井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2007.10.14
こんにちは。

昨日はブログに書きましたが、
「チャレンジド(=障がい者) スポーツ大会」に参加してきました。

今日は関連付けて、
障がい者政策について、触れたいと思います。


最近、話題になっている障がい者政策に、
『インクルージョン』と言われるものがあります。


英語で書くと

inclusion・・・[名詞] 包括、包含

という意味で、「include」=○○を含む、という言葉の名詞です。

つまり、
「障がい者も普通学級で一緒に学ぶ」とか
「障がい者も、分け隔てなく社会に含める」ということを
実践していく政策のことを指します。


その一番の例が、小・中学校で「特殊学級」でなく
「普通学級」の中で学ぶ環境を整えることです。

当然、設備や人的支援は必要になりますが、
将来の自律を考えた際に、切り離された環境ではなく
一緒に学ぶことが良い、という考えからきています。


しかし、これを実践している自治体は少ないです。

和光市でも9月議会で同じ会派の須貝議員が
一般質問で取り上げましたが、和光での実践はまだ先のようです。


逆に先進的といわれているのが、
東上線の森林公園の手前、「東松山市」です。
(新聞でも何度も報道されています。)


東松山市では、「インクルージョン教育」ということで、
障がい児童も普通学級で学ぶように進んでいます。

先日の「議案勉強会」で東松山市の議員さんもいたので
伺ったところ、このインクルージョン教育を受けさせるために
東松山市に引っ越したい、と要望している親も多いということです。


このインクルージョン教育を実現するには
●エレベーター設置などの「ハード面」
●看護師の常時配置などの「ソフト面」
の両方を整備しなければなりません。とてもお金が掛かります。

東松山も、看護師配置などのソフト面強化を重視しているようですが、
その費用だけでも、年間○千万とするとも言われています。


まだ、インクルージョン教育が“当たり前”になっていないため、
浸透していくには、多くの時間と費用、そして検証が必要です。





最後に。

昨日のスポーツ大会で実感するのは、
和光市にも多くの障がい者の方がいます。

でも、普段の暮らしの中で、
街で出会ったり、接する機会が少ないのではないでしょうか?


「教育」や「雇用」など、様々な場面で障がい者の方々が
社会参加できるように、政策提案を行なっていきたいと思います。


そして、皆さまも是非、来年の「チャレンジドスポーツ大会」、
ボランティアや、いち競技参加者として、
ご参加いただければと思います。
2007.10.13
こんばんは。

今日は「第25回 和光市チャレンジドスポーツ大会」に
行ってまいりました。(※写真<左>)


『チャレンジド』とは、
視覚や聴覚、身体・精神などに
なんらかの障がいを持っている方々のことです。


今までは、市内中学校の体育館で行なっていましたが、
今年から樹林公園内の「総合体育館」で開催されることになりました。


10時の開会式の際(※写真<中央>)には、
文教厚生委員会の市会議員ということで、
来賓として紹介をしていただきました。

でも、その後はずっと一緒に競技に参加しました。


競技の一例を紹介させてください。
(※写真<右>)

-------------

「音競争」
視覚障害の方は、音を頼りに方向を定めます。

この競技は、二人一組で、
1人が目隠しをして、もう1人が楽器を持って誘導、
それを頼りに走る、というものです。


「けつ圧測定」
風船を持って走り、台の上で“お尻”で風船を割る。
早く割った人の勝ち。


この他、
「車イス パン食い競争」
「大玉ころがし」
「紅白玉入れ」
「全員リレー」 などがあります。

-------------


私は、午後の競技(「紅白玉入れ」「全員リレー」etc)は、
目が不自由な方のペアで、誘導を務めさせていただきました。

上手にガイドできないこともありましたが、
ケガもなく、ほとんどの競技に参加していただくことが出来ました。

そして、私自身もとても楽しく参加できました。



今日のスポーツ大会には、
各支援団体や中学生・高校生がボランティアで来てくれていました。

そのうち、何人かの方にお話を伺いましたが、
今年は例年以上に参加者も多く、盛り上がったとのことでした。


その要因には、「広い会場で開催できたこと」があるようです。

車イスを使ったり、介助員が付いたりと
チャレンジドスポーツ大会では、スペースを多く利用します。

また、障がいのある方々は、すごくパワフルで、
走りも早いし、勢いもあるんです。

その元気を十分に発揮できる意味でも
総合体育館メインアリーナはいい会場だった、と私も思います。

こういう利用がどんどん進むといいですね。


今日のスポーツ大会は3時頃に終了しました。

家に帰って、パン食い競争で獲得したクリームパンを
美味しくいただきました。


※明日も、障がい者政策について少し触れたいと思います。



2007.07.26
こんばんは。

本日は、日中は市役所の議会棟で
「決算委員会」の過去の議事録を読んでいました。

※詳しい話は、また時期が近づいたらさせていただきます。


さて、その後、今夜は下新倉に新しく出来た
知的障害者の方が共同生活を送る 『ケアホーム ぽこの家 どんぐり』
見学させていただきました。

このケアホームは、NPO法人ポコ・ア・ポコの方々が運営されていて、
現在、4名の知的障害の方が共同生活をしています。

2階建ての住宅で、部屋は個室です。
『世話人』と呼ばれる方がサポートをしながら、一緒に暮らしています。

私は、介護職派遣の営業マンの時は、高齢者グループホームには
よく訪れました。ですが、障害者のケアホームは初めてです。

和光では、障害者の方が地域の中で暮らしていく、という点においては
まだまだ進んでいません。

このケアホームも、NPOが自主的に運営しています。
もっと行政の支援があってしかるべきだと思います。

この「どんぐり」がキッカケになって、
障害のある方でも地域の中で暮らしていける体制をつくれたらと思います。


今日、一番の印象に残ったのが、そこで暮らしている方のひとりが
「ここ、楽しい!ここ、楽しい!」 と笑顔で話していたことです。

その声に是非応えていきたいと感じました。


〔追記〕
ケアホーム見学の帰りに、諏訪神社のお祭りをのぞいてきました。
駅前祭りが台風で中止になって、皆がお祭りを楽しみにしていたんだと思います。
と~ってもにぎやかでした!!


2007.05.22
こんにちは。

本日は会派「新しい風」の4名で、
諏訪原団地や南公民館の近くにある、
「障害者支援施設 すわ緑風園」の見学に行ってまいりました。

このすわ緑風園は、知的障害の方を対象とした
入所(=施設内で暮らす)施設です。

和光市内にありますが、市の施設、というのではなく、
その管理を『朝霞地区一部事務組合』が行なっています。

◆『朝霞地区一部事務組合』
   朝霞、新座、志木、和光の4市で構成され、
   『し尿処理事務』・『障害者支援事務』・『消防事務』の
   設置・管理・処理を共同で行なっています。

すわ緑風園は、平成2年に開所し、
現在、50名の入居者さんがいらっしゃいます。

そこで、食事・入浴などの日常生活を送るとともに、
「作業(=軽作業や農園芸)」なども行なっています。


今日は園長さんにお話を伺いました。
開所から17年ほど経ち、ハード面(建物)も修繕が必要な箇所が出てきています。

具体的には、浴室がありますが、この先、加齢などで状態が重くなる方も増え、
一般浴(=リフトなどの特殊機械の無い浴槽)だけでは、
入浴が大変になることが想定されます。

また、職員の人材確保など、ソフト面でも
対策を取らなければならない時期に来ているということでした。


今後は、例えば、近隣の「総合福祉会館」と連携するなどして、
施設間の“横の連携”を持って、対応していかなければならない、と感じました。
2007.05.10
こんにちは。

本日は自宅&議会事務局で
資料閲覧と勉強をしていました。

最近は、議員として覚えることが多く、
どうしても「インプット」ばっかりになってしまいます。

このブログやチラシ配り、皆さまと会っての会話など
「アウトプット」も引き続き行なってまいりますので、
よろしくお願い致します。


さて、和光市の政治とは少し離れた話題ですが、
昨日気になる記事があったので、触れさせてください。

現在、介護の分野では、国家資格=介護福祉士という資格があります。

その資格の取得のためには、
①専門学校や福祉系大学を卒業する。
②現場で3年以上の実務経験を積み、国家試験を受ける
という方法があります。

しかし、フィリピンからの外国人介護労働者を雇うために、
(これまでの法案だと、この介護福祉士試験を受からないと
日本国で働くことは出来ないため)
試験に落ちても取得できる
『“准”介護福祉士』という資格を設けるというのです。
 ↑これがあれば、働けることになるらしいです。

私は介護職員の派遣営業マン時代、
スタッフの方が『介護福祉士』資格取得のために、
真剣に勉強をしてきた姿を見てきました。

現在、介護の人手不足は深刻な問題ですが、
今回のフィリピンからの人材のためだけの法改正には納得できないのです。

ただでさえ、介護の世界では、
国家資格取得者と無資格者の間での評価の差が小さいのに
ますますもって、『介護の仕事とは?』ということになりそうです。

政治家として、法律(=地方自治の場合は『条例』ですが)を
つくる立場になったものとして、このような行き当たりばったりの
法律をつくることはないように、心掛けたいと思います。
  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 4 5 6
8 10 11 13
14 15 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP