井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2025.08.17
私がこの間、最も多くの学びを得たと思っているのが、県議会の図書室でも紹介された

『なぜ男女別学は子どもを伸ばすのか(著:中井俊巳)』

です。







別学の有益性を考えるにあたって、「男女には生まれつき生物学的な差異がある」という視点で議論が進みます。


この著書で紹介されている「男女で違いがある生物学的な特性」は


言語能力
空間認知力
聴覚能力
興味を引かれるもの
記憶の仕方
感情の処理の仕方
読書の好み
成熟のスピード
行動
学習態度
友情・教師との関係のあり方


などです。


これらを紹介するだけでも、男女それぞれにより適した環境で学びを享受することによる教育的効果がある…と感じられると思います。


そして、それぞれの性において特に優れているのは

・男子は「空間認知能力」
・女子は「聴覚」

ということです。



著者は「これらは男女の『脳』の違いによるものである」と明確に打ち出しています。


現在の男子校・女子校における勉学で、どれだけこれらを踏まえた授業内容になっているのかは私自身の研究・調査が足りません。


それでも別学で高い成績を修める生徒が多いことを考えると、長い伝統や蓄積されてきた授業ノウハウの中で、自然と、性別による特性にあった学びが行われているのだと考えております。


以上を踏まえて、私が言いたいことは


〇『なぜ男女別学は子どもを伸ばすのか(著:中井俊巳)』はとても良い本である。

〇本来、別学・共学の議論はこういう視点でこそ行われるべきではないのか。

〇そして、男女の生物学的な差異に着目すれば、別学は維持されるべき


以上、3点です。



  BackHOME : Next 
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3
5 7 8 9 10 11
12 13 14 15 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP