井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2008.11.29
こんばんは。
今日は、久々(=2か月ぶり?)に卓球に行って
汗を流してきました。
その後、ゆめあい和光まつり に行ってきました。
昨年は午前中に参加したので、
今日は卓球を終えた午後から行きました。
・作品の展示発表
・ステージ発表
・食べ物の販売 などがあります。
一般質問でも取り上げたことのある
シルバー人材センターの方が豚汁を作っていたので食べてきました。
職業開拓員(=お仕事案件を探してくる人)の方が店番をしていて
その方のオススメの食べ方という、ごま油を数滴、垂らしてみました。
初めての食べ方でしたが、
ごまの風味がひろがって(想像よりもず~っと)美味しかったです。
←2階の展示の様子。
最後に、「傾聴」のボランティアを紹介するステージ(=ミニ演劇)を
見てきました。
傾聴・・・ってご存知ですか?
耳を傾ける、つまり話を聞くということで
独り暮らしをしているお年寄りの話を聞くボランティアです。
最初に演じられたのは、【ダメなパターン
】
お年寄りに対して、ボランティアが
「ああしたらこうしたら」、「こっちのほうがいいと思う」とか
自分の考えや主張をぶつけ過ぎてしまったケース
・・・これでは、ダメなんですね。
その後、【良いパターン
】が演じられました。
言われると、その差は歴然で、話のもってきかたが違ってます。
今回はシナリオをもとに演じているわけですが、
確かに、話の持っていき方ひとつで自然に話を引き出して、
楽しいおしゃべりになりそうでした。
ご興味のある方は、
傾聴ボランティアクラブ <ゆめあい和光(048-452-76000)>まで
連絡なさってはいかがでしょうか ?

今日は、久々(=2か月ぶり?)に卓球に行って
汗を流してきました。
その後、ゆめあい和光まつり に行ってきました。
昨年は午前中に参加したので、
今日は卓球を終えた午後から行きました。
・作品の展示発表
・ステージ発表
・食べ物の販売 などがあります。
一般質問でも取り上げたことのある
シルバー人材センターの方が豚汁を作っていたので食べてきました。
職業開拓員(=お仕事案件を探してくる人)の方が店番をしていて
その方のオススメの食べ方という、ごま油を数滴、垂らしてみました。
初めての食べ方でしたが、
ごまの風味がひろがって(想像よりもず~っと)美味しかったです。
最後に、「傾聴」のボランティアを紹介するステージ(=ミニ演劇)を
見てきました。
傾聴・・・ってご存知ですか?
耳を傾ける、つまり話を聞くということで
独り暮らしをしているお年寄りの話を聞くボランティアです。
最初に演じられたのは、【ダメなパターン

お年寄りに対して、ボランティアが
「ああしたらこうしたら」、「こっちのほうがいいと思う」とか
自分の考えや主張をぶつけ過ぎてしまったケース
・・・これでは、ダメなんですね。
その後、【良いパターン

言われると、その差は歴然で、話のもってきかたが違ってます。
今回はシナリオをもとに演じているわけですが、
確かに、話の持っていき方ひとつで自然に話を引き出して、
楽しいおしゃべりになりそうでした。
ご興味のある方は、
傾聴ボランティアクラブ <ゆめあい和光(048-452-76000)>まで
連絡なさってはいかがでしょうか ?


2008.11.19
今日は、第2回タウンミーティングの開催日でした。
夜の寒い中ではありましたが、
おかげさまで15名の方のご参加をいただきました。
和室に「ロの字型」に並べた席が全部埋まり、
参加者も
昨年(=第1回)に来てくださった方
市民活動を通して、ご面識のあった方
そして、今回チラシを見てお越しいただいた方
と幅広い参加をいただきました。
詳細はまた明日ご報告します。
約2時間のタウンミーティングでしたが、私たち会派にとっても
有意義な時間でした。
~ つ づ く ~
夜の寒い中ではありましたが、
おかげさまで15名の方のご参加をいただきました。
和室に「ロの字型」に並べた席が全部埋まり、
参加者も
昨年(=第1回)に来てくださった方
市民活動を通して、ご面識のあった方
そして、今回チラシを見てお越しいただいた方
と幅広い参加をいただきました。
詳細はまた明日ご報告します。
約2時間のタウンミーティングでしたが、私たち会派にとっても
有意義な時間でした。
~ つ づ く ~
2008.11.16
こんにちは。
今日は「市民まつり」です。
今年から、農業祭(JAまつり)と市民まつりが一緒に開催されることになり
新しい体制での開催です。

その分、まつりの規模も大きくなって
こんなアーチもお目見えしました。
朝はあいにくの雨
でしたが、その後は止んで⇒少し降って・・・を
繰り返す天気でした。
さて、これまでは「市民広場」、そして「市役所と保健センターの道路」を
中心にお店が出店します。
しかし、今年は自衛隊官舎と市役所の間の道路を通行止めにして、
そこにもブースが設けられました。

私は、
・消費生活展
・美術作品展 を見た後、
各ブースを見て回りました。
朝ごはんを食べずに行ったので、
・焼きソバ
・タイカレー
・味噌おでん
・じゃがベー
・つみれ鍋
など、いろいろいただきました
そして、我が家は今晩、「鍋」と決まっていたので、
地元産の野菜(ほうれん草など)を買って帰りました。
最後に。
詳しい検証は抜きにして、今年の市民まつりの率直な印象は
●規模が大きくなりすぎて、逆にじっくり回れなかった
●JAまつり関連のブースが、中央の市民広場を使用するため、
市民団体のブースが中心から離れた場所になってしまう。
●駐車場が使えないので、遠くから通いづらそう
といった点でしょうか。
実行委員をされた方からもチラッと話を聞きましたが
「反省点もいろいろあるなぁ・・・
」と言っていました。
今日、来場された方、そして出店された方は
皆さま楽しまれたと思いますが、もし、お気づきの点などあれば、
来年以降のため、私ども議員や市役所(市民活動推進課)へ
お声を寄せていただければと思います。
今日は「市民まつり」です。
今年から、農業祭(JAまつり)と市民まつりが一緒に開催されることになり
新しい体制での開催です。
その分、まつりの規模も大きくなって
こんなアーチもお目見えしました。
朝はあいにくの雨

繰り返す天気でした。
さて、これまでは「市民広場」、そして「市役所と保健センターの道路」を
中心にお店が出店します。
しかし、今年は自衛隊官舎と市役所の間の道路を通行止めにして、
そこにもブースが設けられました。
私は、
・消費生活展
・美術作品展 を見た後、
各ブースを見て回りました。
朝ごはんを食べずに行ったので、
・焼きソバ
・タイカレー
・味噌おでん
・じゃがベー
・つみれ鍋
など、いろいろいただきました

そして、我が家は今晩、「鍋」と決まっていたので、
地元産の野菜(ほうれん草など)を買って帰りました。
最後に。
詳しい検証は抜きにして、今年の市民まつりの率直な印象は
●規模が大きくなりすぎて、逆にじっくり回れなかった
●JAまつり関連のブースが、中央の市民広場を使用するため、
市民団体のブースが中心から離れた場所になってしまう。
●駐車場が使えないので、遠くから通いづらそう
といった点でしょうか。
実行委員をされた方からもチラッと話を聞きましたが
「反省点もいろいろあるなぁ・・・

今日、来場された方、そして出店された方は
皆さま楽しまれたと思いますが、もし、お気づきの点などあれば、
来年以降のため、私ども議員や市役所(市民活動推進課)へ
お声を寄せていただければと思います。
2008.09.27
こんばんは。
9月も終わりに近づき、
気候もすっかり秋めいてきました。
市内では、様々な行事が行なわれています。
先週末は、
・第五小学校の運動会
・広沢小学校の運動会
(⇒途中雨天で中断。一部が今週に振替えられています。)
24日(水)には、
・第二中学校の三葉祭
そして、今日は、
・第四小学校の運動会
・第三小学校の運動会
・新倉小学校の運動会 です。
私は、文教厚生委員会ということもあって、
可能な限り学校行事には参加しています。
今日、ちょっと感動したものがありました。
こちら ↓ 第三小学校の来賓席に置いてあったものです。

写真をクリックして、拡大してもらえるとわかりやすいと思いますが、
来賓席の一席一席にプレートが置いてありました。
左の写真には、
「おきゃくさまへ
ダンスがんばります。」
右側の写真のプレートには、
「おきゃくさまえへ
かけっこ がんばります。」
と書いてあります。
児童が、このために書いてくれたものだそうです。
私は普段、来賓席に通していただくだけでも、かなり恐縮(^_^;)してしまうのですが、
これはそういうのを越えて、嬉しかったです。
さて、今日はこのほか、
障害者のスポーツ大会 「チャレンジドスポーツ大会」に
午後から参加してきました。

全員参加のリレーに参加させてもらいました。
(私のいた赤チームは、2位でした。)
昨年も参加したのですが、昨年と比べると
ちょっと人数が少ないのが気がかり・・・。
小学校3校の運動会と重なったので、仕方ないですが
来年はうまく日程調整できると良いな、と思います。
9月も終わりに近づき、
気候もすっかり秋めいてきました。
市内では、様々な行事が行なわれています。
先週末は、
・第五小学校の運動会
・広沢小学校の運動会
(⇒途中雨天で中断。一部が今週に振替えられています。)
24日(水)には、
・第二中学校の三葉祭
そして、今日は、
・第四小学校の運動会
・第三小学校の運動会
・新倉小学校の運動会 です。
私は、文教厚生委員会ということもあって、
可能な限り学校行事には参加しています。
今日、ちょっと感動したものがありました。
こちら ↓ 第三小学校の来賓席に置いてあったものです。
写真をクリックして、拡大してもらえるとわかりやすいと思いますが、
来賓席の一席一席にプレートが置いてありました。
左の写真には、
「おきゃくさまへ
ダンスがんばります。」
右側の写真のプレートには、
「おきゃくさまえへ
かけっこ がんばります。」
と書いてあります。
児童が、このために書いてくれたものだそうです。
私は普段、来賓席に通していただくだけでも、かなり恐縮(^_^;)してしまうのですが、
これはそういうのを越えて、嬉しかったです。
さて、今日はこのほか、
障害者のスポーツ大会 「チャレンジドスポーツ大会」に
午後から参加してきました。
全員参加のリレーに参加させてもらいました。
(私のいた赤チームは、2位でした。)
昨年も参加したのですが、昨年と比べると
ちょっと人数が少ないのが気がかり・・・。
小学校3校の運動会と重なったので、仕方ないですが
来年はうまく日程調整できると良いな、と思います。
2008.08.19
こんにちは。
今日は、議会棟で資料の準備をしてきました。
その前に立ち寄ったのが、
サンアゼリア(市民文化センター)の展示ホール。

ここでやっているのが、
「和光市指定文化財展
~わこうで見つけた郷土のたから~」 です。
←入口の看板。
※詳細は、
http://www.city.wako.saitama.jp/frame/main_left_koho.html
を見ていただくのがいいと思います。
8月31日まで、9時30分~16時45分やっています。
館内は撮影禁止だったので、写真はありませんが、
市内から発掘された「弥生式のつぼ」や「貝塚」の貝殻、
その他、文献などが展示されています。
お時間があれば、足を運んでみてください。
今日は、議会棟で資料の準備をしてきました。
その前に立ち寄ったのが、
サンアゼリア(市民文化センター)の展示ホール。
ここでやっているのが、
「和光市指定文化財展
~わこうで見つけた郷土のたから~」 です。
※詳細は、
http://www.city.wako.saitama.jp/frame/main_left_koho.html
を見ていただくのがいいと思います。
8月31日まで、9時30分~16時45分やっています。
館内は撮影禁止だったので、写真はありませんが、
市内から発掘された「弥生式のつぼ」や「貝塚」の貝殻、
その他、文献などが展示されています。
お時間があれば、足を運んでみてください。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/11)
(04/11)
(04/08)
(04/03)
(03/23)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事