井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2010.10.09
こんにちは。
今週の10月4日から
第四次基本構想審査特別委員会の審議が始まりました。
和光市議会では、
その進捗をHPで公開しています。
<第四次基本構想審査特別委員会開催日程及び審査の経過について>
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9530.html
なかなか、ここまで詳細報告している
自治体ってないと思います。
・・・ただ、ここまで、全体会を2回、
分科会を1回 開催していていますが、
市民の傍聴はたった1人です。
これまで市民参加で形作ってきた基本構想、
その最後の過程として、今、議会で審議をしています。
つまり、これが10ヵ年計画を考える最終段階です。
お時間ありましたら、是非傍聴にお越しください。
私も、全体会だけでなく、自分が所属していない分科会も
傍聴するようにしています。
今週の10月4日から
第四次基本構想審査特別委員会の審議が始まりました。
和光市議会では、
その進捗をHPで公開しています。
<第四次基本構想審査特別委員会開催日程及び審査の経過について>
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9530.html
なかなか、ここまで詳細報告している
自治体ってないと思います。
・・・ただ、ここまで、全体会を2回、
分科会を1回 開催していていますが、
市民の傍聴はたった1人です。
これまで市民参加で形作ってきた基本構想、
その最後の過程として、今、議会で審議をしています。
つまり、これが10ヵ年計画を考える最終段階です。
お時間ありましたら、是非傍聴にお越しください。
私も、全体会だけでなく、自分が所属していない分科会も
傍聴するようにしています。
2010.10.05
こんにちは。
今日は、少し時を遡って、
9月末の頃の活動をお話ししたいと思います。
その週末は、市内各所、色々な場所に
参加させていただきました。
まずは、チャレンジドスポーツ大会。
昨年は新型インフルエンザの流行で
行われなかったため、2年ぶりの開催です。
これまでは、パン食い競争やリレーなど
チャレンジドの方々と一緒に参加してましたが、
今回、私は、先日、腰をしこたま強く打った痛みがいまだ治らず
運動プログラムの参加は控えさせていただきました(-_-;)
3週間経つのに、まだ痛い・・・。
続いては・・・・
この洒落たカウンターバーのある場所へ。
実はコレ、川越街道沿いに新しくオープンした
「サポートセンター広沢」の施設内なんです。
外観はこちら。
外から見るより、中はグッと広いです。
こういう施設を回るの、私は好きです。
元 高齢者施設周り営業マンの血が騒ぎます。
私はこの施設の業者選定の
「プロポーザル」(=プレゼンのようなもの)も傍聴しました。
議会でも、新規開所と西大和団地の高齢化対策への
連携を訴えてきましたが、
今回の内覧会でも、担当の職員さんとお話することが出来て、
改めて、これからの和光市、そして、
高齢化の進む西大和団地の要になってくれると
実感しました。
そして・・・
サンアゼリア大ホールで開かれた
「楽しんで!ビッグステージ」
に、初参加してきました。
まる1年くらい前に、関係者の方から
「出てみない?」と声を掛けていただきました。
その時は、気軽な気持ちで受けたのですが・・・
いや~・・・緊張しました
歌ったのは、ジェロの「海雪」。
なんとか歌詞を覚え、本気で足が震えるほど緊張してましたが
熱唱してきました。。
高校時代の演劇部ぶりのステージ。
ライトがあんなに眩しいってのを久々に味わいました。
二番の歌詞を間違えたけど、気持ち良かったです!
終わった後、今回、紹介して下さった方が
「何でも経験してみるものでしょ?鍛えられたでしょ。」と
声を掛けてくれました。
本当に、鍛えられました。
貴重な機会を与えてくださったことに、本当に感謝してます!
ありがとうございました m(__)m
あと、慣れない歌にも関わらず、
ちゃんと聴いてくださった方にも感謝です。
今日は、少し時を遡って、
9月末の頃の活動をお話ししたいと思います。
その週末は、市内各所、色々な場所に
参加させていただきました。
まずは、チャレンジドスポーツ大会。
昨年は新型インフルエンザの流行で
行われなかったため、2年ぶりの開催です。
これまでは、パン食い競争やリレーなど
チャレンジドの方々と一緒に参加してましたが、
今回、私は、先日、腰をしこたま強く打った痛みがいまだ治らず
運動プログラムの参加は控えさせていただきました(-_-;)
3週間経つのに、まだ痛い・・・。
続いては・・・・
この洒落たカウンターバーのある場所へ。
実はコレ、川越街道沿いに新しくオープンした
「サポートセンター広沢」の施設内なんです。
外観はこちら。
外から見るより、中はグッと広いです。
こういう施設を回るの、私は好きです。
元 高齢者施設周り営業マンの血が騒ぎます。
私はこの施設の業者選定の
「プロポーザル」(=プレゼンのようなもの)も傍聴しました。
議会でも、新規開所と西大和団地の高齢化対策への
連携を訴えてきましたが、
今回の内覧会でも、担当の職員さんとお話することが出来て、
改めて、これからの和光市、そして、
高齢化の進む西大和団地の要になってくれると
実感しました。
そして・・・
サンアゼリア大ホールで開かれた
「楽しんで!ビッグステージ」
に、初参加してきました。
まる1年くらい前に、関係者の方から
「出てみない?」と声を掛けていただきました。
その時は、気軽な気持ちで受けたのですが・・・
いや~・・・緊張しました
歌ったのは、ジェロの「海雪」。
なんとか歌詞を覚え、本気で足が震えるほど緊張してましたが
熱唱してきました。。
高校時代の演劇部ぶりのステージ。
ライトがあんなに眩しいってのを久々に味わいました。
二番の歌詞を間違えたけど、気持ち良かったです!
終わった後、今回、紹介して下さった方が
「何でも経験してみるものでしょ?鍛えられたでしょ。」と
声を掛けてくれました。
本当に、鍛えられました。
貴重な機会を与えてくださったことに、本当に感謝してます!
ありがとうございました m(__)m
あと、慣れない歌にも関わらず、
ちゃんと聴いてくださった方にも感謝です。
2010.10.03
こんにちは。
10/1(金)のブログ
「31歳の決意 ~「励みになる贈り物」~」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/768/
を書いた後、
実は、もう1つ、『励みになる贈り物』をいただきました。
それは、
第5回マニフェスト大賞の
≪優秀コミュニケーション賞≫のノミネート
の一報です。
この件を伝えるサイトはこちら。
毎日新聞 web 「毎日.jp」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101001ddm012040062000c.html
マニフェスト大賞HP
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/award/index.html
このノミネートに恥じない活動をしていきます!
そして、私の日常も
少しお話したいと思います。
昨日(10月2日・土曜日)は、
10月23日(土)&24日(日)に
公演される「童謡詩劇 うずら」
http://www.sunazalea.or.jp/uzura/
のPRのお手伝いで、ひと汗かいてきました。
そのあと、市内の「掲示板」に
明日から始まる
「第四次基本構想審査特別委員会」の
開催のお知らせも掲載されている「ポスター貼り」に行きました。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9530.html
拡大すると・・・ ↓↓
です。
このポスターには、
「議会基本条例条例(案)の報告会」についても
載っていますので、
合わせて、ご注目ください!
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9597.html
10/1(金)のブログ
「31歳の決意 ~「励みになる贈り物」~」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/768/
を書いた後、
実は、もう1つ、『励みになる贈り物』をいただきました。
それは、
第5回マニフェスト大賞の
≪優秀コミュニケーション賞≫のノミネート
の一報です。
この件を伝えるサイトはこちら。
毎日新聞 web 「毎日.jp」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101001ddm012040062000c.html
マニフェスト大賞HP
http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/award/index.html
この ≪優秀コミュニケーション部門≫ ってのは
今年から新設された部門なんです。
この3年半、力を入れてきた「政治を伝える」ことが
この3年半、力を入れてきた「政治を伝える」ことが
評価してもらえたのは、正直嬉しいです。
そして、私の日常も
少しお話したいと思います。
昨日(10月2日・土曜日)は、
10月23日(土)&24日(日)に
公演される「童謡詩劇 うずら」
http://www.sunazalea.or.jp/uzura/
のPRのお手伝いで、ひと汗かいてきました。
そのあと、市内の「掲示板」に
明日から始まる
「第四次基本構想審査特別委員会」の
開催のお知らせも掲載されている「ポスター貼り」に行きました。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9530.html
拡大すると・・・ ↓↓
です。
このポスターには、
「議会基本条例条例(案)の報告会」についても
載っていますので、
合わせて、ご注目ください!
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9597.html
2010.10.01
こんにちは。
本日、31歳の誕生日を
無事迎えることができました。
30歳の1年間は、親しい人、大切な人を見送ることも多く、
命についてや、残った者が何を継ぐか・・・などを
真剣に考えさせられる1年でした。
だからこそ、こうして無事に、
節目の日を迎えられることに
家族をはじめ、友人、大切な人たちに
心から、感謝しています。
そして、私は市民の皆さまに
政治家・議員としての命を与えてもらっています。
日々の叱咤激励や、活動を支えてくださっていることに、
改めて感謝いたします。
これからも、活動を通して、
返していけるように頑張ります!
さて。
標題に、励みになる贈り物と書きました。
それはダイヤモンド出版から出た書籍、
「20代コネなしが、市議会議員になる方法」です。
私が、議員インターンシップで
お世話になっている
NPO法人ドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/ の
佐藤大吾 氏が書いた本です。
私も、
取材を受けたり、本の寄稿に参加しました。
で、その縁もあって、
これから書店に並ぶ段階なのですが、
1冊、贈っていただきました。
私にとっては、この4年間の総決算にもなる内容だと
思っています。
丁寧な取材をしていただいたおかげで、
結構な割合で井上の体験談が載っています。
表紙だけ見ると、
「楽に、若けりゃ誰でも当選できる指南書」みたいに
映りますが、中身は議員活動や
若手ならではのシビアな現実がたっぷり載っています。
昨日のブログ
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/766/
でも書きましたが、地方議会はもっともっと
活性化・若返りされなければならない、と想っています。
和光市議会だって、同じです。
今、私が31歳でありますが、
次に若い議員は、私の20歳上・・・ということになります。
和光市の平均年齢は38歳と、
県内で一番若いにも関わらず・・・です。
そのために、若い世代、特に20代の
参加が絶対に必要だと思います。
ここに綴った、私の経験や選挙方法は
和光においては、既に実施済み・・・ということになるので
同じ方法は使えないと思いますが、
この本には、他の多くの若手議員の経験談も載っていますので、
興味ある方は是非お手にとってください。
そして、チャレンジを検討してみてください!
ちなみに。
この本には、私自身が
「次の選挙どうするの?」ということも
聞かれています。
もちろん、公選法のこともあって
「こうします!」ということは書いてません。
あくまで、この本は、
これからチャレンジする人向けの本ですから、
私は自分の立場も踏まえて、
次のように答えました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(現職の議員が)再選を目指す場合も新たなステージへ挑む場合も、
そして、初めて立候補をする人にとっても、
大切なのは
「なぜその選挙に自分が出るのかという理由」=「大義名分」だと思います。
その大義名分こそが自分を支え、
選挙で有権者の心を動かすのだと考えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
現職の私がすべきことは
実はシンプルだと思っています。
それは、
与えられた残り半年の任期を、
精一杯全うすること。
その中で、何を実現できるか、
また、どんな課題を残してしまうか・・・
市民の皆さまが抱える課題や自分の実現したい政策を
形にするにはどうすればいいか・・・
それを通して、自分にとっての
「大義名分」が見つかってくるのだと思います。
選挙ノウハウの本に参画しながらいうのもアレですが、
私は、選挙に絶対はないと思っています。
だから、
1期目は勉強・慣れるための期間、
勝負は2期目から・・・
という考えは絶対に持たないようにしてきました。
まだまだ、実現できていない政策、
足りないと思っている活動など沢山あります。
でも今日の節目の日を境に考えると、
任期はあと約半年しかありません。
濃密に
全力でやらせていただきます!
その先に、私の「大義名分」が見つかると信じて。
2010年10月1日
和光市議会議員 井上 航
ちなみに。
本は、私より先に家族が読んでいます。。。
まだ全部読めてません。
本日、31歳の誕生日を
無事迎えることができました。
30歳の1年間は、親しい人、大切な人を見送ることも多く、
命についてや、残った者が何を継ぐか・・・などを
真剣に考えさせられる1年でした。
だからこそ、こうして無事に、
節目の日を迎えられることに
家族をはじめ、友人、大切な人たちに
心から、感謝しています。
そして、私は市民の皆さまに
政治家・議員としての命を与えてもらっています。
日々の叱咤激励や、活動を支えてくださっていることに、
改めて感謝いたします。
これからも、活動を通して、
返していけるように頑張ります!
さて。
標題に、励みになる贈り物と書きました。
それはダイヤモンド出版から出た書籍、
「20代コネなしが、市議会議員になる方法」です。
私が、議員インターンシップで
お世話になっている
NPO法人ドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/ の
佐藤大吾 氏が書いた本です。
私も、
取材を受けたり、本の寄稿に参加しました。
で、その縁もあって、
これから書店に並ぶ段階なのですが、
1冊、贈っていただきました。
私にとっては、この4年間の総決算にもなる内容だと
思っています。
丁寧な取材をしていただいたおかげで、
結構な割合で井上の体験談が載っています。
表紙だけ見ると、
「楽に、若けりゃ誰でも当選できる指南書」みたいに
映りますが、中身は議員活動や
若手ならではのシビアな現実がたっぷり載っています。
昨日のブログ
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/766/
でも書きましたが、地方議会はもっともっと
活性化・若返りされなければならない、と想っています。
和光市議会だって、同じです。
今、私が31歳でありますが、
次に若い議員は、私の20歳上・・・ということになります。
和光市の平均年齢は38歳と、
県内で一番若いにも関わらず・・・です。
そのために、若い世代、特に20代の
参加が絶対に必要だと思います。
ここに綴った、私の経験や選挙方法は
和光においては、既に実施済み・・・ということになるので
同じ方法は使えないと思いますが、
この本には、他の多くの若手議員の経験談も載っていますので、
興味ある方は是非お手にとってください。
そして、チャレンジを検討してみてください!
ちなみに。
この本には、私自身が
「次の選挙どうするの?」ということも
聞かれています。
もちろん、公選法のこともあって
「こうします!」ということは書いてません。
あくまで、この本は、
これからチャレンジする人向けの本ですから、
私は自分の立場も踏まえて、
次のように答えました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(現職の議員が)再選を目指す場合も新たなステージへ挑む場合も、
そして、初めて立候補をする人にとっても、
大切なのは
「なぜその選挙に自分が出るのかという理由」=「大義名分」だと思います。
その大義名分こそが自分を支え、
選挙で有権者の心を動かすのだと考えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
現職の私がすべきことは
実はシンプルだと思っています。
それは、
与えられた残り半年の任期を、
精一杯全うすること。
その中で、何を実現できるか、
また、どんな課題を残してしまうか・・・
市民の皆さまが抱える課題や自分の実現したい政策を
形にするにはどうすればいいか・・・
それを通して、自分にとっての
「大義名分」が見つかってくるのだと思います。
選挙ノウハウの本に参画しながらいうのもアレですが、
私は、選挙に絶対はないと思っています。
だから、
1期目は勉強・慣れるための期間、
勝負は2期目から・・・
という考えは絶対に持たないようにしてきました。
まだまだ、実現できていない政策、
足りないと思っている活動など沢山あります。
でも今日の節目の日を境に考えると、
任期はあと約半年しかありません。
濃密に
全力でやらせていただきます!
その先に、私の「大義名分」が見つかると信じて。
2010年10月1日
和光市議会議員 井上 航
ちなみに。
本は、私より先に家族が読んでいます。。。
まだ全部読めてません。
2010.09.30
こんばんは。
ご報告が遅れましたが、28日(火)に
9月議会が閉会しました。
提案された議案は、全て可決。
また、昨年度(=21年度)の決算も
全て賛成多数で「認定」となりました。
その結果は、既に和光市のホームページでも
掲載されています。
当日の夕方には、作業が完成していました。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_7330/_9542.html
今ならまだ、市HPのトップページの
「新着情報」にも載っているかと想います。
それにしても、
本当に市役所のHP更新頻度、増えました!
意識が変わっていくのを、こういうところから感じられます。
さて・・・。
今回の議会では、考えることが沢山ありました。
その中のひとつをお話します。
今、和光市議会では、
「議会基本条例」の制定を進めています。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9597.html
これは、
“より開かれた議会”、
“より活発な議論がなされる議会”をつくるための条例です。
こうして、議会という大枠の変革が進んでいますが、
やはり、大切なのは、
そこに所属する議員の“質”だと思います。
今、市内で配られている
和光新聞10月号でも厳しい指摘が多く載っています。
いつも反省させられます。
また、例えば、
今回の一般質問での出来事でも、こんなことがありました―
ある施策で、議員が
「市長の独断じゃないか!?」と指摘した・・・と思ったら・・・
そのわずか5分後の別の施策の議論では、
「この施策の実現は、市長の想いひとつでしょ!!
市長が決断すれば、予算化も可能でしょう!?」という
論調を張っていたり・・・(-_-;)
また別の議員の質問では―
ある施策について、
「広報わこう、ホームページ、掲示板のポスター、電光掲示板で
PRをしている。」という市役所に対して、
「それじゃPRが足りない!!」と迫るのですが・・・
一方で、自分が実現したい政策の場合は、
「広報わこう、ホームページ、掲示板のポスター、電光掲示板で
PRをすれば、それで十分でしょ。」という話になっていたりします。
傍聴者はほとんどいませんでしたが、
仮に多くの傍聴者がいたら・・・「アレッ!?」って
思うんじゃないかな、と。。
こないだのブログで
「議員チェック」http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/765/
という議員個人のチェックの話をしました。
議会という大枠の整備が、徐々にですが
出来つつあります。
次は、その議会の構成員、つまり議員ひとりひとりを
もっともっと市民の皆さまに見てもらうことが
大切なのだと思います。
私も、この9月が終わり、
議員生活を、丸3年半経過したことになります。
そして、明日で31歳を迎えます。
昨年からの30歳としての1年間はあっという間でした。
「20代より30代のほうが早い、40代・50代はもっとだ・・・」
とよく聞きますが、本当かも、と思いました。
明日からの31歳の1年間を
悔いなく、そして、和光のために生きる1年に
出来れば・・・と思います。
ご報告が遅れましたが、28日(火)に
9月議会が閉会しました。
提案された議案は、全て可決。
また、昨年度(=21年度)の決算も
全て賛成多数で「認定」となりました。
その結果は、既に和光市のホームページでも
掲載されています。
当日の夕方には、作業が完成していました。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_7330/_9542.html
今ならまだ、市HPのトップページの
「新着情報」にも載っているかと想います。
それにしても、
本当に市役所のHP更新頻度、増えました!
意識が変わっていくのを、こういうところから感じられます。
さて・・・。
今回の議会では、考えることが沢山ありました。
その中のひとつをお話します。
今、和光市議会では、
「議会基本条例」の制定を進めています。
http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/giji/sigi_main/_9597.html
これは、
“より開かれた議会”、
“より活発な議論がなされる議会”をつくるための条例です。
こうして、議会という大枠の変革が進んでいますが、
やはり、大切なのは、
そこに所属する議員の“質”だと思います。
今、市内で配られている
和光新聞10月号でも厳しい指摘が多く載っています。
いつも反省させられます。
また、例えば、
今回の一般質問での出来事でも、こんなことがありました―
ある施策で、議員が
「市長の独断じゃないか!?」と指摘した・・・と思ったら・・・
そのわずか5分後の別の施策の議論では、
「この施策の実現は、市長の想いひとつでしょ!!
市長が決断すれば、予算化も可能でしょう!?」という
論調を張っていたり・・・(-_-;)
また別の議員の質問では―
ある施策について、
「広報わこう、ホームページ、掲示板のポスター、電光掲示板で
PRをしている。」という市役所に対して、
「それじゃPRが足りない!!」と迫るのですが・・・
一方で、自分が実現したい政策の場合は、
「広報わこう、ホームページ、掲示板のポスター、電光掲示板で
PRをすれば、それで十分でしょ。」という話になっていたりします。
傍聴者はほとんどいませんでしたが、
仮に多くの傍聴者がいたら・・・「アレッ!?」って
思うんじゃないかな、と。。
こないだのブログで
「議員チェック」http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Entry/765/
という議員個人のチェックの話をしました。
議会という大枠の整備が、徐々にですが
出来つつあります。
次は、その議会の構成員、つまり議員ひとりひとりを
もっともっと市民の皆さまに見てもらうことが
大切なのだと思います。
私も、この9月が終わり、
議員生活を、丸3年半経過したことになります。
そして、明日で31歳を迎えます。
昨年からの30歳としての1年間はあっという間でした。
「20代より30代のほうが早い、40代・50代はもっとだ・・・」
とよく聞きますが、本当かも、と思いました。
明日からの31歳の1年間を
悔いなく、そして、和光のために生きる1年に
出来れば・・・と思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事