井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
しばらくの間、私が利用しているこのブログサービスが
システム障害を発生しているため、更新も閲覧も出来ない状況が
続いております。
今も、万全とは言えないようですが
情報発信はかろうじて出来そうですので
可能な範囲で更新を続けたいと思います。
また、可能な方は、私のfacebook、ツイッターもご覧ください。
https://www.facebook.com/wataru.inoue.54
https://twitter.com/inouewataru
さて、この間、日本でも大きな問題になっている
「新型コロナウィルス」についてです。
全国的な状況は報道を参考にしていただければと思いますが
県の取組、和光市に関わる情報を整理したいと思います。
【県の相談窓口、創設】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/shingatacoronavirus2.html?fbclid=IwAR03n56yXRJoj5GpPGI65-Xyn0ybDt8V9DlkLKHRdcsf1ozqdO2UGrNT7Ag
【第2回新型コロナウイルス対策会議】
https://www.pref.saitama.lg.jp/…/news/page/2019/0131-14.html
【「会議資料」】(PDF) 今回は情報共有が主の会議のようです
【近況①】
1/31 武漢からのチャーター機 第3便で到着した方のうち、
検査後症状がない方について、
和光市の「国立保健医療科学院」に経過観察のため、滞在することになりました。
医療従事者が健康管理等を行い、埼玉県もこれを支援します。
【近況②】
「税務大学校 和光官舎」も武漢からの帰国者の
宿泊先として利用されることになりました。
【近況③】
1名が新型コロナウィルスへの感染が確認されました。

(この場合を「埼玉県で初の感染者発生」と表現するのかどうかは分かりませんが。)
ただ移動等のプロセスで接触した可能性も考えられると、
今後もより慎重な注視が必要だと思っております
県の情報発信や私の情報把握を上回ってくる状況も続くと思います。
ここ1週間のまとめ記事です。
1月15日―
【学校運営協議会として授業見学&会議&給食】
今年度から自治会の役員を務めている関係で、広沢小学校の「学校運営協議会」の一員として関わらせていただいています。(自治会役員全体で担当していますが、日程が合う限り、私が出席させてもらっています。)
今日はまずは授業見学。
皆、積極的に発言していましたし、特に「手染め友禅」や「華道」などの体験学習はとても熱心に行なっていました。
その後の「会議」については、詳細は触れませんが、地域の自治会として(しかも年々縮小している中において)どのような関わり方が出来るかを考えさせられる会議となりました。
そして、協議会の全員で最後は給食をいただきました。
以前はパンの回だったのですが、今回は米飯の給食。とても美味しかったです。
牛乳には、県警からのメッセージも書いていて「ながらスマホきんし」と書いてあり、こういう啓発方法もあるんだな、と思いました。
1月17日ー
阪神淡路大震災から25年。今朝は黙祷を捧げました。当時、兵庫県西宮市にいたわけですが、今朝ふと思い返したことがあります。
それは、一番最初に食料や物資を届けてくれたのは、父の職場の方だった、ということ。また私自身も自分の家族以外で、まず安否を気にして向かったのは父の職場が同じことで仲良くなった友人の家でした。そして芦屋に住んでいた、自分よりもさらに深刻な状況になったいる友人の家に自転車で水を届けましたが、その友人と知り合ったもキッカケは父の職場が同じ、ということでした。
あれから25年ー。地域の絆が薄くなったといわれますが、今はこういう職場・会社を通じての支え合いや子供同士が友達になる…なんてことも減ってるんではないか、と思います。
色々な接点をこれからも大切にしていきたい、と思う、1月17日の朝でした。
1月20日―
【週末の活動報告】
昨日は
〇新倉ふるさと民家園 寒の餅つき
〇長野県人会 新年会
〇協和会自治会 新年会
〇パラリンピックアスリート講演会(和光市オリパラ推進委員として)
〇自衛隊東部方面音楽隊 ニューイヤーコンサート
と多くの行事に出席させていただきました。
土曜日が降雪の一日だったので、天気の良い一日で本当に良かったです。
1月20日―
【手を差し伸べるだけがパラのボランティアではない。】
昨日拝聴した「パラリンピックアスリート講習会」。
その中で印象的だったお話しが表題の言葉です。
例えば、パラリンピックアスリートが転倒してしまったとします。ボランティアとしてはすぐ身体を起こしてあげたくなりますが、アスリートの中にはそれを嫌がる方もいる、とのことでした。
それは「障害のある部分を持たれたら嫌だ」ということではなく、「健常な部分こそ大事にしていて、そこを捕まれたりすることで競技に影響が出るのを避けたい」ということだそうです。
まずは『声掛け』をする、その上で必要だということであれば、是非協力をお願いします、とのことでした。
また、
写真①の青い丸は「パラ射撃」に使う【腕の代わり】の道具。
写真②のような椅子・机も、身体に合わせて利用するそうですが、自分用にカスタマイズしていて、スーツケースに入れて持ち運べるように軽量化しているそうです。
実際に話を聞ける、とても良い講演会でした。
こんにちは。
この週末は和光市は日曜日、
また他市では昨日、成人式が行われました。おめでとうございます!
新成人の皆様は、これから気持ち新たに日々を送られると思います。
でも、毎日が「素晴らしい日」「晴れの日」ってワケには、なかなかいきません。
辛い日、苦しい日、雨の日、風の日、曇りの日があると思います。
でも「曇り」を例に出しますが、
この曇りの日にしかできないこと、曇りの日のほうが上手くいくこともあります。
例えば、私が「架け橋プロジェクト」で現地の写真を撮るとき、
私は出来れば曇りの日を選びます。
晴れの日だと影が映りこんで、意外とうまく撮れないんです。
課題の箇所を担当課に適切に伝えるためにも、
敢えて曇りの日を待ったりします。
辛い日、苦しい日にも色んなことを教えてくれたり、
鍛えてくれたりしますので、それはそれで大切にして、
より魅力的な大人になるための糧としてくださいね(^^)
そんなわけで、曇りの日に撮った「牛房歩道橋」の写真です。
ここは先日、手すりが付きましたが片方のみです。
ここに、もう片方が付くように、現在交渉を進めています。
私も成人式の倍の年齢になりました。
新成人に負けないよう頑張ります!
こんにちは。
「架け橋プロジェクト」の実現事例を連日投稿させてもらっていますが
「県土整備部管轄」「県警管轄」と来て、
今日ご紹介するのは「市役所管轄」です。
外環側道を大泉方面から走り、アンダーパスを潜らず、駅方面に行くと、
タイトーステーションの手前を曲がってヨーカドーに通じる道があります。
この箇所の雑草が伸びており、
ヨーカドー方面からこの側道に出ようとする車から、
側道走行中の車が見えないという状況になっていました。
市役所に相談したところ、定例の草刈りが運良く予定されており、
この箇所もその中で対応していただきました。
私もbefore・afterの両方を車の目線で確認しましたが
大きな差がありました。
対応していただいた市役所・建設部に感謝です。
しかし、いずれにしても大事なことは「一時停止」をしっかりすることです。
安全運転をお願いします
こんにちは。
先日の「歩道橋の手すり」設置は県土整備部の管轄です。
今日ご紹介するのは県警が管轄する案件です。
バーディゴルフさんの前に、もくれんハウスなどを経て
北口通りに出てくる一方通行の出口(丁字路)があります。
ここは信号機が朝霞側に移設したこともあり、
今まで以上にドライバーがしっかりと停止する必要があります。
しかし、ここの「止まれ」や「進入禁止」の路面標示が
摩耗して見えなくなっていました。
県警と調整し、要請から工事施工まで半年近くかかりましたが、
現在は下の写真のように目立つようになりました。
この箇所で事故にならないよう、
ドライバーも歩行者の方も、どうぞお気をつけくださいね。