井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2021.03.16
こんにちは。

3月11日(日)から東京の小金井市で
市議会議員選挙が始まりました。

その市議選に、和光市で障害者スポーツなどの
講演もして頂いたことのある

「古畑俊男(ふるはた としお)」 さんが

新人候補として立候補されました!

古畑さんは20歳の時に病気が原因で右膝下を切断。
以降、義足で暮らしていますが、
トライアスロンでパラリンピックを目指したアスリートです。

1人、立っているの画像のようです

鉄人レースと言われるトライアスリート。
だから “義足の鉄人” です。

その福祉・バリアフリーの視点だけでなく、
都庁職員として都市政策に関わってた専門家でもあります。

しかも、1週間、選挙カーも使わないスタイルで
選挙を戦い抜くそうです

体力は問題ない、としても、選挙はまた勝手が違います。
“義足の鉄人”も“無名の新人”です。
少しでも力に成れればと応援に行ってまいりました。

懸命に訴え掛ける古畑さんのことを、
一番じーっと見ていたのは子供たちでした。



1人以上、立っている人の画像のようです


古畑さんのような義足の方が、
身近な市議として選ばれれば、
それだけで市民の意識も変わるかも!!と感じる一幕でした。


私は市外の人間なので、票を投じることは出来ませんが、
もしお知り合いの方が小金井にいらしたら、
古畑俊男候補をよろしくお願い致します!






2021.03.03
こんにちは。

昨日(3/2・火曜)の県議会本会議で、
委員会を「オンラインでも出席可能」とする規定案の
改正が行われました。

写真の説明はありません。

また、昨年9月定例会で、
「埼玉県議会会議規則の一部を改正」を行い、
議員の欠席事由に
「育児、家族の看護又は介護、配偶者の出産補助」を
追記したのですが、委員会規則では
これまで「出産」については、
大枠で「事故」に括られて表現されていました。


それを昨日の会議で「やむを得ない事情」という表現に
改める委員会規定の改正も行われました。

、「第 十 観 第 十 出 埼 か ら 改 正 す 第 七 条 中 第 å› 県 議 玉 は 大 例 委 員 次 に 次 事 案 議 委 員 は 模 災 委 を æ 型 コ 条 を 加 え 規 の 発 を 得 五 等 に ウ イ 事 由 年 埼 感 の 送 受 委 信 å¡ 会 の 改 部 を 改 正 す る 規 程 告 示 第 よ 重 相 所 態 号) 染 症 の ま ん 延 防 集 に 部 å› 次」というテキストの画像のようです


この表現改定については、
昨年の会議規則改正に取り組んでる際に
一緒にできれば・・・と思いながら、
後日対応にした案件だったので、実現に至って良かったです。




2021.02.28
こんにちは。

開会中の2月定例会に、自民党県議団から
「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」
提出したい、と去る2/26(金)の議会運営委員会に提案がありました。

私自身も過去に一般質問で
取り上げたことがあるテーマで、
安全に向けた取組は重要だと思っています。


一方で、今回のポイントは
「条例という、“国で言うところの法律”として
定めることの必要性・その是非」だと思います。


添付の写真が
今回の議会運営委員会で提案された「概要」です。

写真の説明はありません。


写真の説明はありません。



※今のところ、これしか公的に公開された情報はありません。
※正式な条文は3/4(金)に示される予定です。


【概要】を見ていただくと、

「立ち止まった状態でエスカレーターを利用する」ことが
「利用者の責務」になっています。

その他、県・県民・事業者に安全利用に関する“責務”を課しています。

(※おそらく罰則規定は付かないと思いますが。)


ネットニュースになった際、
多くのヤフコメがついたこの話題も、
あるマスコミが自民党県議団に問い合わせたところ、
団が行なったパブコメでは10件程度しか意見がなかった、
ということでした。


今後の委員会審査などに活かしていければと思いますので、
是非、皆さまの率直なご意見を聞かせていただければと思います。

※但し、私が提案者というワケではないので
「質問」には答えられない場合が多いと思います。

あくまでこの【概要】に対するご意見としてくだされば、と思います。





2021.02.27
こんにちは。

以前「架け橋プロジェクト」の実現予定事例として
紹介した中央第二谷中区画整理地内の駅に向かう道
(新倉ふるさと民家園の坂を上ったところ)に
横断歩道が設置されました。


道路、通りの画像のようです



道路の画像のようです


写真は「広報わこう」の特派員も務める
大澤健さんの撮影です。(さすがのクオリティです

看板にも書いてありますが、
車の方も自転車の方も一層、
歩行者の横断に気を付けていただければと思います。



道路、通りの画像のようです




2021.02.23
こんにちは。

24日(水)も県議会では「予算説明会」が開催されます。

この時に用いられる資料は予算説明書、
正式には「当初予算案における主要な施策」といいます。

下記URLから全部局を見ることができます。


さて、先日は
「この予算説明書に和光市の取組が載ってます」とご紹介しました。

このほかにも議員として注目しているのは、
「自身が一般質問や予算特別委員会で提案した事柄が
予算に反映されているかどうか?」です。

もちろん、「医療体制の強化」とか「介護職員の確保」のような
広い提言は誰でも言っていますので、
ピンポイントの提案が通っているかどうか、になります。


例えば、今回の予算説明書、福祉部で言えば

●「潜在保育士就業支援事業」のうち、
 短時間勤務を希望する方向けの事業

は、予算特別委員会で提言した内容でした。

写真の説明はありません。



また、

●「福祉・介護人材育成促進事業」のうち、
 “他業種からの介護職への就職支援”

は、昨年12月定例会の一般質問で行なった提言が採用された形です。

写真の説明はありません。




もちろん、最終的には、
これらが県民の役に立つかどうかが重要なので、
その点が全てにおいて優先されますが、
こうした成果の確認のような視点も持ちながら、
日々、予算説明書と格闘しております!





  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP