井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
こんにちは。
6月議会の一般質問は、12(木)・13(金)の2日間が終わり、
あとは16(月)・17(火)の2日間の日程が残っています。
今回は、質問の内容には 特徴 があります。
ひとつは、後期高齢者医療制度に関する質問が多いことです。
質問を通告しているのは、18名ですが
6名が関連質問を出しています。
制度導入後の初の議会なので、
導入後の影響を全ての議員が問いています。
ただ、政党所属議員の場合は、質問の構成が違います。
国会において「与党」と呼ばれる政党所属の議員さんは、
問題点や現状を指摘しつつも、制度の正当性を述べてます。
一方で、国会において「野党」と呼ばれる政党所属の議員さんは
問題点の指摘とともに、制度の廃止を訴えています。
※「ミニ国会」のようで、やじが飛んだりもします。
もうひとつは、
副都心線の開通を絡めて交通バリアフリーを取り上げる、
ということです。
今日、6月14日に東京メトロ副都心線が開通しました(^O^)/
ここ1~2週間、テレビや新聞で『和光市』の文字を
目や耳ににする機会が、グッと増えた気がします!
かくいう私も駅前バリアフリーの提案をしました。
人の流れが変わって、良い効果と予想外の影響があるかもしれません。
今後の変化にしっかり注目しなければならないと思います。
でも、まずは和光市から、新宿・渋谷へのアクセスが
よくなることを いち市民として、喜びたいと思います。
※なお、ここまでで十分長くなってしまったので、
私の一般質問(1回目)は明日、アップ致します。
今日は、私の一般質問の出番の日です。
朝9時から行ないました。
持ち時間は、市役所側の答弁を含めず、30分間です。
今日は市役所の答弁時間も合わせて、1時間10分くらい掛かりました。
有効に時間を使えたように思います。
今日は多くの方に傍聴に来ていただきました。
人数は正確にはわかりませんが、ありがとうございます。
緊張はするんですが、それ以上に励みになります
明日のブログには、登壇して発言した、
いわゆる「1回目の質問」をズラっと載せます。
そして、質問によって得られた回答なども
順次報告してまいります。
よろしくお願いします。
11日(水)が 総括質疑。
12日(木)が 委員会。
そして、今日から4日間は 一般質問 です。
さて、今日は委員会についてのご報告です。
文教厚生委員会には、
=======
・議案47号 「公民館の使用料見直し(=利用者負担の導入)」
・議案52号 「児童センターのプール料金見直し」
(=見直し…っていっても、料金に変更なし。)
・陳情 「新倉・下新倉地区に小中学校を建設してほしい」
=======
が、付託されました。
まずは、小学校・中学校建設について。
15,913名の署名とともに、市役所に設立を望む声を届けてほしい、
という内容です。
審議の結果、全員賛成 です。
・・・確かに土地の確保など課題はあります。
でも、今まで重い腰を上げなかった市に
動き出すようにする 力 になると思っています。
次に、公民館の利用料徴収の導入 について。
先に結論を言います。
井上は(=会派「新しい風」)は、
利用者が使用料を支払うようにすることに 反対 しました。
・・・が、賛成4 対 反対3 で賛成多数となりました。
もう一歩、足りませんでした。
理由は、最終日に「討論」という形で述べるので、
細かくここに記すのはご勘弁ください m(__)m
ただ、ひとつ言えるのは、今回の「使用料見直し」について
か~な~り調べました。
その結果、徴収しないことが、将来の和光市にとって
市民にとって、有益であると考えたためです。
あくまで、委員会での決定なので、最終日(=19日)に
議場での採決を行って正式決定です。
・・・が、議員構成のパワーバランスで、
委員会で可決されたものが、本会議場で覆る・・・って難しいのです。
全て議会が終わったら、結果も経緯も詳しくお話しします。
<追記>
明日 13(金) 9:00~ が私の一般質問です。
お時間ある方は、傍聴にお越しいただけると嬉しいです。