井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2007.10.29
こんばんは。

このブログからもリンクしている、私 井上のホームページ
http://inouewataru.com/
を大幅更新しました。

--------------<更新内容>--------------

◆『配るホームページ』 コーナー


「第8号」をアップしました。

「地域版」をアップしました。

<解説>
この「地域版」は、私が住んでいる西大和団地の方に向けて作成したものです。

私は、9月議会で団地自治会から提出された、
「公団住宅居住者の居住の安定に関する意見書の提出を求める請願」の
紹介議員 になりました。

Q、「紹介議員」とはどういう役割があるのか?
Q、その「請願」がどういう経緯で審議されたか?
Q、どのような「意見書」にまとまったのか?

などを時系列に沿ってまとめました。

公団住宅に住んでない方でも、「請願」や「意見書」が
どういう流れで審議されていくのかを見るのに、ご参考になると思います。


・会派活動報告「新しい風 2007 第1号」 をアップしました。

<解説>
これは、私が所属する無所属会派「新しい風」の
活動報告を行うために作成したものです。

内容は、

● ご挨拶   「設立にあたって」 「活動理念」
● 活動実績
● 活動報告   「予算要望」
● 会派議員紹介

となっています。


この「新しい風 2007 第1号」は私たち4名が手分けして、
市内での配布活動を行うほか、

10月31日(水) AM6:30~ 和光市駅南口 にて
合同駅頭活動をさせていただく予定にしています。
※これ以外にも現在日程調整中です。


そして、ホームページのトップ画面にも綴っていますが、
この会派にて、初の会派タウンミーティング(茶話会)を行います。

日時/平成19年11月10日(土) 午後2時~(約2時間)
場所/本町地域センター 会議室3
内容/議会活動報告「和光市の現状」
    視察報告(総務・市民建設・文教厚生)
    茶話会

途中からの参加もOKです!皆様の疑問・質問にお答えします。
お茶・コーヒーをご用意してお待ちしております。(無料です。)

※この「会派タウンミーティング」は各議員の講演会の合同事業です。


お時間のある方、是非お気軽にお越しいただければと思っております。
2007.10.25

◇◆◇◆◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

現在、ブログで綴りたいと思っている内容で
私がもっとも皆さまに知っていただきたいと思っているのが
この「使用料の見直しについて」です。

この記事は、10月25日(木)に書いたものですが、
28日(日)までの4日間は、この記事がとトップ画面にくるように
更新を控えさせていただきます。 
ご了承ください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



こんばんは。

今日は、新倉地区を中心にチラシ配りを行いました。

おかげさまで、「第8号」の在庫がなくなりました。
配布は今日で終了とさせていただきます。

今後、「第8号を見たい」という方は
ホームページの『配るホームページ』のコーナーにアップいたします。
そちらをご覧ください。
(※アップ完了まで時間を少々頂きます。ご了承ください。)



さて、今日は、チラシ配りをしながら、
市内の公共施設を数ヶ所、回りました。

その理由は、現在検討が進んでいる
『公共施設の使用料見直し』について、
調べたいことがあったからです。


10月20日のブログで、一度この件は触れさせていただきました。

ただ、その後、何名かの方から

Q1、使用料増になる理由がわからない
Q2、具体的に料金はどうなるのか?
Q3、「パブリックコメント」の募集期間が短すぎやしないか?


と、ご意見を頂戴しました。

そこで、上の質問に答えていく形を使って
お伝えしたいきたいと思います。


Q1、使用料増になる理由がわからない


市側の説明は、

「施設の維持管理には税金が使われている」

「広い視点から見れば、施設を使っていない人の税金も
維持管理に使われている。」


「この現状を、使った人が費用を負担をするという
“受益者負担”に切り替えていこうというもの」
です。

・・・確かに、この考え方は、新座市や東京23区でも
既に実施されています。

ただ、自治体によって財政状況も違います。

また、和光市においては、こうした公共施設で行われている
サークル活動や講座などが、地域の方と触れ合う
良い機会になっていると思います。

使用料を取るとなると、その参加率も減るのではないでしょうか・・・?
導入後の影響をもっと深く検証するべきです。


Q2、具体的に料金はどうなるのか?

私が参加している「卓球サークル」では、
土曜日の午前中に、南公民館の講堂を使って活動しています。

<現状>

① 南公民館の講堂の使用料は「1,600円」

② 私たちのサークルは、市役所に「社会教育団体」の登録をしてある。
その登録がある場合は、利用料が全額免除」される。

③ よって、無料で利用できる。


<今後>

① 南公民館の講堂の使用料は、再算出の結果、1,600円から
「2,000円」に変更される。(+400円)

② 引き続き、市役所に「社会教育団体」の登録をしておく。
その登録がある場合は、利用料が半額免除」される。

③ よって、2,000円の半額=1,000円の利用料で使用する。


ということになります。
10人が参加していれば、一人当たり100円の使用料を
負担するということになります。

「100円なら・・・まぁなんとかなる」と思う人もいるでしょうし、
その逆で、他のサークルもやってて、小さな積み重ねが
大きな額になってしまう方もいるでしょう。

そして、「払えないから辞める」という人が増える場合も
考えられるでしょう。。。

参加者が10人から5人になったら、1,000÷5で200円になります。
(3人だったら、約300円、ということになります。)


こうした「料金設定」は、今回対象となっている21施設に
それぞれ詳しく算出されています。

たとえば、中央公民館の体育室は、「5,300円」
・・・20人で使っても、毎回265円という計算になります。
正直、高いです。


Q3、「パブリックコメント」の募集期間が短すぎやしないか?


このような大きな変化が起きるというのに、
公的に意見を求める制度=パブリックコメントの「期間が非常に短い!」
という声を大勢の方からいただきました。

市の言い分としては、
「10月1日からホームページでは資料を公開、
意見の募集を行ってましたよ。広報にも載せていました。」ということです。

ですが、普段から、市役所のホームページをくまなくチェックする人は
そうはいません。

それでは、まさに利用者が集う公民館や地域センターでの
周知の仕方は十分だったでしょうか?

市役所の担当部署に確認すると、
・「案内を掲示しています。」
・「資料をおいています。」
という回答ですが、今日見てきた限り、非常に目立たな~いように
貼ってありました。

◇新倉コミュニティーセンターの場合
(真ん中に写っているのが、それですが・・・目立ちません。)




◇北地域センターの場合
 (真ん中に写っているのが「資料」)




◇坂下公民館の場合

「案内の掲示」です。ドアに貼っていますが、
ドアを開いた状態では、多くの人は素通りしそうです。




「資料」です。
多くの資料の中に紛れて置いてあります。




また、各公民館には、サークル・団体毎に
市役所からの連絡文書を入れる「ポスト」のようなものがありますが、
今回の「使用料見直しに関する意見募集」の案内を入れたのは、
17日(水)だそうです。


さて、長くなりましたが、最後にこれだけをお伝えしたいと思います。

公共施設の利用料や会館日などの変更は、市の一存では決められません。
それは、それらの規定が「条例」で定められているからです。

そのため、市が、「使用料見直しをしたい!」ということはつまり・・・
⇒(4月1日からの導入という時期を考えると)
12月議会で「見直しを行うための議案」が提出される、
ということを意味しています。

もし、パブリックコメントに間に合わない場合は、
私たち市議会議員に一言連絡をいただければと思います。


ただ、昨日(10月24日)の時点で提出された「パブリックコメント」の数は
10件程度だそうです。

団体で1通(どなたかが代表として。)でも構わないので、
この制度を使って、市政に「声」を届けてもらえればと思います。








2007.10.20
こんばんは。

※この2日間、ブログのお休みをいただきました。

さて、今日お伝えしたいのは、
おそらく、12月議会の争点のひとつになるであろう、
「公共施設の使用料見直し」について です。

現在、「パブリックコメント」と言って
市が公的に市民の方から意見を集めるようにしています。


◆今週は<火・木・土>と説明会も行っています。
◆詳しい情報は、
和光市ホームページ ⇒ パブリックコメント を参照してください。


今回、対象となる施設は、

・市民文化センター(サンアゼリア)
・コミュニティーセンター(吹上、新倉、牛房、白子)
・地域センター(白子宿、新倉北、本町、南)
・勤労福祉センター
・勤労青少年ホーム
・学校運動場夜間照明施設
・運動場
・武道館
・越後山庭球場
・坂下庭球場
・総合児童センタープール
・自転車駐車場
・中央公民館
・坂下公民館
・南公民館

以上、21施設です。


“見直し”と言っても、全てが増額というわけではありません。
「据え置き」もあれば「減額」もあります。

とはいえ、「増額」があるということは、
市民に負担を強いるのか?というご意見を抱く方が
多いと思います。

ただ、忘れてはいけないのは、
<市の施設である以上、維持管理には税金が使われている>、
ということです。

広い視点から見れば、これらの施設を使っていない人の税金も
維持管理に使われています。

この現状を、使った人が負担をするという
“受益者負担”に切り替えていこうというのが、
今回のポイントと言えるでしょう。


正式な議案として提案されたわけではないですが、
今回のこの「公共施設の使用料見直し」が、

・公平性を促すものになるのか?
・使用者の過度の負担にならないか?
・(減免措置などもあるが)基準が正当かどうか?

などを見極めていきたいと思います。


今後、私が議員として、
どういう考えでこの改定に向き合っていくのか?を
「チラシ」や「ブログ」でしっかりと皆さまに伝えていくように致します。
2007.10.03
こんばんは。


今日は午前中は、第四小学校の運動会に参加してきました。
午後からは自分自身の運動のため、卓球 に行ってきました。

2ヵ月半ぶりの参加でした。久々なので体は疲れましたが、
最後のほうには、感覚も戻ってきました。


さて、ここ最近、パソコンの調子が悪いです。。。

インターネットを開くと画面が消える症状で、
※今夜のこのブログも2度目の書き直しです。

明日からしばらく、携帯からアップしたいと思います。
多少短くなると思いますが、何卒ご了承ください。
2007.10.02
こんばんは。

本日は、「予算要望」を市長に提出してまいりました。


今日は、この「予算要望」について
お話したいと思います。


自治体では、この 9月・10月以降の時期から、
次年度の予算を組み始めます。


そのタイミングに合わせて、会派で
予算策定に取り入れてほしい要望項目をまとめ、
「要望書」として提出する
ことを、予算要望といいます。

※行なう会派もいれば、行なわない会派もあります。


私達、「新しい風」では、全員で話し合い、
約40項目をまとめました。

例えば、
---------------------------------------------------------------------------
【入札の公正性・透明性の向上】
 簡易型総合評価方式の早期導入、解除条件付入札、
設計価格の事前公表の取り止めなど、より公正・透明な
入札が行なわれるための仕組みづくりを進めること
---------------------------------------------------------------------------

こういう形で、要望と詳細項目を記しています。

もちろん、全てが実施させられるわけではないですが、
市政に意見を反映させる方法として効果的かと思います。


今度、「新しい風」では、この要望内容や活動報告をまとめた
≪会派チラシ≫をつくります。

たぶん、政党以外の会派でこうした動きがあるのは、
和光市では始めてのことではないでしょうか?


今日、井上個人のチラシ(=配るホームページ)の入稿が終わったのですが、
早速、会派チラシ(※タイトル未定)を作り始めたいと思います。



[ 追記 ]
午後は、第三小学校の運動会に行ってまいりました。
雨で土⇒日⇒火へと延期になり、やっと実施できました。

今日、一番感動したのは、5&6年生の組体操です。
「扇」や「ピラミッド」、「三段タワー」など、皆すごくまとまってました。

それと、激しく陣形移動する児童に合わせて、
ビデオを撮影する保護者の方々も、走って撮影ポイントに移動
子ども達に負けない見事な動きだったと思います。

お疲れさまでした m(_ _)m


  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP