井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんばんは。
今日は、木曜に実施した「議案勉強会」の報告の第3弾です。
この日、集まったのは、
・東松山市
・羽生市
・深谷市
・新座市
・和光市 の議員です。
それぞれの9月議会で議題となった議案書を持ち合います。
特に問題となった議題などを紹介し、
他の自治体でどのような問題があるか?を学ぶ機会です。
どの自治体も中心となったのは、「補正予算」と「決算」でした。
その中で、興味深かったのは
深谷市の入札状況に関する話でした。
入札で問題になる事といえば、「談合」です。
その目的は、業者間で落札者を事前に決め、
出来る限り高く落札しようとするものです。
ところが・・・・
深谷では、その逆なのです。
予定していた金額の50%近くで入札する業者が
後を立たないということなのです。
「安く発注できて良いのでは?」と思う方も多いかと思いますが、
さすがにそこまで低価格で入札となると、
・ちゃんとした資材を使っているか?
・従業員の労働環境は適切か? など
といった点で、「質」の面で心配です。
深谷市でも、
「ここまで安価で入札した場合は、
一度ちゃんと実施できるか調査しますよ。」という
調査価格なるものを設けているそうですが、
傾向として低価格は続いているそうです。
背景には、市町村合併による業者競争の激化があるそうですが。。。
入札は、高いのも問題、低いのもまた問題・・・・
適正な幅で、業者間競争と市内業者の育成が図れることが理想です。
こうした自治体特有の状況を
知ることが出来るのは、この勉強会の良いところだと思います。
今後も、この会があったときには、このブログで
ご報告してまいります。
[ 追記 ]
この日は、約2時間、勉強会を行い、
帰りには、東松山名物の「やきとり」(=豚串)を食べてきました。
駅前には何店舗もありますが、オススメの店を
紹介してもらいました。肉も、唐辛子味噌もおいしかったです。
昨日のブログが中途半端になってしまったので、
今日は 「続・議案勉強会 in 東松山」 をお話出来ればと思います。
議案の内容に触れる前に
見ていただきたい写真があります。
東松山市議会の議場の写真です。
和光との違い その1
『質問席』 がある。
小さい写真で見にくいかもしれませんが、
左手の白い壁の部分は、
・奥の席⇒議長席
・手前の席⇒発言席 です。
例えば、私が一般質問を行なう場合、持ち時間30分のうち、
「1回目の質問(※だいたい10分程度)」をこの発言席で行ないます。
その後、自席に戻って、残りの20分の質問を行ないます。
東松山市議会では、この残りの20分を
自席ではなく、『質問席』で行なうのです。
写真に写っている木目調の机、
これが『質問席』です。
質問席で行う事のメリットは、
・ (市長や部長席と) 距離が近いため、応酬がスムーズになる。
・ 傍聴人からも、質問者がハッキリと見える。
・ “やりあっている感” が出る。
といった点を挙げることが出来ます。
東松山市議会では、議員定数削減によって
議員用の座席が減ったため、空いたスペースに設置したそうです。
「議会を見やすくする」、という議会改革の観点から
このような席を設ける自治体も増えてきています。
和光との違い その2
『傍聴席』が近い
この写真の手前には、議員席が写っています。
奥に高さ1メートルくらいの「ついたて」がありますが、
その奥はもう、傍聴席です。
すごく、距離が近いと感じました。
和光の議場をご覧になったことがない方も多いかと思いますが、
傍聴席は2階部分に設けられていて、議場を上から見下ろす
ような構造になっています。
すると、議場との距離を感じますし、
3列ある議員席の一番後ろは視界に入らないように出来ています。
たぶん、議員として「見られている感じ」は東松山のほうが
あるのではないでしょうか。
このような勉強の機会を通して、他の自治体の議場を見るのも面白いです。
その構造から、議会改革の進み具合や公開性も
図れるような気がしました。
さて・・・
「議案勉強会の報告」ですが、議場の設備の話が長くなってしまいました。。。
議案の内容については、明日ご報告させていただきます。
よろしくお願い致します。
今日は午前中、議会棟で
会派チラシの作成準備をしていました。
※個人用のチラシとはまた勝手が違うので
時間が掛かってしまいそうですが、良いものができるよう頑張ります。
さて、午後からは 議案勉強会 のため、
東松山市役所 に行ってまいりました。
この勉強会は、議会が終わったごとに行なっています。
埼玉県内の有志が集まり、
その議会でどのような議案が審議され、どんな争点があったのか?etcといった
情報交換を行ないます。
今回集まったのは、
・東松山市
・羽生市
・深谷市
・新座市
・和光市
の議員です。
議案の内容は、また明日以降にお伝えしたいと思います。
(明日につづく)
【お詫び】
本当は、この後の記事も書き進めていたのですが、
昨日お伝えしたとおり、パソコンの調子が悪く、データ保存が出来ませんでした。
3回に渡り、書き直しにチャレンジしたが、何度やっても消えるため、
明日以降、改めてご報告いたします。
今日は午前中は、第四小学校の運動会に参加してきました。
午後からは自分自身の運動のため、卓球 に行ってきました。
2ヵ月半ぶりの参加でした。久々なので体は疲れましたが、
最後のほうには、感覚も戻ってきました。
さて、ここ最近、パソコンの調子が悪いです。。。
インターネットを開くと画面が消える症状で、
※今夜のこのブログも2度目の書き直しです。
明日からしばらく、携帯からアップしたいと思います。
多少短くなると思いますが、何卒ご了承ください。
本日は、「予算要望」を市長に提出してまいりました。
今日は、この「予算要望」について
お話したいと思います。
自治体では、この 9月・10月以降の時期から、
次年度の予算を組み始めます。
そのタイミングに合わせて、会派で
予算策定に取り入れてほしい要望項目をまとめ、
「要望書」として提出する ことを、予算要望といいます。
※行なう会派もいれば、行なわない会派もあります。
私達、「新しい風」では、全員で話し合い、
約40項目をまとめました。
例えば、
---------------------------------------------------------------------------
【入札の公正性・透明性の向上】
簡易型総合評価方式の早期導入、解除条件付入札、
設計価格の事前公表の取り止めなど、より公正・透明な
入札が行なわれるための仕組みづくりを進めること
---------------------------------------------------------------------------
こういう形で、要望と詳細項目を記しています。
もちろん、全てが実施させられるわけではないですが、
市政に意見を反映させる方法として効果的かと思います。
今度、「新しい風」では、この要望内容や活動報告をまとめた
≪会派チラシ≫をつくります。
たぶん、政党以外の会派でこうした動きがあるのは、
和光市では始めてのことではないでしょうか?
今日、井上個人のチラシ(=配るホームページ)の入稿が終わったのですが、
早速、会派チラシ(※タイトル未定)を作り始めたいと思います。
[ 追記 ]
午後は、第三小学校の運動会に行ってまいりました。
雨で土⇒日⇒火へと延期になり、やっと実施できました。
今日、一番感動したのは、5&6年生の組体操です。
「扇」や「ピラミッド」、「三段タワー」など、皆すごくまとまってました。
それと、激しく陣形移動する児童に合わせて、
ビデオを撮影する保護者の方々も、走って撮影ポイントに移動
子ども達に負けない見事な動きだったと思います。
お疲れさまでした m(_ _)m