井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2021.02.10
こんにちは。
こちらも「その2」に続いて、
中央第二谷中区画整理地内のお話です。
こちらも「その2」に続いて、
中央第二谷中区画整理地内のお話です。
谷中川に掛かる「ふれあい橋」を渡って通学する
児童・生徒さんも大勢いらっしゃいます。
ところが、その区画整理側(=アニバーサリーさんを谷中
川方面に坂を下ったところ)には、
横断歩道がありませんでした。




県警と調整を行なってきた結果、
この箇所への設置も正式に公安委員会で決定されました。
工事時期は未定ですが、もうしばらくお待ちください。
2021.02.08
こんにちは。
この場所の説明が非常に難しいのですが、
この場所の説明が非常に難しいのですが、
・ふるさと民家園を和光市駅方面に上った交差点
・中央第二谷中区画整理地内の新倉ロータリーに繋がる
坂道を登ったところ
と言えば分かりますでしょうか。

この箇所は「わこう防犯ネット」の方々からも
ご要望・ご相談を寄せられていた場所で、
こうした声が県を動かす原動力となりました。
交渉を重ねてきた結果、
本来、この場所への横断歩道設置は、
道路の拡張などが完全に終わってから検討されるのですが、
利用者が多く、かつ横断歩道の設置が非常に有益と
考えられたことから、県警が柔軟に検討してくれました。
※なお、同じ区画整理内の反対側の坂道の
セブンイレブン付近への横断歩道設置も
同じく要請しておりましたが、
そちらは実現しませんでした。
工事はまだですが、
今後設置が行われますので、歩行者も、
また車を運転する方もご承知おきください。
2021.02.07
こんにちは。
新聞を取っている方は、
今日(2/7・日曜日)の折り込みをご覧ください。
新聞を取っている方は、
今日(2/7・日曜日)の折り込みをご覧ください。
県政報告の最新号「配るホームページ第75号」を
折り込んでおります。

また、Webでもご覧いただけるようにHPにアップしました。
スマホにも対応しておりますので、
PCは上、スマホは下のURLからご覧ください。
【PCサイト】
【スマホサイト】
2021.02.06
こんにちは。
明日(2/7・日)の新聞各紙に
最新の県政報告「配るホームページ第75号」を
折り込ませていただきます。
明日(2/7・日)の新聞各紙に
最新の県政報告「配るホームページ第75号」を
折り込ませていただきます。

今回の75号は12月定例会に行なった
一般質問の報告号です。
これまでも漫画を取り入れたり、
様々な形での報告を試みてきましたが、
今回は文字量が多くとも、
最も詳しく書くことを心掛けました。
デザインしている際は「写真や文字は小さいかな?」と
心配していましたが、印刷された現物を見ると、
ちょうど読みよいサイズ感だと思います。
今後、ポスティングも進め、
Webでも読めるようにサイトへのアップもします。
Webでも読めるようにサイトへのアップもします。
まずは明日、新聞折込を通して、
お届けできればと思います。
2021.02.04
こんにちは。
本来なら、設置・工事完了してから報告するのが
「架け橋プロジェクト」の実現例なのですが、
今回の事案は「埼玉県公安委員会の決定」が
既に行われているため、工事実施前ではありますが、
いち早く、情報提供させていただきます。
本来なら、設置・工事完了してから報告するのが
「架け橋プロジェクト」の実現例なのですが、
今回の事案は「埼玉県公安委員会の決定」が
既に行われているため、工事実施前ではありますが、
いち早く、情報提供させていただきます。
場所は、ベルク和光西大和店の入り口側の交差点です。
ここは、ベルクと旧サンディ駐車場を結ぶ
(バス通りを渡る)横断歩道=横方向はあるものの、
バス通りに沿う縦方向には横断歩道が有りませんでした。



ベルクのオープン前から県警に設置の必要性を訴えてきました。
県警は、オープン前・オープン後の両方で
交通量・歩行者量の調査を行い、その上で
「設置の必要あり」と決定されました。
駅に向かう人・二軒新田方面に行く人、
いわゆる縦方向の移動も多いので、
車への歩行者の周知の意味でも設置の意味は
大きいと考えております。
最初に申し上げたように設置時期は未定ですが、
出来た暁には、一層の安全に繋がればと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事