井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2024.07.11
昨日の投稿で「苦情処理委員に苦情を寄せた人はどんな人なのか?」という話を書きました。
その中で、読みようによっては「実際に、女子であることを理由に埼玉県立の男子高校の入学を拒まれた人が居る」とも取れると、いうご意見がありました。
そこで補足しますが、“実際にそういう事案があったわけではありません”。
もし、それなら昨日の画像にある「苦情等申立書」に、その事案が起きた日付(入学拒否された日)が記入されるはずです。
しかし、その欄には「男女差別撤廃条約を日本が批准した時点から」と書かれています。
なので、改めて言いますが、今回の苦情は「一般論から来る苦情」です。
それに対して、当事者の「別学を残してほしい」という声が県教委に届くかどうか、という議論なのです。
さて、今日の本題に入ります。
そんな埼玉県の共学化を巡る議論を、各報道も注目しており、先日はNHKで「首都圏情報ネタドリ」という番組で、特集が行われました。
ただ、この番組、私も見ましたが・・・違和感やモヤモヤが残る内容でした。
ポイントとしては、
・2名のコメンテーターがいずれも共学推進の立場
・共学化が時代の流れだ、と言わんばかりの編集
極めつけは
・コメンテーターの一人(某東大教授)が『埼玉県で東大に行きたい男子は浦高に行けばいいが、女子は東京の私立に行かなければならない。だから差別ではないのか。』と発言
といった内容でした。
放送後、SNS等を確認してみると、やはり多くの方が同様の印象を抱いていることが分かりました。
この放送日は、奇しくも八子議員の一般質問の直前の放送でした。
(※放送は6月21日金曜日、八子議員の質問は6月24日月曜日でした)
そこで、八子議員ともこの放送について意見交換をした上で、この放送、特に某東大教授のコメントに対する考えを次のように述べました。
●『埼玉県で東大に行きたい男子は浦高に行けばいいが、女子は東京の私立に行かなければならない。だから差別ではないのか。』との発言が番組内であった。
●共学の大宮高校や女子高の浦和一女や川越女子から東大行く人もいます。この発言は事実誤認である。
●そして、この発言は事実誤認であると共に、埼玉の公教育そのものや、埼玉県内の公立・私立を問わず、それぞれの学校で難関校を目指して頑張っている全ての高校生に対して失礼極まりないものである
これについて、八子議員の一般質問の傍聴に来ていた県民の方から「よく言ってくれた!」という声もいただきました。
ちなみに。
上記URLのサイトにも載っていますが、共学化を求める声として
・「男ばかりで隔離した環境で育てるべきではない。性別や背景が異なる人と折り合いをつける力を育くむことが、多様化が進むリーダーの育成には必要」
・「リーダーになる女性を育てていかないといけない時代に、トップの進学校に女性が入学するチャンスがないのはおかしい」
といった意見が紹介されていました。
私はそんなことはない!と声を大にして言いたいです。
先ほどの某大学教授の「東大に行きたきゃ都内の私立に行くしかない」というコメントに対して、放送後、SNS上では、例えば浦和一女の現役高校生やOGたちが、この教授のコメントに違和感や怒りを感じ、発信を続けていました。
中には直にNHKに対して、今回の報道の偏向性について意見を直接送った人も居るそうです。
先ほどの「同性ばかりの隔離した環境では多様化が進む社会に通用するリーダーが育成できない」という声がありましたが…この浦和一女の女性たちの「行動力」・「勇気」・「プライド」を見てなお、このような意見が言えるでしょうか?
私はこのアクションに心から敬意を表したいと思いました!
※もし、一般質問で時間が残っているようなら、このことにも触れたかったですね、と八子さんと話していました。
このテレビ番組のことだけでなく、私たち会派で実際に浦和第一女子高校に視察した際にも、授業風景や図書室も見学させていただきました。
「英語本コーナ―」「多読コーナー」も素晴らしかったですが、私が一番心を打たれた(純粋にすごい!と思った)のは、図書室入り口近くに設置されている『先輩から後輩に向けた受験体験談ファイル』です。
綺麗な字で、細かく、後輩のために丁寧に、伝えられるだけの情報を手書きで書いた「受験体験談」は伝統的に代々行われていると、校長先生から聞きました。
こういう素晴らしい伝統も「共学化」という学校運営の根本が変われば失われてしまうのではないか、と危惧しております。
時代は大きく変化をし続けており、少子化の波もやはり避けられない状況はあります。
これから先、全くの“不変”で在り続けることは難しい時がくるかもしれません。
でも、「別学の素晴らしい伝統を享受したい」という子供たちが大勢居る今は、私はその願いを何としても守りたいと思っています。
そして、県教委にも、その想いを汲んでもらいたいと望んでおります。
2024.07.10
前回から続く「埼玉県男女共同参画苦情処理委員」がテーマです。
ことの発端は下記の
・女子の入学は当然認めるべきだ。
・女子差別撤廃条約に違反している事態は是正されるべきだ。
という1件の苦情から始まりました。
これは一体どのような方から寄せられた意見なのでしょうか?
苦情処理委員も県教委も、そこは明らかにしていません。
ただ、メディアの取材など様々な情報から、ある程度明らかになっていることは、例えば「来年高校受験を控え、男子校のA校に行きたいのに女子だからいけずに断念せざるを得ない女子中学生」といった“当事者”は居らず、”一般論としての苦情だった”、ということです。
八子議員の一般質問でも苦情処理委員を管轄する県民生活部長に質問しましたが、そこは明確にならず、あくまでも「県内在住・もしくは在勤・在学」の要件は満たしている方…とだけ答弁がありました。
委員会の性質上、申立人が誰かによって左右されることはないはずです。
但し、「当事者の声」なのか、「一般論として」の話なのか?は、県教育委員会にとっては大事なことでしょうし、その議論を見守る県民にとっても大変に気になるところです。
「首都圏情報ネタドリ」というNHKの番組では、その苦情申立書の写しも映像に流れましたが(写真参照)、本当にシンプルな数行の書かれただけの申立書です。
人によって受け止め方は色々あるとは思いますが、少なくとも私はこの書面を見て、申し立てにあたって特別な背景・事情があるようには感じられませんでした。
・・・にも関わらず、「条約違反だ」という誤った認識(=事実誤認。別学は条約違反ではないと文科省もそう発言しています。)を元に調査→勧告と進んでいることに、やはり納得はできません。
寄せられた「当事者とは言えない方からの1件の苦情」が、『別学という環境に魅力を感じている在学生や卒業生、その家族や、未来の入学希望者という、とても多くの当事者』の方々の選択肢を奪うほどのものなのか?
私は、やはり当事者の意見を大事にしてほしいと願います。
付け加えるならば、これも八子議員が一般質問で述べてくれましたが、苦情処理委員が勧告に至るプロセスにおいては
・事実誤認があっても受け付ける
・事実誤認があっても調査する
・勧告文では、条約違反でないと苦情の肝を否定しておきながら、一足飛びで共学化まで踏み込んだ内容としている
・勧告文の重要な部分が抜け落ち、当初案にあっては曲解解釈されている。
と、前のめり気味にこの件を進めてきています。
様々な意見聴取やアンケート、SNSでは、別学維持の意見のほうが多いと思います。
しかし、例えば、県議会を見てみると、最大会派(過半数越え)の自民党議員団はアンケートにも答えておらず(議会がこの件の賛否を表する議決行為はないとしても)、県民世論と同じように別学維持派が多いのかどうかは、分からない状況です。
しかし、例えば、県議会を見てみると、最大会派(過半数越え)の自民党議員団はアンケートにも答えておらず(議会がこの件の賛否を表する議決行為はないとしても)、県民世論と同じように別学維持派が多いのかどうかは、分からない状況です。
だからこそ、私は、このシリーズをもう少し続けたいと思います。
次回は、今日の投稿にも少し登場した「首都圏情報ネタドリ」を取り上げます。
2024.07.10
埼玉県では、早期に虐待を発見するために、児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待の通報を24時間365日受け付ける“埼玉県虐待通報ダイヤル「#7171」”を開設しています。
コロナ禍では、何度か行なった県執行部と県議会の合同キャンペーン。
今回も(ノベルティが団扇だったこともあり)、多くの方が受け取ってくださいました。
2024.07.09
今朝、インターネットの記事で『デイリー新潮』の次のようなタイトルの記事を読みました。
◆名門・県立浦和高校にも「男女共学」を求める声が…当事者からは反対意見多数「選択の幅が狭められることになる」
この記事の中でも紹介されていますが、今回の共学化を巡る議論
の事の発端は、この「埼玉県男女共同参画苦情処理委員」に寄せられた1件の苦情から始まります。
県のHPによると、
「埼玉県男女共同参画推進条例に基づき、男女共同参画苦情処理機関を設置しており、男女共同参画に関する県の施策への苦情や配偶者・パートナーからの暴力、性別による差別的な取扱いなどの人権侵害について申し出ることができます。」
とあります。
この中の“男女共同参画に関する県の施策への苦情”として、令和4年4月12日付けで
・埼玉県立の男子高校が女子が女子であることを理由に入学を拒んでいる事。
・女子の入学は当然認めるべきだ。
・女子差別撤廃条約に違反している事態は是正されるべきだ。
という声が寄せられたのがキッカケとなります。(1年以上の調査の上で、令和5年8月30日に勧告)
…先に言っておくと、私は別に苦情の申立人を特定したいわけではありませんし、この「埼玉県男女共同参画苦情処理委員」の役割そのものを否定は致しません。
ただ、今回のように、県教育の根幹を揺るがす勧告が出来るほどの権限を有するのが妥当か?というと疑問を感じています。
また、毎年、2件程度の苦情が出てはいるものの、大概の苦情は「○○を関係部局に助言」とか「通知書を出して終了」などで済んでいることと比べると、いかに今回が踏み込んだ内容であるが分かります。
中には、次のような苦情もありました。
『県議会の男女比平等について、議会が率先すべきである。』
これに対して、苦情委員はこう対処しています。
「調査を行う上で内容の確認を要したため、申出人あてに通知し具体的な説明を依頼したが、これに対する回答はなかったので、調査不能と判断し、申出について調査しない旨の通知書を発出し終了。」
としています。
この県議会の事例でわかるのは、追加で情報が求めるのかどうかを決めるのも3人の委員で決めれるし、調査する・しないも委員の3人で決められます。
一方、「別学は条約違反」という『苦情』には、「実は条約違反ではない」という事実誤認がありました。
事実誤認を含んだ苦情であるにも関わらず、県議会の苦情のように、追加で説明を求めることもせず、調査もしたし、調査の結果、苦情申立人の意図通りの勧告をしています。
他の事例と比べてあまりにも踏み込み過ぎているように感じます。
この苦情処理委員の在り方については、今回の件を機に、やはり検証が必要だと思っております。
ここまでが長くなったので、「誰のどんな意見だったか?」を検証します。
2024.07.06
昨日から始めたこのシリーズ。
第2回目のポイントは、「県議会での議論」です。
県教育員会は、今年8月末までにそれに対する報告を行うべく、様々な調査、検討を重ねている状況です。
そのタイミングから考えると、今回の6月定例会の一般質問が県教委に質問をぶつける絶好の機会です。
しかし、この問題を一般質問で取り上げたのは、我が会派の八子議員だけでした。
(画像参照。この画像は私が紹介された「埼玉県内高等学校連携有志」のXで、同じくシェアされた八子議員の画像です。)
※勧告後の一般質問は八子議員だけで、令和6年2月定例会の代表質問で自民党県議団の団長が共学化推進と取れる発言をしています。
「議会が教育に口出しするべきではない」…という意見で、議論そのものを否定しよう、とする声も一部で聴きますが、そんなことを言い出したら、教育長への質問は何も出来なくなります。(文教委員会なんて設置できなくなりますよね。)
教育委員会が決めるということは大前提と捉えた上で、私は堂々と議論すべきだと思います。
(だからこそ、先日の埼玉県内高等学校連携有志のアンケートにも、各議員がしっかりと答えるべきだと思っております。)
さて、私が「議論すべき」と主張するのにはワケがあります。
なぜなら20年前は、共学反対派(=別学維持派)も、共学賛成派も議会でしっかり議論を行ってきたからです。
その際は
◆一般質問の場で、双方の立場から10回(※調査で確認できた限り)、このテーマを取り上げ議論されています。
また、
◆「埼玉県議会・別学維持を支援する議員連盟」が51名の加盟で発足された
という経緯もあります。
当時の議連の中心は自民党議員団と聞いています。
20年経って、今や自民党議員団が180度異なる立場となり、共学化推進と取れる動きをしていることになります。。。
さて、そもそも、事の発端となった「埼玉県男女共同参画苦情処理委員に寄せられた苦情」っていったい何なんだったのでしょう?
次回は、そのことに触れたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事