井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2024.02.21
2月18日(日)に、広沢小地区社協の子ども部会が主催する「わぴあ食堂」を開催しました。
いわゆる「子ども食堂」ですが、子どもに限らず、地域の皆さんに参加してもらいたい、という想いから、開催場所の名前をいただいて「わぴあ食堂」としました。
開始となる12時前に既に提供分を超える列が出来ました。行き届かなかった皆様、またの機会があれば是非お願い致します。
豚汁とおにぎりの他に、今回は、地元の農家の有志「研有会」の皆様のご協力もあり、お野菜をお配りすることが出来ました。
(お二人の市議さんにも間に愛っていただき実現しました。ありがとうございます。)
今回の主催は前述のように「広沢小学校地区社協」です。
地区社協は、住民(自治会)だけでなく、地域の企業や団体などが関わっているのが特徴で、市内の多くの地区社協はやはり地元自治会が中心になっている印象です。
一方、広沢小学校区は、西大和団地と自衛隊官舎しかありませんが、代わりに
・わぴあ
・保育園
・やまぼうし(児童発達支援センター)
・健康増進センター
など多彩な主体が居ます。
その互いの強みを出し合い、今回のわぴあ食堂も実現できました。
例えば、テーブルなど機材の提供はわぴあ、一番の懸念事項である「調理」のところを調理設備の有るやまぼうしが担ってくれました。
自治会からは、子どもの遊びになれば「輪投げ」と「的当て」を持っていきました。(少しでも目立てば…と、地面に石灰で「まとあて」と書いてみたら上手くいきました。)
そこに西大和団地自治会や官舎からボランティアが加わって、皆がしっかりと役を担いながら、運営出来ました。
今後にむけては、今回の反省などを活かし、どうしたら、より必要とする方に継続して提供できるか考えていけたらと思います。
2024.02.18
土曜日は総合体育館で開催されたスポーツ少年団の「卒団式」に出席しました。
私にとっては、この時期の恒例行事として定着したもの、という認識ですが、実は県内でもこうして競技を超えて合同の卒団式を開催する市町村は珍しいそうです。
今年の卒団性は、コロナ禍で大変な状況・環境の中で高学年になった皆さんです。その分、スポーツが出来ることの意義を大きく知っている生徒たちです。今後の活躍を期待しています!
そして、その後、後半からの観覧となりましたが、「日本歌曲歌唱コンクール受賞者による 冬が煌めくコンサート」へ伺い、迫力・情緒に富んだ演奏を堪能させていただきました。
(※写真は団地の一角に咲いてた梅の花です。)
2024.02.12
SNSで
という投稿を拝見しました。
そこで、投稿者さんにもご連絡させてもらった上で、県警本部に現状把握と、不調の場合は対応していただくよう依頼しました。
その結果、翌日に次の連絡・対応報告が有りました。
====
◯交通規制課が即日対応
◯センサーそのものは正しく作動してた
◯但し、少しセンサーも古くなって感度が低下してる
◯そのため、小さい車で、且つ、車がすれ違いやすいように左側に寄って待っているような状態だと、センサーが反応しないこともあると確認される
◯すぐに交換…とはならないため、現状としては、センサー感知式ではなく「定周期」で変わるように運用を一時的に変更した
◯それにより、場合によっては、渋滞の発生など別の問題が出るかもしれないが、交通規制課として注視していく。
◯もし、そういう(渋滞などの)事態があったら、また連絡して欲しい
=====
以上です。
私も基本的に違和感があれば、自分で調査するなどして県警にも報告を入れていますが、全ての道・信号を日常的に使うというワケではないので、またお気づきのことあればご連絡いただければと思います。
2024.02.12
和光樹林公園の総合体育館近くの芝生広場に、子ども向けの複合遊具があります。
その中の滑り台が現在利用停止となっています。
子どもたちに人気の滑り台なので、出来る限り早く再開できたら…と思いますが、県営公園を管理している都市整備部・公園スタジアム課に確認したところ、利用再開は年度明け(6月頃?)になるそうです。
但し、滑り台部分以外のリニューアルの可能性もある…とのことなので、利用者の皆さまにはご不便をお掛けしますが、どうか当該箇所以外の滑り台で安全に遊んでください。
また、これもコロナ禍をキッカケとして、利用休止が相次いだ樹林公園の中央部分にある「健康遊具」(※東屋のそば)も年度内をめどに修繕・利用再開予定です。
この健康遊具の利用再開の実現には、市民の方からの「声」が大きく県政を動かしました。
是非、また樹林公園に関することでご意見などございましたら、私、井上へのご連絡 または指定管理者(和光樹林パートナーズさん)への相談 をお寄せいただければと思います。
2024.01.26
委員会では、まさに掘り進んだその先頭部分を見学させてもらいました。
大きな事故なく工事は進んでいるという報告でしたので、早期完成はもちろんですが、これまでのように万全な体制で開通することを切に願うばかりです。
もう1か所は、DXの取組が国交省にも評価された「秩父県土整備事務所」の取組を視察してまいりました。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事