井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2014.10.19
こんにちは。
現在、先日終わった9月定例会の
県政報告「配るホームページ第48号」を作成中です。
私は県議としていただいた任期4年間のうちに
達成したいことが2つあります。
いずれも配るホームページに関わることですが
① 50号に到達する
② 発行部数100万枚を突破する
という目標です。
このうち、まず①の「50号到達」は、
今回の9月定例会報告が48号なので、あと12月定例、2月定例会が
あることを考えると、なんとか到達できそうです。
そして、②の100万部突破は、今回の48号で
達成できそうなのです。
46号までの発行部数が94万1901枚、
そして、前回47号は4万4,550枚発行しました。
合わせると、98万6,451枚となります。
通常の発行ペースでいけば、今回の48号で到達する予定です。
昨日伺った越戸川まつりでも「毎号見てるよ」と
お声掛けいただきました。
こうした声に支えられ、
そして、県政に携わる責任を忘れずにこれからも発信を続けていきます。
さて、それでは、レポート編集と並行して
伺わせていただいた この1週間の行事などをご紹介します。
【市民活動見本市】
市民活動見本市が和光樹林公園で開催されました。
中でも、体育館ではオリンピック競技でもある「射撃」体験も行われました。
ビームライフルとビームピストルが出き、
県の国際スポーツ課も見にきており、その様子が県のfacebookページでも
紹介しました。
https://www.facebook.com/saitama.international.sports
※写真中央で打ち方を教わっているのが私です。
【南公民館まつり】
3日間の南公民館まつりの開会式へ伺いました。
式典では、陸上自衛隊東部方面音楽隊のコンサートも開催されました。
「威風堂々」の演奏を見つめる生徒たちの真っ直ぐな顔がすごく印象に残りました。
県内では207校が創立140周年以上ということだそうです。
【越戸川まつり】
オープニングのコンサートの他、
模擬店や水辺体験などが開催されました。
県の水辺再生100プランで再生され、
非常にきれいな水が流れています。
今も市民が川の応援団として清掃活動などを続けている、市民に身近な川です
以上、活動報告の一端とさせていただきます。
現在、先日終わった9月定例会の
県政報告「配るホームページ第48号」を作成中です。
私は県議としていただいた任期4年間のうちに
達成したいことが2つあります。
いずれも配るホームページに関わることですが
① 50号に到達する
② 発行部数100万枚を突破する
という目標です。
このうち、まず①の「50号到達」は、
今回の9月定例会報告が48号なので、あと12月定例、2月定例会が
あることを考えると、なんとか到達できそうです。
そして、②の100万部突破は、今回の48号で
達成できそうなのです。
46号までの発行部数が94万1901枚、
そして、前回47号は4万4,550枚発行しました。
合わせると、98万6,451枚となります。
通常の発行ペースでいけば、今回の48号で到達する予定です。
昨日伺った越戸川まつりでも「毎号見てるよ」と
お声掛けいただきました。
こうした声に支えられ、
そして、県政に携わる責任を忘れずにこれからも発信を続けていきます。
さて、それでは、レポート編集と並行して
伺わせていただいた この1週間の行事などをご紹介します。
【市民活動見本市】
市民活動見本市が和光樹林公園で開催されました。
中でも、体育館ではオリンピック競技でもある「射撃」体験も行われました。
ビームライフルとビームピストルが出き、
県の国際スポーツ課も見にきており、その様子が県のfacebookページでも
紹介しました。
https://www.facebook.com/saitama.international.sports
※写真中央で打ち方を教わっているのが私です。
【南公民館まつり】
3日間の南公民館まつりの開会式へ伺いました。
和光の歴史研究の発表もあり、
特に市内の石碑を魚拓のように記録を残す取組に注目しました。
碑には「過去に33回富士山に登った」という記載のものもあり
昔の人もこういうことを発信したかったんだと考えさせられました。
ちなみに昨年の南公民館まつりで植樹した記念樹も元気に育っていました。特に市内の石碑を魚拓のように記録を残す取組に注目しました。
碑には「過去に33回富士山に登った」という記載のものもあり
昔の人もこういうことを発信したかったんだと考えさせられました。
【白子小学校 140周年記念式典】
白子小学校の140周年式典に出席しました。
式典に先駆け、生徒がデザインした記念壁画の除幕式も行われました。
白子小は童謡詩人の「清水かつら」や
児童文学作家の「大石真」の縁のある学校です。校内には展示コーナーもあります。
式典に先駆け、生徒がデザインした記念壁画の除幕式も行われました。
白子小は童謡詩人の「清水かつら」や
児童文学作家の「大石真」の縁のある学校です。校内には展示コーナーもあります。
式典では、陸上自衛隊東部方面音楽隊のコンサートも開催されました。
「威風堂々」の演奏を見つめる生徒たちの真っ直ぐな顔がすごく印象に残りました。
ちなみに「ようかい体操」の演奏&歌も演奏されましたが
私は1割程度しか分からず。。。
逆にアンコールの「Let it go」は8割くらい歌えて、自分でも驚きました。
ちなみに、市内ではこの白子小と新倉小の2校が140周年。私は1割程度しか分からず。。。
逆にアンコールの「Let it go」は8割くらい歌えて、自分でも驚きました。
県内では207校が創立140周年以上ということだそうです。
【越戸川まつり】
オープニングのコンサートの他、
模擬店や水辺体験などが開催されました。
県の水辺再生100プランで再生され、
非常にきれいな水が流れています。
今も市民が川の応援団として清掃活動などを続けている、市民に身近な川です
以上、活動報告の一端とさせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事