井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2014.10.29
こんにちは。
今週より駅立ちを行っています。

風が冷たく、ダウンやマフラー、手袋の方も増えてきました。
私ももうじき、ダウンなどを羽織る季節になりそうです。

受け取ってくださった皆様、ありがとうございます。
この後も、残りの箇所の駅頭を続けてまいります。
そして、ポスティングも継続中です。
ボランティアの方の協力も借りながら進めています。
少しでも多くのエリアに配れたらと思います。
配りながら、各地の掲示版に貼られたチラシにも目を配ります。
その中でも朝霞警察が発行している地域速報は、
皆さまにも是非毎回読んでもらいたいと思います。

今回の速報では、自転車盗急増が取り上げられています。
上記の写真が全体。
あとはそれぞれアップで撮影したのでそれをご紹介します。
◆和光市では1~9月の9か月間で、205件の自転車盗が発生しています。

◆「発生場所」は、様々な場所で狙われていることがデータからもわかります。

◆「施錠状況」を見ても、施錠の有無に関わらず
盗まれてしまっていることもわかります。

「施錠」してても盗まれていますが、
「施錠なし」だともちろんその割合は上がります。
是非、ツーロックを心掛けてもらえたら、と思います。
今週より駅立ちを行っています。
いつも荷物が多くてなかなか使えなかった「刷新の会」旗を
久々に登場させています。
久々に登場させています。
そのおかげか、いつも以上に多く受け取っていただいています。

風が冷たく、ダウンやマフラー、手袋の方も増えてきました。
私ももうじき、ダウンなどを羽織る季節になりそうです。

受け取ってくださった皆様、ありがとうございます。
この後も、残りの箇所の駅頭を続けてまいります。
そして、ポスティングも継続中です。
ボランティアの方の協力も借りながら進めています。
少しでも多くのエリアに配れたらと思います。
配りながら、各地の掲示版に貼られたチラシにも目を配ります。
その中でも朝霞警察が発行している地域速報は、
皆さまにも是非毎回読んでもらいたいと思います。

今回の速報では、自転車盗急増が取り上げられています。
上記の写真が全体。
あとはそれぞれアップで撮影したのでそれをご紹介します。
◆和光市では1~9月の9か月間で、205件の自転車盗が発生しています。

◆「発生場所」は、様々な場所で狙われていることがデータからもわかります。

◆「施錠状況」を見ても、施錠の有無に関わらず
盗まれてしまっていることもわかります。

「施錠」してても盗まれていますが、
「施錠なし」だともちろんその割合は上がります。
是非、ツーロックを心掛けてもらえたら、と思います。
2014.10.27
こんにちは。
配るホームページ第48号が完成しました。

ポスティングは昨日(10月26日・日曜)から開始しました。

昨日だけで、約2000枚配布できました。
そして、駅立ちは今朝からスタートしました。

一枚一枚配る度に、100万枚に近づいていく感覚です。
ちなみに、今回の案内看板には次のように書いてあります。

この②にあるように、今回の48号は
「大人の夜間救急電話相談 #7000」を紹介しています。
もし、「この番号を知らない」という方が居らっしゃれば
それを知るだけでも、このチラシを読んでいただく意味が
あるのではないと思います。
今朝は和光市駅南口で行いました。
受け取っていただいた皆様、ありがとうございました!
明日からも、各地で駅立ちを行います。
公務と天気と相談しながら進めますので、是非お手に取ってご覧ください。

ポスティングは昨日(10月26日・日曜)から開始しました。

昨日だけで、約2000枚配布できました。
そして、駅立ちは今朝からスタートしました。

一枚一枚配る度に、100万枚に近づいていく感覚です。
ちなみに、今回の案内看板には次のように書いてあります。

この②にあるように、今回の48号は
「大人の夜間救急電話相談 #7000」を紹介しています。
もし、「この番号を知らない」という方が居らっしゃれば
それを知るだけでも、このチラシを読んでいただく意味が
あるのではないと思います。
今朝は和光市駅南口で行いました。
受け取っていただいた皆様、ありがとうございました!
明日からも、各地で駅立ちを行います。
公務と天気と相談しながら進めますので、是非お手に取ってご覧ください。
2014.10.23
こんにちは。
編集作業を進めてきた「配るホームページ第48号」が
印刷工程を終了し、現在、折りの作業中です。

予定では来週から配り始められると思います。
一足先にHPにもアップしました。
是非、ご一読ください。
http://inouewataru.com/pdf/48.pdf
また、現在、県議会では決算委員会が行われています。
(私は今年は委員ではありません。)

先日予算要望の提出を終えたばかりですが、
既に来年度の予算審議に向けた新たな取組をスタートさせました。
またも大きな作業となりそうですが、
気合を入れて頑張っていこうと思います!
編集作業を進めてきた「配るホームページ第48号」が
印刷工程を終了し、現在、折りの作業中です。
予定では来週から配り始められると思います。
一足先にHPにもアップしました。
是非、ご一読ください。
http://inouewataru.com/pdf/48.pdf
また、現在、県議会では決算委員会が行われています。
(私は今年は委員ではありません。)
今日の昼にはメンバーで集まって団会議を行いました
(写真は右下に。)
(写真は右下に。)

先日予算要望の提出を終えたばかりですが、
既に来年度の予算審議に向けた新たな取組をスタートさせました。
またも大きな作業となりそうですが、
気合を入れて頑張っていこうと思います!
2014.10.19
こんにちは。
現在、先日終わった9月定例会の
県政報告「配るホームページ第48号」を作成中です。
私は県議としていただいた任期4年間のうちに
達成したいことが2つあります。
いずれも配るホームページに関わることですが
① 50号に到達する
② 発行部数100万枚を突破する
という目標です。
このうち、まず①の「50号到達」は、
今回の9月定例会報告が48号なので、あと12月定例、2月定例会が
あることを考えると、なんとか到達できそうです。
そして、②の100万部突破は、今回の48号で
達成できそうなのです。
46号までの発行部数が94万1901枚、
そして、前回47号は4万4,550枚発行しました。
合わせると、98万6,451枚となります。
通常の発行ペースでいけば、今回の48号で到達する予定です。
昨日伺った越戸川まつりでも「毎号見てるよ」と
お声掛けいただきました。
こうした声に支えられ、
そして、県政に携わる責任を忘れずにこれからも発信を続けていきます。
さて、それでは、レポート編集と並行して
伺わせていただいた この1週間の行事などをご紹介します。
【市民活動見本市】
市民活動見本市が和光樹林公園で開催されました。
中でも、体育館ではオリンピック競技でもある「射撃」体験も行われました。
ビームライフルとビームピストルが出き、
県の国際スポーツ課も見にきており、その様子が県のfacebookページでも
紹介しました。
https://www.facebook.com/saitama.international.sports

※写真中央で打ち方を教わっているのが私です。
【南公民館まつり】
3日間の南公民館まつりの開会式へ伺いました。



式典では、陸上自衛隊東部方面音楽隊のコンサートも開催されました。
「威風堂々」の演奏を見つめる生徒たちの真っ直ぐな顔がすごく印象に残りました。
県内では207校が創立140周年以上ということだそうです。
【越戸川まつり】
オープニングのコンサートの他、
模擬店や水辺体験などが開催されました。

県の水辺再生100プランで再生され、
非常にきれいな水が流れています。

今も市民が川の応援団として清掃活動などを続けている、市民に身近な川です

以上、活動報告の一端とさせていただきます。
現在、先日終わった9月定例会の
県政報告「配るホームページ第48号」を作成中です。
私は県議としていただいた任期4年間のうちに
達成したいことが2つあります。
いずれも配るホームページに関わることですが
① 50号に到達する
② 発行部数100万枚を突破する
という目標です。
このうち、まず①の「50号到達」は、
今回の9月定例会報告が48号なので、あと12月定例、2月定例会が
あることを考えると、なんとか到達できそうです。
そして、②の100万部突破は、今回の48号で
達成できそうなのです。
46号までの発行部数が94万1901枚、
そして、前回47号は4万4,550枚発行しました。
合わせると、98万6,451枚となります。
通常の発行ペースでいけば、今回の48号で到達する予定です。
昨日伺った越戸川まつりでも「毎号見てるよ」と
お声掛けいただきました。
こうした声に支えられ、
そして、県政に携わる責任を忘れずにこれからも発信を続けていきます。
さて、それでは、レポート編集と並行して
伺わせていただいた この1週間の行事などをご紹介します。
【市民活動見本市】
市民活動見本市が和光樹林公園で開催されました。
中でも、体育館ではオリンピック競技でもある「射撃」体験も行われました。
ビームライフルとビームピストルが出き、
県の国際スポーツ課も見にきており、その様子が県のfacebookページでも
紹介しました。
https://www.facebook.com/saitama.international.sports

※写真中央で打ち方を教わっているのが私です。
【南公民館まつり】
3日間の南公民館まつりの開会式へ伺いました。

和光の歴史研究の発表もあり、
特に市内の石碑を魚拓のように記録を残す取組に注目しました。
碑には「過去に33回富士山に登った」という記載のものもあり
昔の人もこういうことを発信したかったんだと考えさせられました。
ちなみに昨年の南公民館まつりで植樹した記念樹も元気に育っていました。特に市内の石碑を魚拓のように記録を残す取組に注目しました。
碑には「過去に33回富士山に登った」という記載のものもあり
昔の人もこういうことを発信したかったんだと考えさせられました。

【白子小学校 140周年記念式典】
白子小学校の140周年式典に出席しました。
式典に先駆け、生徒がデザインした記念壁画の除幕式も行われました。

白子小は童謡詩人の「清水かつら」や
児童文学作家の「大石真」の縁のある学校です。校内には展示コーナーもあります。
式典に先駆け、生徒がデザインした記念壁画の除幕式も行われました。

白子小は童謡詩人の「清水かつら」や
児童文学作家の「大石真」の縁のある学校です。校内には展示コーナーもあります。


式典では、陸上自衛隊東部方面音楽隊のコンサートも開催されました。
「威風堂々」の演奏を見つめる生徒たちの真っ直ぐな顔がすごく印象に残りました。
ちなみに「ようかい体操」の演奏&歌も演奏されましたが
私は1割程度しか分からず。。。
逆にアンコールの「Let it go」は8割くらい歌えて、自分でも驚きました。
ちなみに、市内ではこの白子小と新倉小の2校が140周年。私は1割程度しか分からず。。。
逆にアンコールの「Let it go」は8割くらい歌えて、自分でも驚きました。
県内では207校が創立140周年以上ということだそうです。
【越戸川まつり】
オープニングのコンサートの他、
模擬店や水辺体験などが開催されました。

県の水辺再生100プランで再生され、
非常にきれいな水が流れています。

今も市民が川の応援団として清掃活動などを続けている、市民に身近な川です


以上、活動報告の一端とさせていただきます。
2014.10.14
こんにちは。
9月定例会報告の第3弾です。
今回の主な議案には、次のようなものがありました。
○埼玉県地域保健医療計画の変更について
この議案の成立によって基準病床数を
最大で1506床まで増やすことができます。
この「1506床」というのは
現在の上限数から722床不足していて、
今回ここに780床加算できるようになったため、この合算から出てきている数値です。
○和解することについて
TVでもニュースになった羽生水郷公園水族館での
魚の大量死。
その犯人に対する訴えに対して、
犯人は罪を認め、損害賠償金(=和解金)を払うことになりました。
県が受け取る総額は、1,192万4,929円 です。
(魚889匹や事態収拾に要した人件費など)
これはあくまで、県に対する損害なので、
窓ガラスを割った賠償などは、公園を管理している公園緑地協会から
別途請求され、支払われる予定です。
そして、今回の議案の中でも、最も注目されたのが
「埼玉高速鉄道の再建」に関する議案です。
今回、その再建に向け、
埼玉高速鉄道の多額の有利子負債を県が肩代わりする議案が提出されました。
鉄道はあくまで民間事業、というのが日本での前提です。
そのため、乗客の利用料金で建設事業費や運営費を賄うことが
「企業」としての経営努力になります。
もちろん、建設には様々な有利子負債を用いているわけですが、
この償還期間は他の道路やトンネルなどと比べると30年と非常に短く、
その分、利子も高くなるのです。
これが経営を圧迫していました。
今回はこの有利子負債の借り換えの他、
埼玉県が有している埼玉高速鉄道の借金の返済を
会社の出資に振り返る、といった策も同時に講じられることになります。
以上、複雑なことも述べましたが、
肝心なことは、沿線地域以外に住んでいる人は
埼玉高速鉄道をめったに使いません。
でも、今回の議案で充てられるのは、全県民の税金ということです。
その意味でも、非常に悩ましい議案でした。
一方、議案の審議の過程では、
「知事は責任をもっと追及されるべきだ」
「これを逆に契機として、輸送人員増加のために延伸を約束させよう」
といった議論も、これらを記す付帯決議を付けよう、という意見が
自民党を中心に発言がありました。
これに対して、私たち刷新の会では
「知事は議案の提案説明でも、利用者予測の甘さを反省し、
今回の再建プランに至った経緯を申し訳ないと述べている。」
「今は延伸よりも経営再建を最優先に考えるべき」
という考えのもと、付帯決議を「延伸の約束手形」のようにしないように
文言を調整した経緯もあったのです。
議会が埼玉高速鉄道の経営に直接関わる、ということにはなりませんが
議会は、二元代表制の一翼として
執行機関(=知事部局)や埼玉高速鉄道株式会社の経営状況を
チェックする機会を有しています。
その責任を背負う議会として
重く受け止めた上で、この再建案に賛成をさせていただきました。
以上、限られた議案についてですが、9月定例会の報告と致します。
これからの数日は集中して
県政報告「配るホームページ」の編集作業に入ります!
9月定例会報告の第3弾です。
今回の主な議案には、次のようなものがありました。
○埼玉県地域保健医療計画の変更について
この議案の成立によって基準病床数を
最大で1506床まで増やすことができます。
この「1506床」というのは
現在の上限数から722床不足していて、
今回ここに780床加算できるようになったため、この合算から出てきている数値です。
○和解することについて
TVでもニュースになった羽生水郷公園水族館での
魚の大量死。
その犯人に対する訴えに対して、
犯人は罪を認め、損害賠償金(=和解金)を払うことになりました。
県が受け取る総額は、1,192万4,929円 です。
(魚889匹や事態収拾に要した人件費など)
これはあくまで、県に対する損害なので、
窓ガラスを割った賠償などは、公園を管理している公園緑地協会から
別途請求され、支払われる予定です。
そして、今回の議案の中でも、最も注目されたのが
「埼玉高速鉄道の再建」に関する議案です。
今回、その再建に向け、
埼玉高速鉄道の多額の有利子負債を県が肩代わりする議案が提出されました。
鉄道はあくまで民間事業、というのが日本での前提です。
そのため、乗客の利用料金で建設事業費や運営費を賄うことが
「企業」としての経営努力になります。
もちろん、建設には様々な有利子負債を用いているわけですが、
この償還期間は他の道路やトンネルなどと比べると30年と非常に短く、
その分、利子も高くなるのです。
これが経営を圧迫していました。
今回はこの有利子負債の借り換えの他、
埼玉県が有している埼玉高速鉄道の借金の返済を
会社の出資に振り返る、といった策も同時に講じられることになります。
以上、複雑なことも述べましたが、
肝心なことは、沿線地域以外に住んでいる人は
埼玉高速鉄道をめったに使いません。
でも、今回の議案で充てられるのは、全県民の税金ということです。
その意味でも、非常に悩ましい議案でした。
一方、議案の審議の過程では、
「知事は責任をもっと追及されるべきだ」
「これを逆に契機として、輸送人員増加のために延伸を約束させよう」
といった議論も、これらを記す付帯決議を付けよう、という意見が
自民党を中心に発言がありました。
これに対して、私たち刷新の会では
「知事は議案の提案説明でも、利用者予測の甘さを反省し、
今回の再建プランに至った経緯を申し訳ないと述べている。」
「今は延伸よりも経営再建を最優先に考えるべき」
という考えのもと、付帯決議を「延伸の約束手形」のようにしないように
文言を調整した経緯もあったのです。
議会が埼玉高速鉄道の経営に直接関わる、ということにはなりませんが
議会は、二元代表制の一翼として
執行機関(=知事部局)や埼玉高速鉄道株式会社の経営状況を
チェックする機会を有しています。
その責任を背負う議会として
重く受け止めた上で、この再建案に賛成をさせていただきました。
以上、限られた議案についてですが、9月定例会の報告と致します。
これからの数日は集中して
県政報告「配るホームページ」の編集作業に入ります!
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(05/11)
(05/09)
(05/09)
(05/07)
(04/17)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事