井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.01.17
こんにちは。

今日で阪神大震災から15年です。

私は、当時中学3年生。
兵庫県西宮市で震災を経験しました。


それ以降、続けていることのひとつに

●地震のあった1月17日の午前5時46分に起きておく。

というのがあります。
これは、あの瞬間を忘れないようにするためです。


それと、議員になってからは、

●1月17日のブログに、当時のことを綴る

ということを続けています。


昨年の「この日」のブログはこちら。
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/461/


さて、その「昨年の1月17日」のブログの最後に、私は、

「次回は・・・(1年後ですが)「簡易給食」のお話しをしようかと
思っております。」

と、書いていました。


なので、今日は、この「簡易給食」の話をしようと思います。


震災後、私の通う学校には、学校校舎などには、
大きな影響はなかったものの、(※ただ、グランドには地割れが多数出来た)
水やガスのライフラインは、決して万全ではありませんでした。

そのため・・・、給食が作れないのです。

そこで、登場したのが「簡易給食」です。


はっきりとは覚えていませんが、

・パン
・牛乳
・さつまいも
・干しプルーン

が定番のメニューでした。

「牛乳」も、もともとはビンで出されたものを飲んでいましたが、
ビンを洗うことが出来ないので、紙パックでした。

干しプルーンは、強烈に覚えています。しょっちゅう出ました。

液状の 『ミキプルーン』のようなものしか、当時は知りませんでしたから、
「プルーンって果実はこんな感じなんだ・・・」と驚きました。


ただ、当時、私達は連日連日干しプルーンが出てくるので、
クラスメイトの大半が、だんだん飽きていたように思います・・・。


・・・今思えば、
食物繊維やビタミンA、カリウム、そして鉄分などの栄養素が
豊富に含まれる
から、メニューになっていたんですね。


あと、感覚として覚えているのは、
給食を食べても体が温まらない、ってことです。

温かい汁物系のメニューは出て来ないので、
給食を食べると、余計に体が冷えました。
(※1月~2月の寒い時期だったので、特に。)


改めて、普段食べてた給食のありがたみを感じました。


今から、災害時に備え、
この簡易給食についても提供できる環境を整備しておく・・・ということは
難しいと思います。

ただ、教育委員会においても、万一災害があった時・・・
特に、校舎の倒壊のような、大被害が無い場合でも、様々な影響は出てきます。

そういう場合に何が求められるのか?― を知っておくことは
研究して、研究しすぎ・・・ということはありません。



これからも、和光市においても、災害時に
少しでも安心・安全を得られるように、議員活動の中で
提言していきたいと思います。



さて、最後に来年についてですが、
「被災時に、特に役に立ったモノは?」というテーマで
お届けしたいと思います。(あくまで予定。)





2010.01.10
こんにちは。

今日は第5小学校を会場にして
「出初式」が行われました。

比較的、温かな日差しでした。


消防団の方々の日頃の訓練の成果発表
設備・服装などの規律確認などが行われます。

整列した消防団の方々の中を歩いて
服装に乱れがないかを点検・・・というのことを市議会議員は、
来賓として招いていただいてる関係でやらせていただくのですが、
こっちのほうこそ、点検されている気分になり、気が引き締まります。


その他にも、ポンプ操法の実演であったり・・・
(プールに向かって放水中)




和光市消防署の救急隊員の方が
「救急車の車内では、こんな処置がされている!」という
デモンストレーションがありました。




これから益々寒い季節、そして乾燥の季節です。

こうした消防・救急の活躍の場面は少ないほうが良いワケですので
どうか私たち自身でも、防災には一層の注意を払わなければ、と
強く感じました。











2009.01.17


1月17日 午前5時46分―


毎年、我が家では必ずその日その時間には起きて
家族でその時間を迎えるようにしています。


阪神淡路大震災から14年。

あの朝のことは、私は今も鮮明に思い出します。


「配るホームページ 第3号」でも書きましたが、
http://inouewataru.com/homepage.html#no3 )
あの揺れの中だと、避難するどころか
立ち上がって逃げることすら出来ませんでした。(当時、中学生。)

そんな私を心配して、
両親が膝をつきながら、私の部屋まで来てくれた姿―

本当に家族の大切さを感じています。



当時の話をひとつしたいと思います。



私は西宮市に住んでいましたが、より被害の大きかった
隣の芦屋市に友人がいました。

当時の情報では、その芦屋市は
水の供給も行われていないという話でした。
 (今、振り返って考えると、情報が錯綜していました。)

そこで、私が西宮の給水車からもらった水を自転車で届けることにしました。
もちろん、電話も通じないし、友人宅にいるのかもわからなかったのですが・・・


阪神高速道路が倒れている映像は皆さんご存じだと思いますが
芦屋に行く途中に、その光景を目の当たりにしました。

言葉に出来ない・・・とともに
なにか・・・「このままそばにいるのが怖い、そばにいてはいけない」
と、いう思いがしました。


芦屋に到着すると、
友人のいた地域は比較的被害も少なく、無事でした。
ホッとしたのを覚えています。


帰り道。

自転車の後輪がパンクしました。
道が亀裂・ひび割れでガタガタになっていたこと、長距離走ったことが原因でしょう。

3時間以上掛けて歩いて帰りました。

自転車のホイールがガタガタになるのを防ぐため、
瓦礫の中から見つけた「ミニ四駆」(モーターで走る車の玩具)
自転車のタイヤの下に敷いて、転がして帰ってきました。

今考えると、よく思い付いたアイディアだったな・・・と
思いますが、実際、自転車屋さんなんか営業してなかったですからね。。。



先日、和光市でも「防災訓練」が行われました。

ある意味、完璧な(?) 準備のもと行われたわけですが、
地震や災害があったときには、そんなに物・人員とも揃っているわけがありません。

さっきのミニ四駆の代用の話ではありませんが、備えを充実させるとともに
いかに「そこにあるモノ」、「そこにいる人」で対応できるか、が
災害時のポイントであるように思います。




今後も、毎年この日には、震災に関する話題を取り上げたいと思います。
次回は・・・(1年後ですが)「簡易給食」のお話しをしようかと
思っております。



 

2009.01.11
こんにちは。

今日は第四小学校を会場に行われた
「消防出初め式」に参加してきました。

市長を「点検官」として、服装や機器のチェックを行ったり、
ポンプ車の操法、一斉放水の披露などが行われます。


下の写真は、消防隊による救助訓練の模様です。


     

小学校をマンションに見立てて救助訓練は行われました。


     

(左) ハシゴ車
(右) ロープを伝って、3階から救助している様子


ボランティアで携わってくださっている団員の皆さまに
感謝の思いを込めて、その様子を見させていただきました。


ちなみに会場では、地元自治会の皆さまが
甘酒をつくってくださいました。

風が冷たい中、体が温まりました。
ごちそうさまでした


=情報= 和光市内災害件数

火災 22件 (前年比 -23件)
救助 34件 (前年比 -15件)
救急 2,538件 (前年比 -422件)



2008.11.03
こんにちは。

昨日に引き続き、10月19日(日)に行われた
和光市防災訓練の模様をお伝えしたいと思います。

なお、この日の開会時点の参加者は1,453名でした。




これは、「マンホールトイレ」の写真です。

総合体育館の1階駐車場には、マンホールが数多く設けられており、
その上に、写真のように「囲い」と「便器」を設置することで
トイレになるのです。





これは、同じマンホールトイレでも「障害者用」です。

私は震災の経験から、トイレの苦労は肌身で感じています。
議員になった最初の一般質問で、「防災」テーマを取り上げた時も、
トイレ対策について質問しました。

この総合体育館の設備は、確かに安心を高めてくれます。

・・・ですが、市民全員が総合体育館に避難できるわけではありません。
これからも、取り得る対策を拡げられるよう、尽力したいと思います。

(関連記事 : 最近、新聞に載った「災害時のトイレ難民」の記事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000596-san-soci



次は、消防車による、高所救助訓練です。





余談ですが、消防隊員の方から聞いた話ですが、
人は高さ13メートルが一番怖い そうです。(マンションの4階程度)





最後は、ヘリコプターによる救助です。

こんなに近くで、ヘリコプターを見たのは初めてでした。
風圧・音ともに凄いものですね。

 
 だんだん近づいてきて・・・               救出の場面! 
    ⇒⇒⇒⇒     


なお、救出され役は、和光市役所の職員だったそうです。



最後に。

実は、今回の防災訓練、終わった後、市民の方から
「こうしたほうがよかった」「○○が不満だった」という声も聞きました。

この防災訓練は、近年の実施状況でいうと4年に1回です。
(確かに規模を考えると、そのくらいが限度かもしれません。)

なので、この反省が活かせる機会は随分先になりますが、
この点も是非市政に届けていきたいと思います。



    


  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 4 5 6
8 10 11 13
14 15 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP