井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2024.08.02
8月末までに回答せよ」と期限が設けられた埼玉県男女共同参画苦情処理委員の勧告書に対する県教育委員会の回答。


期限まであと1か月を切り、ここにきて新聞各紙で特集が組まれるようになってきました。


◆朝日新聞
「どうする県立高の男女別学、埼玉で議論大詰め 全国では共学化進む」
(※有料記事のため、全部は見られないかと思います。)


◆東京新聞
「<共学 別学 揺れる埼玉>(上)県立高のあり方 平行線をたどる議論」

「<共学 別学 揺れる埼玉>(中)別学多い特異な状況 20年前勧告も消極的」

※東京新聞は(下)に続きそうです。



今後、他の新聞でも同じように今回の共学化を巡る議論を記事にするところが増えると思います。

それにあたって、ここまでの記事を読んで思ったことは「論調が偏っていないか?」ということです。

例えば、次のようなフレーズが出てきます。


●別学維持派が「反発した」「・・・との主張もあった。」

●「別学が残るのは全国でも特異な状況だ。」「なぜ埼玉では共学化が進まなかったのか。」


・・・まるで共学化されてこなかったことや、別学を求めることが“悪いこと”であるかのような綴られ方です。


まぁ『記者や新聞社の考えが色濃く反映されるのが新聞記事』と言ってしまえばそこまでですが、双方の意見がある以上(しかも数でいえば「共学反対派」のほうが多い)、偏りのない記述をお願いしたいと思います。



また、専門家の発言として、“共学化の歴史に詳しい”女子栄養大学(坂戸市)の橋本紀子名誉教授(教育史)は


「首都圏の埼玉では、公立の進学校が男子校で入学できない女子には都内の私立という選択肢があり、共学化を求める声が上がりにくかったのでは」とみる。


というコメントも載っていました。


先日のNHKの『ネタドリ』の時の某東大教授も「女子は都内私立に行くしかない」みたいに言っていましたけど、上記のコメントも含めこうした専門家の発言って、埼玉の公教育そのものや、埼玉県内の公立・私立を問わず、それぞれの学校で難関校を目指して頑張っている全ての高校生に対して失礼だと思うのです。


これらの的を射てないコメントが勧告への回答を左右するほどの力があるとは思いませんが、特にこの問題に興味がなく、この記事で読んで初めて今回の議論を知った・・・という人も居るわけですから、是非、責任のある発言をお願いしたいと思います。





ちなみに、朝日新聞の画像(↑上図)に載ってた共学化賛成派の

「トランスジェンダーの生徒が、将来、履歴書の学校名で性的マイノリティーであることが明かされてしまう懸念も指摘する。」


という論調ですが、この1年間、この問題に向き合ってきた中で、初めて目にした内容でした。


ただ、これこそ、その本人の意向を踏まえ個別に対応すべき課題であり「その懸念を払拭するために共学化が必要だ」として共学化と結びつけるのは難しいと考えております。


いずれにしても、今後も多くの報道がなされると思いますので、皆様も注目してご覧いただければと思います。




2024.08.01
改めて、昨日7月31日の夕刻、和光、朝霞、新座といった県南西部地域 及び 東京の板橋・練馬エリアに激しい豪雨が降りました。


床上浸水、床下浸水など豪雨を原因とした被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。


本日、午前中には、柴崎市長と共に、特に被害の大きかった駅北側の「柿の木坂湧水公園」の北側エリアへ伺いました。











このエリアは、約10年前の平成26年6月25日発生のゲリラ豪雨の際にも、同様に浸水被害が発生しました。

(この時も、当時の市長さん・衆議院議員さんと一緒に地域を回りました。)


和光市では、この時の被害を踏まえ、この地域の雨水を流す側溝を改修し、流せる雨水の量を増強しました。

しかし、昨日の雨はその想定量を大きく超えました。


浸水してしまった地域は、まさにこのあたりの水の全てが流れ込むような地形をしています。


側溝の水は詰まることなく流れていたし、その先の雨水管も詰まることなく、水を受けていたそうですが、それでも側溝のふたが水の勢いで浮き上がってしまったと言います。









市長だけでなく、道路部門の職員さんも来ていましたので、現地を見ながら、今後どのような対策が出来るか検討されることと思います。


付近の「柿の木坂湧水公園」の下から入れる出入口も、泥でドロドロになっていました。入口を封鎖するかは市の判断ですが、少なくともこちらをご覧いただいた方は、下からの出入りは止めたほうが賢明かと思います。







柴崎市長と私とで被災された方のお話を伺っていると「水没した家具や家電、どうしたらいいですか?」とご相談いただきました。


ちょうどそこに合流する形で市の「環境部」の職員の方(清掃センターの職員さんを含む)が現地に来てくださいました。処分するにもマンパワーも少なく途方に暮れていた…ということでしたので、その点についても職員さんに事情を伝えることが出来ました。



そして、県行政に関わるものとして、最も心配するのが河川の氾濫です。


今回、河川はギリギリですが溢れることはありませんでした。


明確な分析ではありませんが、建設系の職員さんと話したところ、下記のような話をしました。これは的を射てると思っています。


●今回、和光市内を流れる越戸川、谷中川、白子川は、水位は急上昇したが、雨が止むとあっという間に水位が下がった。


●前回との違いを想像すると、降雨範囲が和光、朝霞、志木、新座といった非常に狭いエリアに限られていた。


●もし仮に川越市などの上流部でもっと雨が降っていたら、和光近辺の新河岸川や荒川の水位が上がって、流れ込む越戸川や白子川の水を受け止めきれなかっただろう。


●今回は、新河岸川や荒川の水位に余裕があったため、市内の河川が溢れることなく、水を受け止めきれたのではないか。


ということでした。

また、


●ここ10年で、新河岸川の河川改修も進めてきたので、それも功を奏した


とみています。




この先も、まだまだ暑い日が続きそうです。


前回のゲリラ豪雨から10年で今回、同規模の豪雨となりましたが、ここ最近の気候変動はもう異常です。今年中に同じようなことも発生する可能性も否定できません。


どうか皆様にも自身の身を守る行動を引き続きお願い致します。
2024.07.29
先日の高校生の訪問後、初の日吉教育長の定例記者会見が行われました。


その中で、「共学校と別学校それぞれに一定のニーズがあることがわかった」と述べました。

このコメントは、八子議員の一般質問の答弁よりは前向きになってはいますが、それでもまだ油断はできません


教育長の言葉を裏読みすれば、「一定のニーズがあることは分かった。なので一定の別学を残します。でも一部は共学します。」とも読めるからです。


また、最近の県執行部は、県議会の一般質問での答弁において、次のようなロジック(論法)を用います。


「この件は○○である。他方、△△という状況もあるため、××である。」


・・・この「他方(たほう)」ってのは「一方で」とか言う意味なのですが、大野知事が口癖のように多用します。


一般質問した議員としては、前段のほうを聞いて「良い答弁が出そう!」…と期待するのですが、「他方!」が出た瞬間…「あぁ⤵」となります。


今回の「共学校と別学校それぞれに一定のニーズがあることがわかった」のあとに『他方』の言葉が続かないように、教育委員会にはアンケートだけでなく、署名や直に届けた高校生の声などをしっかり受け止めてもらいたいと思います。


紹介した記事(上記URL)にも、ヤフコメが載っていますが、多くの方が将来の子どもたちのための判断とは何かをキチンと分かっておられるし、アンケートなどの統計の分析もすごくしっかりされている意見が多いです。


県民に限らず書き込めますが、その多くが「勧告に従って共学化するのは間違っている」と考えています。


別学のニーズは「一定の」どころではなく、
根強いニーズがあるのです。


勧告に対する回答を出す期限までは、もう少し時間があります。


まだ声を上げていなかった…という方が居れば、是非、力を貸していただければと思います。



一番の情報源となるのは、【埼玉県内高等学校連携有志】の方のアカウントだと思うので、そちらをこの投稿の最後にご紹介します。


2024.07.23
既にテレビなどでは報道されていますが、共学化に反対する高校生が埼玉県庁を訪れ、3万人余りの署名ととともに生徒との対話を求める要望書を提出しました。









(※写真はテレ玉のニュースより。)



私は、これまでにもSNS等で発信してきたように、別学維持を求める議員の一人です。事前に、埼玉県内高等学校連携有志の方からご連絡をいただき、この署名提出の現場に立ち会わせていただきました。


県教育委員会は、その提出の際、私を含め提出に立ち会った県議に挨拶(=発言)を、とシナリオを考えてくれたようなのですが、その場にいた私たち県議は総意で「その時間が有ったら、生徒たちの声を聞いてあげてください」とお断りしました。


提出の代表者はもちろん、今日の場に集った約50名の高校生たち。とっても立派だったと思います。



要望書提出の前の控室の光景で、私が心を打たれた場面がありました。


それは、当日の段取りを進めてくれた有志代表の方が次のようにアナウンスしたときのことです。


(有志代表)「今日は多くのマスコミも来ています。写真や映像に映りたくない人が居たら、今、申し出てくれますか?」

(高校生たち)「・・・・」

誰も、そのような配慮を求める高校生はいませんでした



県議会では、自民党議員団が、埼玉県内高等学校連携有志からのアンケートに「回答しない(=賛否を明らかにしない)」という態度をとったばかりです。


それに対して、今日見せてくれた高校生たちの強い決意。

目頭が熱くなるような思いでした。


今回の共学化勧告は、県内在住の“当事者ではない方”の「郵送」による苦情が発端になっています。(※しかも、その内容には事実誤認も含まれている。)


それに対して、ニュース映像でも流れましたが、高校生や卒業生、保護者らが、この暑い中で呼び掛け、集めた署名、その束の重み。


政治家として、「声なき声」や「少数者の声」も大事にしなければなりませんが、今回の件については、どちらのほうに重みがあるか?と問われれば今日、これだけの猛暑の中、直に高校生が届けた署名の重みを、私は大切にしたいと思いますし、県教育委員会にも、その重みを十分に感じてもらいたいです。


署名提出を終えた高校生たちは、今日、初めて会った複数の学校の生徒たちですが、ホッとしたのか、皆、男子校・女子校といった学校の垣根を越えて、仲良く話していました。


共学推進派の方はよく

「共学の環境でなければリーダーが育たない」

「異性が居ることが社会の当たり前なのに、一方の性しかいない環境で育つのは良くない」

という主張をされることがありますが、今日の彼ら彼女らの姿を見ていると、そんな心配は無用と断言できます。


今日、署名を受け取ったのは、教育委員会の高校改革統括監という責任ある職の方です。



是非、教育長や知事にしっかりと高校生=当事者の声を届けてもらいたいと思います。



2024.07.21
定例会が開会されていなくても、私たち県議会議員は浦和の県庁に登庁する機会が度々あります。


6月定例会が開会される前、いつものように和光市駅から朝霞台駅で武蔵野線に乗り換えようと思ったとき、ふと目に留まった大きな広告がありました。


中央に「となりの青春は、青い」というキャッチコピーが掲げられて、左右に「男子校に通う生徒」と「共学校に通う生徒」と思われるそれぞれのグループが居て、中央寄りの男子生徒が相手方のグループをじぃぃぃっと眺めている…という構図です。









一目見た時、


「きっと、共学の生徒は男子校を、男子校の生徒は共学の生徒を見て『もし、違う進路を選んでたら、ああいう青春もあったのかもしれないなぁ』と考えているんだろうなぁ。」


「もちろん、たった一度の進路選択なので、基本はどちらかしか選べないけど、「もう一方を選んでたらどうなってただろう?」と羨ましく見えるのも、わかるなぁ」


「うまい広告だなぁ」


「埼玉県立学校の共学化議論が起きているのを測ったようなドンピシャなタイミングだなぁ」


と思いました。


その日は、その感想を持って県庁へ行き、今度見たら写真に撮ろう…と気軽に考えていましたが、掲載期間が短かったせいか、次に通りかかった時には、この広告は無くなっていました。


気になって、調べていると、この広告は、私も学生時代の頃に飲んだこともある


ビタミン炭酸MATCHという炭酸飲料の「となりの青春は、青い」という広告シリーズでした




驚いたのは、真ん中の男子学生は、どちらも子役で有名になった俳優の 寺田 心(こころ)君だということです。

2人の心君? 一体どういうことか?


・・・ネタバレしない範囲で説明すると、男子校に通う心くんが「異世界=共学の高校」に転生してしまう、という設定で、その2つの世界を経験した心君が、「共学も別学も、どっちもいいよな」と思ったシーンを描いているのです。


詳しくは下記からご覧ください。第一話がこちらです↓


ただ単に、2人の男子生徒が互いの境遇を羨んでいるのかと思ったら、2つの世界を経験した心君が「もう1つの世界の自分を羨ましそうに眺めている」と私の想像以上に、甘酸っぱい青春の様子を描いています。


動画は全部で8話あり、1話ごとに「男子校あるある」が紹介されます。



最終話の「あるある」は

「なんだかんだ、生まれ変わっても男子校がいい。」

です。



埼玉県の12の男子校・女子校(=別学)を、全て共学化するより、やはりお互いを「いいなぁ」と思いつつも、「そこにしかない青春を味わう」…。そんな埼玉県立高校での青春を残してあげたいと強くいます。




  BackHOME : Next 
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP