井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2025.03.23
さて、今朝、投稿した【シリーズ「県立高校共学化を巡る議論」その≪29≫】で私は、
・共学化方針の撤回を求めて寄せられた県民コメントへの県教委の回答はほぼゼロ回答だった。
と綴りました。
それは、まだこの先、県教委が「アンケートや地域別での意見交換、有識者からの意見聴取などを実施」するとしているからです。
また、令和6年10月18日に施行された「埼玉県こども・若者基本条例」でも、「こども・若者の意見が尊重され、最善の利益が優先される社会」が謳われているからです。
さて、この「埼玉県こども・若者基本条例」の趣旨を具体的に県の事業として進める上で、県は「埼玉県こども・若者計画」を定めることになりました。
その議案が私2月定例会の議案として挙がってきました。
この計画は、「埼玉県こども・若者基本条例」が令和6年10月18日に施行されたことを受けて制定するモノですが、簡単に言えば、実はこれまでも似たような計画があり、
◎「埼玉県子育て応援行動計画」(令和2年度~令和6年度)
◎「埼玉県青少年健全育成・支援プラン」(令和5年度~令和9年度)
を統合して新たな計画として作るものです。
他にも、県の最上位計画の『5か年計画』の中間見直しもあり、それらを一緒に審査するための特別委員会を設置し、会派「無所属県民会議」からは私と金野議員が審査を行う委員の一人となりました。
その中で、私が取り上げたのが、計画の肝であり、冒頭に記された次の部分です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【将来像1】 こども・若者の意見が尊重され、最善の利益が優先される社会
=施策の柱=
1 こどもの権利擁護、意見の反映
=具体的施策=
(1)こどもの人権が尊重される社会環境づくり
(2)こども等が意見を表明する機会の確保
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
この記載や方向性はとても良いと思っています。
一方で、今回の県民コメントを「(不満のある人たちの)ガス抜きにしか思えない」という声もあがっているように、この記載を単なるガス抜きや「意見を聞きましたよ」「県民から声を聞きました感」を出すためのアリバイ作りのようなモノであってはならないと考えています。
この点について、特別委員会で取り上げ、次のようなやりとりを行いました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
(井上質疑)
●2ページ目、将来像の中の1、こども・若者の意見が尊重され最善の利益が優先される社会、その実現というところについて、伺います。
●私はこれは非常に大事なことだというふうに思っている。これまで各委員から意見ありましたけれど、どういうテーマであるとか、どういう分野について、例えば、これから進められる『こども会議』をやるのかとか、アンケートを取るのかといった「テーマ設定」をどう行われていくか。
●そこに、この「こども計画」の大事なところがあると思っています。
●先程より、「庁内の関係部署が横断的に(計画を実行する)」っていう話がある中で、どういうふうにテーマ設定をしていくのか、確認させてください。
(こども政策課長 答弁)
〇例えばですけれども、来年度予算に計上し、実施したい「こども会議」について申し上げますと、こどもたちから意見をいただきたい、県のこども施策のテーマについて、庁内から広くまず募集します。
〇どうやったらこどもたちから意見をいただるか、ということをお子さん、こどもたちに聞いたりとか、あるいは、どんな居場所があるといいですか、これらはあくまで一例ですけれども、そういった形で広く庁内の施策においてこどもたちの意見を取り入れたいと思うものについては、募集して設定したいと考えております。
〇ただ、こちら側がこうだというふうに決めて、これが欲しいからとテーマを設定するということで決めるだけではなくて、こどもたちが意見を伝えたいテーマを自由に考えるということも大事であると考えておりますので、こどもたちから提案されたテーマを取り上げることも想定をしております。
(井上 再質疑)
●テーマ設定について、特に私が大事だなって思うのは、この分野・このテーマについては、『今、僕たち・私たちの声が反映されてないよ』って思ってるものに声が届くようになることです。
●「自分(子ども・若者)たちの声が反映される」ことは、それは「意見を言えた」っていう経験を得るという意味だけではなく、県政が「これまで見落としていた部分を気づける」っていう意味でも重要だと思っています。
●先ほど、(他の委員のやりとりの中でも)、県にとって耳が痛いこともしっかり聞いていくみたいな答弁もありました。
●例えば今、こどもたちから県の施策で「その方向性でで合ってる?そうじゃないんじゃないの?」って疑問の声上がってる施策っていくつかあると思うんですよ。
●例えば、県立学校の共学化の問題とかでも教育委員会の出した方針とこどもたちの声っていうのが違っています。
●先ほど耳が痛いっていうような表現もされていましたけれど、反映しきれてないってこどもたちが感じているテーマにこそ、こどもたちの声を聞く、そういう機会を私は設けていくべきだと思うんです。
●そのために、これから部局横断的にいろいろ(テーマを)集めていくとか、そのようなプロセスもあるというお話でしたが、先ほどの1回目の答弁にも、声を聞きたいものだけを集めていてはよくないっていうような発言もありました。
●私が感じている認識(=子ども・若者の意見と乖離したテーマこそ県は積極的に声を聞くべきという考え)は、執行部とも共有できているとは思うんですが、その点について再度確認をさせていただきます。
(こども政策課長 再答弁)
〇テーマ設定についての再質問にお答えします。
〇おっしゃるとおりで、こどもたちが、聞かれていないというか反映されてないというか、今までそういった聞いてこなかったけれども、声を聞く必要があるもの、こどもたちのニーズがありそうなモノを、こどもたちからも引き出したいということも考えております
〇けれども、やはりその庁内に広くこういったテーマを募集するにあたっては、そもそもこども施策、すいません、こどもの視点を県政に視点、意見をいただいて反映するっていうこと自体、これから広がっていくというかまだ始まったばかりなので、考え方とかそういったことも今後伝えつつ、井上委員の発言のそういった趣旨も含めてですね、テーマを募集していきたいと考えております。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
長ったらしくて申し訳ありませんが、私が今回の「こども・若者計画」の「こども・若者の意見が尊重され、最善の利益が優先される社会」という記載を巡って審査を通して言いたかったことは
◎県にとって都合の良いテーマばかり集めるな!
◎今、こども・若者の意見(感覚)と、県の方向性が乖離している施策をテーマに取り上げることから逃げるな!
(具体的には、共学化問題はまさにそれだからな。)
ということです。
それについて、今回のやり取りである程度、釘を刺せたと思っています。
ですので、実際に取り上げられるまで、私はしっかり注視し続けたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(03/23)
(03/23)
(03/05)
(03/05)
(02/15)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事