井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.11.11
こんにちは。
先日(11月8日・金曜)、初めて生で 東国原 宮崎県知事を見ました。
それは、「第2回 マニフェスト大賞」の授賞式でのことです。
本日は、その「マニフェスト大賞」についてお話したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「第2回 マニフェスト大賞」は、昨年はじめて行われ、
今年で2回目です。

会場は六本木ヒルズでした。
(営業マンのとき、クライアントの本社がヒルズに入っていたのでその時ぶりです。)
『マニフェスト』、最近よく聞く言葉です。
日本語にすると「政策宣言」とも訳されます。
・どのような政策を (例:子育て環境ナンバーワンを目指します!)
・どういう手段で (例:全地区に学童を設置、病後児保育制度を確立します。)
・いつまでに (例:2年以内に)
・どういう財源を使って (例:2,200万円)
という内容を綴った選挙公約です。
このマニフェスト大賞は、
議員個人・会派・首長(=市長や県知事)のマニフェストや
ホームページの充実度を評価するコンテストです。

いくつかの部門に分かれており、
■ ベストホームページ賞
■ グッド・マニフェスト賞
■ 最優秀アイディア賞 (面白い政策アイディアに対して贈られる賞です。)
■ 最優秀成果賞 (アイディアだけでなく、実現までの過程、成果までが評価対象)
-----
その他に、グランプリに相当する
■ 地方議会部門 マニフェスト大賞
■ 首長部門 マニフェスト大賞
があります。
※私も、縁あって、「ホームページ」と「(選挙前の)配るホームページ特別号」を
エントリーさせていただきました。ノミネートには至りませんでしたが。。。
応募総数は、547件。
その中で、各部門5~10名がノミネートされます。
そこから、No.1が決まります。

この写真は、表彰の様子です。
ドラムロールとはなく、淡々と受賞者が発表されていきます。
ノミネート作品を見ることができるサイトのURLを
下記に記しておきます。お時間あるとき、アクセスしてみたください。
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/award/index.html
政治家は、私を含めて、コンテストで表彰されるために
政策を提言するのではありません。
市民や県民のために、政策を考えたり、議会改革を進めていきます。
ここにノミネートされ、受賞したマニフェストを見ると
共通していることがあります。
それは、
「いかに市民にわかりやすく伝えられるか?」という
テーマに取り組み、作成されていることです。
見せ方や表現方法がわかりやすければ、その候補者の考えも伝わりやすく、
投票行動につながるのです。
私も今回のエントリー者を参考にして、今まで以上に
チラシ・ホームページ・ブログを、皆さまにとって見やすいものに出来るよう、
精進していきたいと思っています。
そこには、皆さまの声や意見も積極的に取り入れていきたいと思っております。
今後もご意見、よろしくお願い致します。
先日(11月8日・金曜)、初めて生で 東国原 宮崎県知事を見ました。
それは、「第2回 マニフェスト大賞」の授賞式でのことです。
本日は、その「マニフェスト大賞」についてお話したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「第2回 マニフェスト大賞」は、昨年はじめて行われ、
今年で2回目です。
会場は六本木ヒルズでした。
(営業マンのとき、クライアントの本社がヒルズに入っていたのでその時ぶりです。)
『マニフェスト』、最近よく聞く言葉です。
日本語にすると「政策宣言」とも訳されます。
・どのような政策を (例:子育て環境ナンバーワンを目指します!)
・どういう手段で (例:全地区に学童を設置、病後児保育制度を確立します。)
・いつまでに (例:2年以内に)
・どういう財源を使って (例:2,200万円)
という内容を綴った選挙公約です。
このマニフェスト大賞は、
議員個人・会派・首長(=市長や県知事)のマニフェストや
ホームページの充実度を評価するコンテストです。
いくつかの部門に分かれており、
■ ベストホームページ賞
■ グッド・マニフェスト賞
■ 最優秀アイディア賞 (面白い政策アイディアに対して贈られる賞です。)
■ 最優秀成果賞 (アイディアだけでなく、実現までの過程、成果までが評価対象)
-----
その他に、グランプリに相当する
■ 地方議会部門 マニフェスト大賞
■ 首長部門 マニフェスト大賞
があります。
※私も、縁あって、「ホームページ」と「(選挙前の)配るホームページ特別号」を
エントリーさせていただきました。ノミネートには至りませんでしたが。。。
応募総数は、547件。
その中で、各部門5~10名がノミネートされます。
そこから、No.1が決まります。
この写真は、表彰の様子です。
ドラムロールとはなく、淡々と受賞者が発表されていきます。
ノミネート作品を見ることができるサイトのURLを
下記に記しておきます。お時間あるとき、アクセスしてみたください。
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/award/index.html
政治家は、私を含めて、コンテストで表彰されるために
政策を提言するのではありません。
市民や県民のために、政策を考えたり、議会改革を進めていきます。
ここにノミネートされ、受賞したマニフェストを見ると
共通していることがあります。
それは、
「いかに市民にわかりやすく伝えられるか?」という
テーマに取り組み、作成されていることです。
見せ方や表現方法がわかりやすければ、その候補者の考えも伝わりやすく、
投票行動につながるのです。
私も今回のエントリー者を参考にして、今まで以上に
チラシ・ホームページ・ブログを、皆さまにとって見やすいものに出来るよう、
精進していきたいと思っています。
そこには、皆さまの声や意見も積極的に取り入れていきたいと思っております。
今後もご意見、よろしくお願い致します。
2007.11.10
こんばんは。
本日、午後2時から、
和光市駅近くの「本町地域センター」にて、
初の会派 「新しい風」 タウンミーティング を開催しました。
雨で足元が悪い中、11名の市民の方が
会場に足を運んでくださいました。ありがとうございます。
会場の広さの関係(決して広くない会議室なので)や、初めての開催・・・という中で
11名の方にご参加いただけたことは、第1回目としては、順調だと思います。
もちろん、今後、より多くの方にご参加いただけるように
工夫と努力をしていきたいと思います。
まだ、初めての会を終えたばかりで、手前味噌ではありますが
今後の「新しい風タウンミーティング」は
○和光市に詳しい方も、そうでない人も
○政治に関心のある人も、ない人も
楽しんで参加できる内容になっていく・・・、そうした手応えはありました。
今回、時間が合わなかった方や、遠慮した方も
是非次回に足を運んでいただけるよう、お誘いさせていただきます。
それでは、今日の内容を下記にお伝えさせていただきます。
--------------
14時 スタート
(雨で寒かったこともあり、ご参加の皆さまには、お茶orコーヒーを
召し上がっていただきました。)
まずは、会派議員4名の「自己紹介」です。
西川⇒須貝⇒松本⇒井上の順番で行ないました。
次に、参加者の方にも、簡単な自己紹介をしてただきました。
・どこに住んでいるか?や
・どういう事柄、政策に関心があるか?
などをお話していただきました。
今回のタウンミーティングは、プログラムを厳格には定めず、
参加した方の関心のあることやご質問について一緒に話をしよう!
・・・というコンセプトで進めることにしました。

会議室のホワイトボードです。
次々にあがる議題を整理したり、用語を書きとめるために
私が書記をさせていただきました。
どんな話題があったかというと、
●議会だより&広報について
⇒デザインと配布方法が変わったことについて。
「保管しずらい」「届く時期にばらつきがある」など率直なご意見をいただきました。
●議会改革について
⇒傍聴時の資料配布など、ご要望をいただきました。
この点は、私たちの会派でも、提案しています。
現在、「議会運営委員会」で進めている改革項目をご紹介させていただきました。
●市内循環バスについて
⇒運行ダイヤの見直しや増便について、ご要望をいただきました。
予算の現状や、これまでの経緯などをお話したうえで、
参加者の方も交えて、「どういう市内交通が望ましいか?」を一緒に話し合いました。
その他にも
●視察報告 (総務、市民建設、文教厚生委員会)
●地域包括ケアについて (介護・医療)
●「協働」のあり方について
●外環上部利用施設の必要性について
●障がい児の教育体制について etc
といった話題で盛り上がりました。
------------------
最後に。
参加者の方からいただいた言葉で嬉しかった言葉があったので
紹介させてください。
「今日のこの集まりは、和光市の将来・未来を考えるための
集まりだったと思います。」
と言ってくださった方がいました。
私たちも、そのことを意識して、このタウンミーティングを開催しましたし、
日々の政治活動をしています。
まだ、「新しい風」は始まったばかりです。
今後もメンバーで協力して、和光の政治を変えていきたいと思います。
本日、午後2時から、
和光市駅近くの「本町地域センター」にて、
初の会派 「新しい風」 タウンミーティング を開催しました。
雨で足元が悪い中、11名の市民の方が
会場に足を運んでくださいました。ありがとうございます。
会場の広さの関係(決して広くない会議室なので)や、初めての開催・・・という中で
11名の方にご参加いただけたことは、第1回目としては、順調だと思います。
もちろん、今後、より多くの方にご参加いただけるように
工夫と努力をしていきたいと思います。
まだ、初めての会を終えたばかりで、手前味噌ではありますが
今後の「新しい風タウンミーティング」は
○和光市に詳しい方も、そうでない人も
○政治に関心のある人も、ない人も
楽しんで参加できる内容になっていく・・・、そうした手応えはありました。
今回、時間が合わなかった方や、遠慮した方も
是非次回に足を運んでいただけるよう、お誘いさせていただきます。
それでは、今日の内容を下記にお伝えさせていただきます。
--------------
14時 スタート
(雨で寒かったこともあり、ご参加の皆さまには、お茶orコーヒーを
召し上がっていただきました。)
まずは、会派議員4名の「自己紹介」です。
西川⇒須貝⇒松本⇒井上の順番で行ないました。
次に、参加者の方にも、簡単な自己紹介をしてただきました。
・どこに住んでいるか?や
・どういう事柄、政策に関心があるか?
などをお話していただきました。
今回のタウンミーティングは、プログラムを厳格には定めず、
参加した方の関心のあることやご質問について一緒に話をしよう!
・・・というコンセプトで進めることにしました。
会議室のホワイトボードです。
次々にあがる議題を整理したり、用語を書きとめるために
私が書記をさせていただきました。
どんな話題があったかというと、
●議会だより&広報について
⇒デザインと配布方法が変わったことについて。
「保管しずらい」「届く時期にばらつきがある」など率直なご意見をいただきました。
●議会改革について
⇒傍聴時の資料配布など、ご要望をいただきました。
この点は、私たちの会派でも、提案しています。
現在、「議会運営委員会」で進めている改革項目をご紹介させていただきました。
●市内循環バスについて
⇒運行ダイヤの見直しや増便について、ご要望をいただきました。
予算の現状や、これまでの経緯などをお話したうえで、
参加者の方も交えて、「どういう市内交通が望ましいか?」を一緒に話し合いました。
その他にも
●視察報告 (総務、市民建設、文教厚生委員会)
●地域包括ケアについて (介護・医療)
●「協働」のあり方について
●外環上部利用施設の必要性について
●障がい児の教育体制について etc
といった話題で盛り上がりました。
------------------
最後に。
参加者の方からいただいた言葉で嬉しかった言葉があったので
紹介させてください。
「今日のこの集まりは、和光市の将来・未来を考えるための
集まりだったと思います。」
と言ってくださった方がいました。
私たちも、そのことを意識して、このタウンミーティングを開催しましたし、
日々の政治活動をしています。
まだ、「新しい風」は始まったばかりです。
今後もメンバーで協力して、和光の政治を変えていきたいと思います。
2007.11.08
こんばんは。
本日は、会派でのミーティングの後、和光市駅で街頭活動を行いました。
(南口…松本&西川)
(北口…須貝&井上)
さすがに4人だと早いですね。
用意していた枚数が、1時間で配りきってしまいました。
さて、今日お伝えしたいのは、タイトルに書いた
『公共施設の使用料の徴収について』です。
現在、公民館や地域センターなどの公共施設を
利用者負担方式に切り替えて、実際に使った人から使用料を取るように
市が変更しようという流れが起きています。
私も
・10/20 「使用料見直しについて」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/174/
・10/25 「公共施設の『使用料見直し』について」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/180/
とこれまで2回、このブログで取り上げています。
その中で、この件に関する公的に意見を求める制度=パブリックコメント
の募集時期が非常に短いことを指摘しました。
10月4日に募集を始め、10月末には募集終了・・・
しかも、サークルや市民活動で公民館等を実際に利用している人への
積極的な通知がされはじめたのは、10月中旬のことでした。
市民の皆さまからも、この件に関して多くの憤りを寄せられましたし、
私自身も、市に対して、パブリックコメントの時期の延長は願い出ました。
実際になんとかパブリックコメントを10月いっぱいに提出できた方でも
「募集時期が短い!」と市への不満を記した人がいるという話も聞いております。
その結果、現在、このパブリックコメントの募集時期は、
12月28日(金)まで と変更されました。
<市役所ホームページより抜粋>
※お知らせ
当初、パブリック・コメントの実施期間を10月31日(水)までとしておりましたが、
今回策定した基本方針(案)について、市民・利用者へさらに周知することを
目的として、実施期間を延長しました。
また、各施設において、施設説明会を実施します。決定次第、各施設・
ホームページにてお知らせします。
これらの変更に伴い、検討結果の公表及び改正の時期についても変更しました。
※詳しくは、市役所のホームページ(下記のURL)参照
http://www.city.wako.saitama.jp/j/gyousei/gyo_10_10.html
これは、市民の声が行政を動かした ひとつの例だと思います!
そして、このパブリックコメントの締め切りが延びたことで、
本来であれば、
12月議会に議案提出 ⇒ 平成20年4月から変更
というスケジュールでいたはずが、進まなくなりました。
現在、市役所側で考えているのは、
3月議会に議案提出 ⇒ 平成20年7月から変更
という流れです。
この与えられた時間をどうか皆さまにも有効に使っていただくように
お願いしたいと思います。
私自身も、この件について、一層詳しく調べて、来たる3月議会に
備えたいと思います。
本日は、会派でのミーティングの後、和光市駅で街頭活動を行いました。
(南口…松本&西川)
(北口…須貝&井上)
さすがに4人だと早いですね。
用意していた枚数が、1時間で配りきってしまいました。
さて、今日お伝えしたいのは、タイトルに書いた
『公共施設の使用料の徴収について』です。
現在、公民館や地域センターなどの公共施設を
利用者負担方式に切り替えて、実際に使った人から使用料を取るように
市が変更しようという流れが起きています。
私も
・10/20 「使用料見直しについて」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/174/
・10/25 「公共施設の『使用料見直し』について」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/180/
とこれまで2回、このブログで取り上げています。
その中で、この件に関する公的に意見を求める制度=パブリックコメント
の募集時期が非常に短いことを指摘しました。
10月4日に募集を始め、10月末には募集終了・・・
しかも、サークルや市民活動で公民館等を実際に利用している人への
積極的な通知がされはじめたのは、10月中旬のことでした。
市民の皆さまからも、この件に関して多くの憤りを寄せられましたし、
私自身も、市に対して、パブリックコメントの時期の延長は願い出ました。
実際になんとかパブリックコメントを10月いっぱいに提出できた方でも
「募集時期が短い!」と市への不満を記した人がいるという話も聞いております。
その結果、現在、このパブリックコメントの募集時期は、
12月28日(金)まで と変更されました。
<市役所ホームページより抜粋>
※お知らせ
当初、パブリック・コメントの実施期間を10月31日(水)までとしておりましたが、
今回策定した基本方針(案)について、市民・利用者へさらに周知することを
目的として、実施期間を延長しました。
また、各施設において、施設説明会を実施します。決定次第、各施設・
ホームページにてお知らせします。
これらの変更に伴い、検討結果の公表及び改正の時期についても変更しました。
※詳しくは、市役所のホームページ(下記のURL)参照
http://www.city.wako.saitama.jp/j/gyousei/gyo_10_10.html
これは、市民の声が行政を動かした ひとつの例だと思います!
そして、このパブリックコメントの締め切りが延びたことで、
本来であれば、
12月議会に議案提出 ⇒ 平成20年4月から変更
というスケジュールでいたはずが、進まなくなりました。
現在、市役所側で考えているのは、
3月議会に議案提出 ⇒ 平成20年7月から変更
という流れです。
この与えられた時間をどうか皆さまにも有効に使っていただくように
お願いしたいと思います。
私自身も、この件について、一層詳しく調べて、来たる3月議会に
備えたいと思います。
2007.11.07
こんにちは。
今朝は、地下鉄成増駅(消防署側出口)にて
会派チラシ「新しい風」第1号を配らせていただきました。
受取っていただいた、250名の皆さま、
ありがとうございます。
さて、このチラシに記した内容について、
少し補足をしたいと思います。
<これまでの活動実績>
ここに記したのは、あくまでも
「公的な議会活動」+「会派単位での研修や視察活動」です。
これ以外にも、定期的なミーティングや
議案に対する意見調整などで、議会棟にある「議員控室」に集まっています。
他の会派では、事務所のようにほぼ毎日集まっている 政党会派さん がいますが、
そこを除くと、うちが一番集まっているんではないでしょうか。
<予算要望>
予算要望には 「何項目にしなければならない」、という決まりはありません。
(中には、何百項目も出すケースもあるようです。。。)
私たちは、皆さまからの声の中から重要視するべきと思ったことを
41項目にまとめ、提出しました。
もちろん、ここに載っていないからといって、私達の会派では
推進しないというわけではないので、どうかご安心ください。
ここの「予算要望」に載っている項目
⇒ それは、つまり、まだ和光市で未実施の政策・取り組みだということです。
新しい政策を実施するには予算が掛かります。
厳密な「年間予算」「年間計画」で動く市の行政には、
その予算が決まる前に、こうして要望を伝えることが重要だと
私たちは考えています。
市長に提出した時に、市長から言われたことですが、
「これは私も問題意識持ってるんだよ・・・、
それから・・・あ~、これはスグには難しいな・・・・・」と
取り入れられる可能性のある項目、難しい項目に分かれ、
全ての要望が形になることはないと思っています。
だからこそ、ただの〝要望〟で終わることなく
一般質問のような「政策提言」の機会を使って、今後も取り組んでいきたいと思います。
<追記>
下の写真は、今日の駅立ちで使った看板です。

今朝は、地下鉄成増駅(消防署側出口)にて
会派チラシ「新しい風」第1号を配らせていただきました。
受取っていただいた、250名の皆さま、
ありがとうございます。
さて、このチラシに記した内容について、
少し補足をしたいと思います。
<これまでの活動実績>
ここに記したのは、あくまでも
「公的な議会活動」+「会派単位での研修や視察活動」です。
これ以外にも、定期的なミーティングや
議案に対する意見調整などで、議会棟にある「議員控室」に集まっています。
他の会派では、事務所のようにほぼ毎日集まっている 政党会派さん がいますが、
そこを除くと、うちが一番集まっているんではないでしょうか。
<予算要望>
予算要望には 「何項目にしなければならない」、という決まりはありません。
(中には、何百項目も出すケースもあるようです。。。)
私たちは、皆さまからの声の中から重要視するべきと思ったことを
41項目にまとめ、提出しました。
もちろん、ここに載っていないからといって、私達の会派では
推進しないというわけではないので、どうかご安心ください。
ここの「予算要望」に載っている項目
⇒ それは、つまり、まだ和光市で未実施の政策・取り組みだということです。
新しい政策を実施するには予算が掛かります。
厳密な「年間予算」「年間計画」で動く市の行政には、
その予算が決まる前に、こうして要望を伝えることが重要だと
私たちは考えています。
市長に提出した時に、市長から言われたことですが、
「これは私も問題意識持ってるんだよ・・・、
それから・・・あ~、これはスグには難しいな・・・・・」と
取り入れられる可能性のある項目、難しい項目に分かれ、
全ての要望が形になることはないと思っています。
だからこそ、ただの〝要望〟で終わることなく
一般質問のような「政策提言」の機会を使って、今後も取り組んでいきたいと思います。
<追記>
下の写真は、今日の駅立ちで使った看板です。
2007.11.06
こんばんは。
先週よりご案内しておりますが、
11月10日(土)に、会派による「タウンミーティング」を行います。
といっても、大げさなものではありません。
是非、お気軽に
「今、和光市ではどんな政策や話題があるのか?」 と
いうのを聞きに来ていただくだけでもOKです。
また、日々の暮らしの中でお困りのことなどあれば、
お聞かせいただければと思います。
先日のことですが、「困りごと」を超えて、
和光の課題はこういうことがある!と本格的な提言を下さった方もいます。
ありがとうございます。
そういう、皆さんが感じていることを共有する場になればと思っております。
このタウンミーティングに先駆けて、
会派のメンバーで和光市駅&成増で合同街頭活動をやってまいりました。
明日は(井上単独ですが)、
地下鉄成増 消防署側出口にて街頭活動させていただきます。
11月10日(土) 14:00~ です。
よろしくお願いいたします。
先週よりご案内しておりますが、
11月10日(土)に、会派による「タウンミーティング」を行います。
といっても、大げさなものではありません。
是非、お気軽に
「今、和光市ではどんな政策や話題があるのか?」 と
いうのを聞きに来ていただくだけでもOKです。
また、日々の暮らしの中でお困りのことなどあれば、
お聞かせいただければと思います。
先日のことですが、「困りごと」を超えて、
和光の課題はこういうことがある!と本格的な提言を下さった方もいます。
ありがとうございます。
そういう、皆さんが感じていることを共有する場になればと思っております。
このタウンミーティングに先駆けて、
会派のメンバーで和光市駅&成増で合同街頭活動をやってまいりました。
明日は(井上単独ですが)、
地下鉄成増 消防署側出口にて街頭活動させていただきます。
11月10日(土) 14:00~ です。
よろしくお願いいたします。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(05/09)
(05/09)
(05/07)
(04/17)
(04/17)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事