井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2021.08.19
こんにちは。

埼玉県は今月8月6日、これまで保健所が実施してきた
「積極的疫学調査」を縮小しました。

行動歴をさかのぼり感染源を見つける業務を取りやめました。


これにより、例えば、保育園で陽性者が出た場合の
濃厚接触者の特定について、これまでと大きく状況が変わっています。

現在の状況を可能な限り分かりやすくお伝えできればと思います。

====

〇基本的に対処方針のベースとなるのは、
国が出した「職場における積極的検査の推進」という文書で、
産業医などを抱える企業には自分のところで
濃厚接触者の特定をしてもらうよう要請している。

〇病院や福祉施設(高齢者施設・障害者施設)で発生した場合、
保健所は感染拡大のために濃厚接触者の特定に動くが、
保育園で出た場合、県(保健所)はもう動かない。

〇保育園で陽性者が出た場合に出来ることは、下記の2パターン。

① 保育園が「濃厚接触者リスト」を作成し、保健所に提出。
保健所が承認すれば公費で検査可能。

② 無症状の人でも感染拡大の観点から
検査をしてくれるような医療機関があれば、そこに相談する。
そこの協力が得られれば、医師の判断で園関係者の診断を行う。


この2つの方法なら引き続き公費で検査可能です。

〇但し、PCR検査を実施している医療機関は複数あっても、
あくまでも医療機関は「症状のある人を調べる」というのが
基本スタンスなので、無症状や濃厚接触者と思われる人に
予防のために検査を行う医療機関は少ない。

〇そのため、医療機関による濃厚接触者の特定は事例が少なく、
かつ、医療従事者を雇用していない保育園が
独自に濃厚接触者と思われる人のリストを提出するのも難しい。

〇結果として、仕方なく休園を選択する。

===

というのが、現状で起きている背景と考えております。

感染者が増え、濃厚接触者の特定も出来なくなる。
だから余計に感染が広がり、さらに感染者が増える・・・という
悪循環が生んだ状況です。

感染が広がるデルタ株ですが、
県内も8/9~8/15の検査した結果のうち、
90%がデルタ株となっています。(画像参照)




状況を少しでも改善できるよう、
現在、各種調査と並行して、
自宅療養者のケア体制づくりについて、
県執行部に対して検討を求めているところです。




2021.08.19
こんにちは。

このところの県内、そして和光市民の陽性者急増が顕著です。
皆さまのご快復を心からお祈りします。

国のワクチン供給もままならず、
相変わらずの緊急事態宣言、
そして医療体制もひっ迫されています。

埼玉県の状況も、打ち出す対策も日々刻々と変わっています。

県政に関わる県議として、
それらの効果がどれくらい出ていて、課題は何か、
その把握に日々努めているところです。

ワクチン供給がコロナ対策の基幹であるはずですが
国・政府が何も手を打てない…という状況の中で、
改めて基礎自治体である「市町村」は、
身近な自治体として、市民のために何ができるのか?と考え、
行動する状況が加速し出しています。

市によって、財政力や動かせるマンパワー、
医師会との連携状況などによって
打ち出せる対策は変わってきます。

この数日、投稿こそあまりできませんでしたが、
和光市の #しばさき光子 市長と連携を密にしながら、
県が行っている施策の状況を調査し、

「市でカバーできる部分は何なのか」という視点で
意見交換を行ってきました。

市の施策は最終的には、市長・市役所の判断ですが、
こうした市の施策を決めていく上での県政情報・状況を調査し、
市の判断をサポートすることも、
県議として重要な役割のひとつだと思っております。


アウトドアの画像のようです



アウトドアの画像のようです



(※写真はこの夏の数少ないレジャーの一つとなった、
柴﨑ブルーベリー農園のブルーベリー狩りの際の写真。
ブルーベリーもスイカも美味しそうに実っていました。)





2021.08.18

こんにちは。

無所属県民会議の「新人発掘プロジェクト」の話題が、
昨日の読売新聞に掲載されました。

見出しはどストレートに「選挙塾」!


写真の説明はありません。




埼玉県や和光市、その他、県内市町村の議員選挙に
興味・関心のある方、お問い合わせだけでも構いませんので、
お気軽にご連絡ください。



2021.08.17
こんにちは。

練馬川口線 2りんかん付近で事故が多発していたことを踏まえ、
この箇所の市道横断部を
「赤枠で囲む区画線」「車止めの設置」が行われました。


通り、道路の画像のようです


経緯をまとめましたのでご説明します。

===

R2.12.22に自転車が横断歩道を横断中に
通行車両にはねられる事故、
またR3.2.18に自転車をトラックが巻き込む事故が発生。


当時の吉田武司和光市議会議長からの要望を受けて、
和光市道路安全課から県道を管理する朝霞事務所道路の
相談担当が交通安全対策について相談を受ける。


その後、県と市の両者で現地立会いの上、
専門業者も入れて対応策を検討。


R3.3.25に朝霞県土事務所で県道区域の市道横断部を
赤枠で囲む区画線と車止めの設置。

====
という形で設置が実現したということです。


私は私で同タイミングで、県警本部に対して、
県警が行う「事故診断」に基づく安全対策を
進めるようにアプローチしてきましたが、
今回は市役所→県土事務所へのアプローチが近道だったようです。


また今後、交差点角の車止めが破損したため、
破損しにくいようにガードパイプを設置し、
さらに「左折時巻き込み注意」といった
看板の設置を計画している、とのことです。

この対策の推進に
フットワーク軽く動いてくださった吉田前議長さん、朝霞県土事務所に
感謝申し上げたいと思います。




2021.08.11
こんにちは。

私は埼玉県議会で
会派「無所属県民会議」に所属し活動しています。

実は、会派名としての無所属県民会議とは他に、
“議会での活動の枠を超えて”政治活動を行う
「政治団体 無所属県民会議」という姿も持っています。

(それぞれをしっかり区別して活動しています。)

という点に触れた上でご案内です。


無所属県民会議では
この夏 「新人発掘プロジェクト」 を立ち上げます。


クラスの生徒



埼玉県内の「市町村議会議員選挙」
又は「埼玉県議会議員選挙」への立候補を検討中、
あるいは目指している方、地方政治に興味のある方に
地方議会の現状や議員としての心得、さらには
立候補の準備方法などについて講座や実践的研修を開催します。

県民のため、地域のために
自分の力をいかしたいという熱意ある方を私たちは応援しています。


約10年前の話になりますが・・・

私は、以前「若手政治家養成塾」という名で、
若手の無所属議員育成の政治塾を同期当選組の議員と共に
運営したことが有ります。

以前から埼玉県には、
「次の世代の無所属議員は、今の無所属議員が育てる」
という伝統がありました。

その精神を改めて大事にして、
政治未経験者や更なる挑戦を考える方に、
今の私たちの持つ経験やノウハウを伝えられたらと思っております。


=========

■ プロジェクト参加者募集について ■

□受講募集人員
 居住地を問わず応募時点で20歳以上の方で各期20名前後を募集

□受講生選考方法
 書類及び面接を経て実施目的に賛同した志の高い人を選考

□プロジェクト参加費
 20,000円

□第1期期間:令和3年9月から12月
 募集期間:8月2日(月)から8月いっぱい

□応募方法:メール shinjin@kenminkaigi.com

□選考方法:書類及び面接

□面 接:9月第1週(調整の上)

□合否連絡方法:メールで通知

□プログラム

〇隔週ごとに各回2時間から3時間の講義又は実践を予定

〇内容:・ガイダンス・埼玉県議会の現状について・地方議会の現状について・選挙経験談・議員としての心構え・ゲスト講演・選挙活動について(立候補までに必要なこと、ポスター、演説方法、選挙期間に必要なこと、仲間の作り方など

〇講師:無所属県民会議所属議員、友好国会議員・友好地方議員・友好首長ほか著名人

〇会場:JR浦和駅周辺を予定


=========


その他、詳しくはリンクをご覧いただければと思います。

https://baribarist.wixsite.com/musyozokusinnzinn


興味のある方のご応募やお問い合わせをお待ちしております。




  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP