井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2010.06.22
こんばんは。

「プロローグ」で2話引っ張ってしまいましたが、
おうち保育園の視察報告をしたいと思います。
http://www.ouchi-hoikuen.jp/index.html


結論から言うと・・・

私は、このおうち保育園に
大きな可能性を感じました!



是非、和光市でも「新しい保育の選択肢のひとつ」として
考えていけたらいいのでは・・・と思います。



まず、ポイントは
●保育園の足りない地域にピンポイントで開設できる
ということです。

和光市もマンションや戸建て建設の進むエリアに
集中的に保育ニーズがあります。

この、おうち保育園は、大規模な土地取得が必要ないので
求められているエリアに空き部屋をうまく見つけることができれば、
そこに開設することができます。


次に、
●保育ママ制度の弱点を補うことが出来る、という点です。

「保育ママ」というのは、
保育が必要なお子さんを、保育資格をもつ方が
その人の自宅でお預かりする制度、です。

日本に約1000人います。
和光市はこの制度はありません。

なぜ、和光にないか・・・というと
密室性が高く、保育の質の確保や均等化が難しく、
事故も起きやすいとされているからです。

また、保育ママさんにとっても、
風邪をひけない、休みが取れない・・・という状況になるので
良好な就業環境が確保しにくいのです。


それに対し、
おうち保育園は、イメージとして、
この保育ママを合同で行なっているイメージなのです。

複数のママさんがいるため、
お互いに仕事をカバーできます。
(=保育ママの組織化)

しかも、
今までの保育ママが自治体から、
責任も含め、「丸投げ」されていたのに対し、
法人が “中間組織” として管理するため、
保育ママの責任も軽減されるほか、
シフト調整によって、勤務負担も軽くなります。


そして、次のポイントが
私は「これが一番、有益だな」、と思ったものです。


おうち保育園の名の通り、施設そのものは
本当に「おうち」であって、URマンションの一室を
そのまま使っていました。

でも、それは、
●「撤収」のことまでを考えての設計だそうです。


いつか、そのエリアに
保育ニーズがなくなる時がくるかもしれません。


その時に、マンションの一室を大きな改修を
加えずに利用しているから、撤去コストが掛からないのです。

実際、通常の保育園だと
可愛らしい子供用トイレがあることが多いですが、
おうち保育園では、通常のトイレに、
子供が使う時にカバーをかぶせる、といった形で
使っていました。


こうした、この先の「少子化」にも目を向けないと
今後の保育の在り方を捉えていくのが難しいのだと感じました。



まだ全国でも、ここしか事例はありませんが、
今後、展開していく計画があるそうです。

保育に
「おうち保育園」という新しいカテゴリが生まれた
という、この新たな流れを今後、是非、各自治体に
研究を進めていってもらいたいと思います。





2010.06.20
こんにちは。

「おうち保育園」の本論に入る前に
プロローグ=序章として、もうひとつ話させてください。

実は、今回のような個人的な視察・・・とは別に、
議会では「委員会ごと」に毎年、1泊2日で
全国の優良事例を行なっている自治体に
視察
に行っていました。


それが、今年度、私の所属している
総務委員会では「自粛」となりました。

財政状況が悪化しているということでの「自粛」です。

・・・確かに、私も遠方への視察については
その判断もあり得るかも、と、近場の先進事例の視察を提案したが、
それすらも自粛すべしと、却下されました。

お金に換えられない価値ある視察ならば、
私は積極的でありたい、と思っています。

今回、近場の視察として提案したのは、
和光市で近々に進めようとしている
財政白書市民提案型公共事業委託制度の視察でした。

いずれも、電車で1時間程度で範囲です。
しかも、市民と共に取り組む課題でもあるので、
HPや資料を見ただけでは、良い制度に出来ない・・・と
思っているのです。


議会として、委員会として行かないならば、
個人的に行くまでなのですが、
最近では、政務調査費も同じ理由で自粛すべし、
という意見の議員
もいます。。。

それが「財政を考えている議員」として市民に受けとめられるか、
「視察や勉強、もっとしろ!」と言われるのか、
その判断は市民の皆様に託したいと思います。

ただ、私は学び続けて、
それを市政に反映出来る議員でありたい、と考えております。



では、明日は、いよいよ
「おうち保育園」の本論をお届けします。




2010.06.19
こんにちは。

議会終了の翌日(6/18・金)、つまり昨日、
私は議員有志と共に、江東区で
全国初の形式で運営されている
「おうち保育園」の視察に行ってきました。

本論はまた続きで。

今日はプロローグで1つの話題を書きたいと思います。


まず、この「おうち保育園」は
江東区にあるUR賃貸住宅の一室を利用して
運営されています。

ただ、UR住宅…といっても、和光市の西大和団地とは大違いで
規模もデカイ、一つの「都市」のようでした。




しかも、近未来的で「メガロポリス」というか、
エヴァンゲリオンの「第3新東京市」っぽいというか・・・




ベランダが表からは見えないデザインが
そう感じさせるのかもしれませんね。。。


ここまで設備投資されたUR住宅を目の当たりにすると
今回、和光市議会に、国の事業仕分けで
「URは民営化」とした方針に対して、
「そう結論付けないでほしい!」という請願が出されたワケですが、
ここまでの整備されたUR住宅を見せつけられると、
複雑な気持ちになりました。。。


あと思ったのは、少し、無機質なんです。

西大和のような昔ながらの団地は
高齢化・老朽化といった難題を抱えつつも
どこか温かい気がします。

その意味でも、やっぱり一律の民営化には
賛成できないし、西大和のコミュニティを今後も
守っていきたいと思いました。


おうち保育園の詳細についてはまた。
2010.06.18

こんにちは。


昨日、6月議会が閉会しました。
結果を先にお伝えすると、全ての議案が成立しました。

この6月議会は議案の数も多くなく、
その上、委員会に付託することなく、
多くの議案を初日に採決していたので
(参考)
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/707/

最終日は「補正予算」
「勤労福祉センター(=アクシス)の条例改正」
を採決しました。

こちらもご覧ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_7330/_9076.html



「勤労福祉センターの条例改正」の主な内容は
指定管理者制度を導入できるようにするための条例変更です。

今回の条例改正は、「導入出来るようにする」ための
条文変更なので、今後、具体的な指名がされ、
それを議会が承認すれるまでは直営です。

※23年度から導入予定。



その他、

私が紹介議員を務めた請願も無事成立、
意見書の提出が決まりました。

「UR賃貸住宅の居住者の居住の安定に
関する意見書に関する請願」



そして、同じくURに関する

「UR賃貸住宅への定期借家契約制度の導入を
行わないことを求める意見書の提出に関する請願」


 
も成立です。

この「定期借家契約」に関する請願については、
最終日の採決前に討論も行いました。
※下記参照。


これからも、
市政へ声を届けるだけでなく
国や県、関係機関に対しても
住民の声を届けていきたいと思います。




◆請願1号に対する討論
 
 請願 第1号、「UR賃貸住宅への定期借家契約制度の導入を行わないことを求める意見書の提出に関する請願」について、市民建設委員会での結果は「可決」ですが、私はその報告に対して賛成し、請願に賛成の立場で討論を致します。

委員会の審議を通して、この「定期借家制度」の持つ課題や、請願者の方の想いは多く語られたと思っておりますので、私が最も訴えたいことのみ、述べさせていただきます。
 
 URの文書によると、UR側の進めようとしている定期借家契約は、「新規契約」…さらに詳細に言えば、新規の「空き家入居者」を対象としています。

そのため、現在の入居者は適応外…としているのですが、例えば、和光市が、足腰が不自由になった高齢者の福祉目的で行なっている「階下住み替え制度」での移転がかなった方にも、「空き家に移った」と見なされ、適応される、という制度設計になっています。

また、団地再生・再編で一部建て替えの対象となっている西大和団地にとっては、この制度が導入されることは、建て替え後に戻ってきた際には、定期借家契約に基づいて住み始めることとなり、仮住まい住居への一時移転、そして、再び戻る…という大変な思いをしたのちの生活が、原則5年…という契約期間で始まるということになり、住まいの安心に与える影響は、深刻なものとなります。

こうした事態を生みださぬよう、定期借家契約を導入しないことを求める請願者の想いに賛同し、私はこの請願に賛成致します。
 



2010.06.16
おはようございます。

一般質問の準備若手政治家養成塾の準備・・・と
前回ブログを書いた「6月9日」から
ずっと時間に追われて、更新が出来ていませんでした。

昨日、市役所の職員さんからも
「ブログ、更新してないですね・・・」と言われてしまいました


和光市議会は、今日(6月16日)は、最終日前の休会。
そして、明日(6月17日)が最終日で、討論・採決を行います。

※なお、本日は、休会ではありますが、議会運営委員会があり、
議会基本条例に向けた話し合いを行ないます。


最終日終わったら、キチンとブログで
ご報告します。

各案件について、
最後の最後まで調べて、賛否を考えていきたいと
思っていますので、次の更新まで、お時間いただきます。





  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP