かない>


最初のうちから、全ての介護技術を持っている人はいません。
だから、覚えるためにもなるべく同じ業務を繰り返してもらうことになります。

すると、製造業でもラインにならんで同じことを繰り返していたのに、
ここでもか!と・・・やる気を削がれる方がいます。

慣れるまでに必要なステップなのですが、教える側も余裕がないので
どうしても単純労働になってしますことがあるのです。


<体力が続かない>

今、申し上げたように、最初のうちは慣れるためにも
同じ業務を繰り返し、行うことになります。

すると、施設介護の場合、同じ業務をやるということは
同じ時間帯の業務シフトに入ることになります。

つまり、

早番=入浴介助中心
遅番=排せつ介助中心


と分けられていることが多いのです。

そして覚えるためには、繰り返すしかないので
早番なら早番の連続・・・、遅番なら遅番ばかり・・・・
というようになってしまうのです。

よく、介護は、早番・遅番・日勤・夜勤のローテーションをこなすのが大変・・・
と思われがちですが、その勤務が出来るのは、相当な経験者です。

例えば、夜勤は2人で50名を見るといった必要があるため、
夜勤を含めたローテーション勤務をこなすまでには
相当の技術と、経験、対応力が必要となるのです。


だから、その段階に行くまでに
「早番が毎日続くのは大変」といって断念してしまうケースがあるのです。


<介護以外の技術が追い付かない>


介護さえできれば続けられるだろう・・・と思うかもしれませんが
実は、介護以外の技術が追いつかず、続かなくなるケースもあります。

一番多い例は、パソコン技術です。

現在、介護記録を手書きではなく、パソコン入力で行なう施設が
多くなってきています。

その他、PDAで情報の確認、記録を行なう先進的な施設が
結構増えてきています。

若い方なら、日常で使うことがあるので、大丈夫かもしれませんが
年齢の上の方、特に、前職でまったくパソコンに触れてこなかった方は
キーボード入力、マウス操作すらできません。


すると、介護のほうは出来るようになってきたとしても、
若い方なら5分で終わる記録が30分以上掛かることがあります。

すると、次のシフトへの引き継ぎもできないし、
操作が出来ないので、他の人が入力した情報をパソコンから得ることもできないため、
利用者の状況がわからないまま介護することになり、危険なのです。


そして、施設側から見た場合、突き詰めれば、
他の人より入力時間が掛かっている その時間は残業なの?という問題も出てきます。


===


これが、続かない要因のあくまで一例です。

その他にも様々な理由があります。

いろいろありますが、
私の経験からいえば、人間関係が一番多いかもしれません。




こうした介護職への転身の場合は、逆に施設職員以外に
相談できる、そして、代わりに施設へ悩みを伝えてくれるということは
大切なことだと思います。

今、「派遣はNO」という話がマスコミでは中心ですが
こういう場合にこそ、間に入って調整する役割が必要なのではないかと
考えます。


それでも、転身された方を一生懸命サポートしても、残念ながら
長期的に続いた方というのは、5人に1人くらいなのです。


でも、だからこそ
未経験だった方が、ついには3年経験して介護福祉士になりました!
とその方から報告をもらえるた時はとても嬉しかったですね。



最後に。


続くかどうかは、ご本人次第でもあると思います。

先程のパソコン技術を例にあげますが、
そうした方向けに、会社で「パソコン講座」をやったことがあります。

そこに、積極的に参加した方は、
徐々にですが、パソコンスキルも介護スキルも身につけ
周りの信頼も得て、介護を続けています。

そういう講座には参加せず、施設の記録方針に文句を言い、
パソコンの練習がなんで出来ないかという言い訳をする方は
やはり介護の仕事のほうも続きませんでした。


国が、自治体が、企業が、介護施設が、派遣会社が、そして個人が。

担うべき役割を明確に 且つ 責任をもって取り組むことで
「介護人材の充実」と「雇用問題」が解決することを目指し、
私もこの課題に取り組んで行きたいと思います。



 
2008.05.31
こんばんは。

今日で5月も終わりです。

さて、今日は昨日中央公民館で開催した
「後期高齢者医療制度 出前講座」 の報告をしたいと思います。

※報告は数回に分けて行ないます。


この日、講師として来てくださったのは、
「埼玉県後期高齢者医療広域連合」の職員さん2名です。


まず、この「広域連合」…って皆さんおわかりになりますか?

今まで、老人保健は市町村単位でやっていたのですが、
この後期高齢者医療制度は、「県単位」なのです。

だから、埼玉県の70市町村という広域
一緒になって(=連合して)運営するので、広域連合 といいます。


なので、講師に来てくれた広域連合職員さんに話を聞くと、
ひとりは元々は、毛呂山町の職員
もうひとりは元々、ふじみ野市の職員 だそうです。



次に、面白かったことがあります。

私はこれまでのブログでもこの新制度のことを、
正式名称である「後期高齢者医療制度」と呼んできました。


しかし、「後期高齢者って呼び方はないだろうという声も多く・・・

最近では、『長寿医療制度』と呼び変えられることも増えました。

出前講座で配られた資料には、
早速この「長寿医療制度」と書き換えられていました。


    


さすがに、このようなパンフレットはそのまま・・・でしたが







約2時間の講座。
途中、都度質問があれば、それに答えてもくれました。





この写真をご覧ください。


これは出前講座終了後のホワイトボードを写したものです。
薄くて見えにくいですが、計算式がびっしりと書いてあります


「わかりにくい」と言われる所以が改めてわかりました…


そのあたりについては、
明日以降、またご報告いたします。





 

2008.05.26

こんにちは。

今朝は、地下鉄成増駅(東武成増方面)
街頭活動を行ないました。

今回配っている「配るブログ VOL.2」には
出前講座 の案内を載せています。



テーマは
「どうなっているの? 後期高齢者医療制度」 です。


今年の4月より導入された75歳以上の高齢者で
構成される新しい保険制度。

現在、「わかりにくい!」「高齢者いじめだ」・・・etcの声が多く上がり、
与党は修正の方針を、野党は廃止案を提出しています。


この制度は、埼玉県下の自治体で構成される
“広域連合”で運用されています。

今回は、この広域連合の職員さんを招いての出前講座です。



◆ 5月30日(金)  午後2時~4時
◆ 中央公民館 会議室1
◆ 参加費無料


どなたでも参加できます。

是非お越しください。
 ※開催後、このブログでも内容はご報告したいと思います。



<追記>

今朝、駅で街頭活動をしていると、
9時頃、選挙カーが川越街道を走って行きました。

「なんだろう?」と思って見ていると、
フジテレビ 月9ドラマ「CHANGE」のPR用の選挙カーでした。

キムタクは乗っていなかったようですが・・・



昨日は昨日で、このような号外新聞スタイルの
折り込みチラシが新聞に入っていました。

すごいPRですね。。。




冒頭にお伝えした 今回の 後期高齢者の出前講座

私は、街頭活動と、このブログでしかPRできてませんが、
是非多くの方にお越しいただければと思いますm(__)m



   

 

 

 

2008.02.05
こんばんは。

昨日は、去年の予算審議の議事録を読んでいました。

3月議会を迎えるにあたって、昨年の文教厚生委員会で
どのような議論があったのか、掴んでおきたいと思ったからです。


そして、今日は「一般質問」の下調べをしていました。


さて、今回の一般質問で私が取り上げたいと思っている議題に、
「特定保健指導」というものがあります。

これは、平成20年4月から新たに始まるもので、
ざっくりお話しすると・・・

①近年、生活習慣病・糖尿病・メタボなどで医療費が掛かる。

②それなら、「健康診断」や「健康指導」を行なって、そうなる前に予防しよう
 
というものです。


実は、和光市・・・メタボ市 なんです。(苦笑)

周辺の自治体と比べて2.7倍(!)、メタボなのです。


医療費の削減も大事ですが、何より、私たち一人一人の健康のためにも、
この特定健康指導の効果がうまく発揮されることが必要です。


・・・でも、うまく続けられるか、
自分に置き換えても少し自信がありません・・・(^_^;)

ダイエットやスポーツジム、途中でドロップアウトをしてしまう方、
結構多いのではないでしょうか? (かくいう私も。。。)


続けてもらうために出来ることには、何があるでしょうか?
大きく分けると2つあると思います。

① 「痩せなきゃイカン!」「健康的な生活を!」と危機感を強めて、継続させる。

② 何か別の目的のために体を動かしてたら(※しかも、楽しみながら。)
自然と効果が出た。


どちらも大切なことです。

①のように、自分自身が検診の結果を受けて意識を変えること、
そして、指導に基づき、生活することが、まずは大切です。

しかし、やはり続けるためには、②の仕掛けも大切だと思います。



このことを考えるにあたって、参考になるかもしれない事例を
先日、個人視察で見てきました。

それは「楽しみながらリハビリを。」という考えで運営している
ゲーム機を使った高齢者デイサービスです。

明日は、そのデイサービスを紹介したいと思います。







2007.11.18
こんにちは。

昨日の「ゆめあい和光まつり」で訪れた
総合福祉会館(=「ゆめあい和光」はこの施設の愛称です。)
に関係して市民の方から、ひとつ相談を受けました。

  ← ゆめあい和光。正面から撮影した写真です。


今日はそのことについてお話したいと思います。


ご相談というのは、

「総合福祉会館の最寄りバス停 『二軒新田』
バスを待っている間に座ることができるベンチを置いてほしい。」

という内容でした。




この写真、右端に映っているのが、
『二軒新田』(東武バス・市内循環バス用)のバス停です。

実は赤いコカ・コーラ社のベンチが一つあるのですが、
この施設は高齢者の利用者が多く、これだけでは足りません。

市内循環バスは、本数が限られていますから、
待ち時間はどうしても長くなります。

Q、和光市としてのベンチの設置ができるか?
または、上の例のように
Q、企業や市民からの寄贈を受けることができるか?
を調べて対応したいと思います。


・・・ただ、実はこのことを「別の視点」でとらえるべき問題だとも
考えているのです。

なぜ、バス停で長い時間待たないといけないか?

それは、福祉会館の入口から、バス停に行くまで
数十メートル歩かないといけないからです。


そして、下の写真のように
施設側からバス停に辿り着くには、道路を横断しなければなりません。




それなのに、ここには「横断歩道」がないのです。
ここは外環道路の側道なので、車のスピードも速いです。

私が渡ろうと思っても、なかなか踏み出せない場合があります。

足腰が弱く、素早く動くことができないお年寄りにとっては
非常に危険な場所だと思います。

だからこそ、利用する方は時間を十分にとって
早めに移動をしているのでしょう。その結果、バス停での待ち時間が長くなるのです。


施設開設の時に、こうした点について議論がなされたかどうか?
もう一度調べてみなければならない、と思っています。

仮に議論があった上で、仕方なくこのようになっているとしても、
その理由を明確にし、新たな課題として、
この場所の安全対策を提案したいと思っています。


最後に。

もうひとつ、この問題を解消する方法があると考えています。

それは、
「市内循環バスのルートを変え、
 総合福祉会館の入口をバス停とする」
ことです。

この提案を行うにあたっては、変更した場合、

Q、(現在利用されている)「南一丁目」と「二軒新田」バス停の利用者はどうなるか?
Q、バスが福祉会館の敷地内に侵入できるか?

といった点を明らかにしていかなければなりません。





この写真は入り口部分です。
よく見ると、この上の天井部分の高さ制限が「3.2m」となっています。

バスの車高がこれを下回り、安全に走ることができるか?など
調べなければならないことがたくさんあります。

場合によっては、調査の結果、このような対策が取れない場合も
あるかもしれません。

ですが、少しでも便利な市内循環バスになるように、
12月議会で取り上げることができればと思っております。


  
 HOME : Next 
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
7 9
12 16
20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP