井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2021.10.18
こんにちは。
今定例会では、
東京2020オリンピック・パラリンピックで
メダルを獲得した各選手に「彩の国功労賞」が贈られました。
今定例会では、
東京2020オリンピック・パラリンピックで
メダルを獲得した各選手に「彩の国功労賞」が贈られました。
いわゆる県民栄誉賞で、
埼玉県では全国でも珍しく議会承認を必要とします。
議会の承認が必要なため、
スピード感・タイムリー感がなくなる場合があるのがネックです。
(場合によっては、メダル獲得日から
次の定例会開会までタイミングが合わず、
受賞が3か月後になることもあります。。。)
ただ正当な手続きを踏む、という意味では良いと思います。
もちろん議会は “満場一致”で贈呈に関する議案が承認されました。
和光市ゆかりの3選手もいらっしゃいます!
・フェンシング 山田優選手
・柔道 濱田尚里選手
・自転車 梶原悠未選手
こうしている間にも、既に皆さん、
次なる戦いに向かっているようです。
(梶原選手の記事が土曜日の埼玉新聞に掲載されていました。)
引き続き、和光市ゆかりの3選手はもちろん、
アスリートの皆さんを応援します!
2021.10.17
こんにちは。
今日から何回かに分けて、
県議会9月定例会での出来事をご報告したいと思います。
今日から何回かに分けて、
県議会9月定例会での出来事をご報告したいと思います。
今日は常任委員会で行なった
「所管事務調査」についてです。
県内農家や県民の方から、
来年4月1日から施行される種苗法改正に伴い、
「多額な許諾料が発生するのではないか」
「手続きが煩雑になるのではないか」と不安の声が、
我々に届けられました。
改正そのものは、例えば韓国で、
日本のシャインマスカットが“韓国産”と称して
売り出されているといった事態に対処するためのものなので、
法が制定されたことは良いのです。
ただ、農家や農業に関わる方にとっては、
この改正による不利益が生じないか
気が気でならないという声がメインです。
そこで、そうした不安払拭のため、
9月定例会 環境農林委員会で「所管事務調査」を行いました。
※「所管事務調査」とは、
委員会に付託された議案とは別に、
その委員会が所管(管轄・担当)する事務(事業)について、
自主的に行う調査のこと です。
農林部 生産振興課に対して、
法改正に伴う県の準備状況を確認するとともに、
許諾料や手続きが大きな負担とならないよう要請しました。
現時点では、大きな変更点なく営農できそう、
という感触は得ているのですが、今後も
県の検討状況を見守ってまいります。
2021.10.16
県民の皆様
飲食店の皆様にお知らせです。
昨日10月15日(金)から、
飲食店に対する要請が「緩和」されました。
(予定より前倒しての緩和です。)

簡単にいうと、
今まで「4人までしか入店できない」だったのですが、
今後は「何人で来てもよい。ただし、
一つのテーブルに座っていいのは4人まで」に変更になります。
(これはテーブルが密にならないためです。)
また、今まで「2時間」までだったのが
「いくらでもどうぞ」になります。
とはいえ、飲み過ぎや感染対策忘れには十分気を付けてください。
そして、10月13日(木)に
埼玉県議会9月定例会が閉会しました。
色々と報告したいことがありますので、
小分けにして投稿していきたいと思います。
閉会翌日15日(金)は市民相談。
新・事務所でも変わらずお話を伺ってまいります。
もちろん現地での相談も。
昨日も夕方から信号に関する相談のため、白子に伺いました。
そして、今日は「無所属県民会議」の
“新人発掘プロジェクト”の2回目のスピーカー(講師)を担当しました。
テーマは「政策」について。
江原久美子県議と共に講義を行いました。
おりしも間もなく衆議院選挙が始まります。
皆様にも是非「政策」で投票先を選んで欲しいです。
……さて、選挙でもよく聞きますが
「子育て支援を推進します!これが私の政策です!」
っていう候補者がいますが、
これって“政策”と呼んでいいんでしょうか?
答えは分かれるとは思いますが、
少なくとも私は、これは“政策”ではなく、
“ビション”というレベルのものだと思っています。
「子育て支援をするために、○を△する取組が必要だ!」
とまで語って始めて“政策”と呼べると思っています。
こういう踏み込んだところまで語る候補者は
しっかりと勉強してると思うので、
候補者の選択肢に加えて良いと思います。
しっかりと勉強してると思うので、
候補者の選択肢に加えて良いと思います。
プロジェクトはこれからも続きます。
教える側に立つことが一番の学び、と言います。
私もプロジェクトを通して成長出来たらと思っております。
※写真左が江原久美子県議。
2021.10.06
こんにちは。
ヤオコー和光丸山台店が「近日オープン」します。
ヤオコー和光丸山台店が「近日オープン」します。
無印良品なども入るようで、
楽しみにしている方も多いのではないでしょうか

一方で、心配されるのが周辺の交通の影響です。
県警には事前に対策依頼を行なっており、
特に旧川越街道のまきしま酒店さん前の交差点信号の
在り方について検討が進められております。
進捗があれば、またご報告します。
そして南大和団地の南側・越後山地区には
「ヤオコー和光南店」が準備中です。
ヤオコーのオープンに伴い、
越後山通りの店舗周辺に横断歩道を設置することについても
県警と調整を行なってきました。
つい先ほど、県警から回答があり、
残念ながら、こちらについては
「基本的には新たな設置は不要」という結論になりました。


但し、店舗東側(南浄水場方面)については、
オープン後の交通状況を見て、設置を検討するということなので、
設置の可能性は残っております。

一方、ハロー越後山の前の歩行者用信号ですが、
こちらは検討の結果、「年度内に設置」することに決まりました!

押しボタン式にはせず、
普通に定周期信号として設置する、とのことでした。
丸山台店周辺の安全対策も、南店周辺の安全対策も、
県警の協議はこれで終わった訳ではありません。
引き続き状況を把握し、県警に伝えてまいります。
2021.10.04
こんにちは。
週末は、まず土曜日は
・朝から地元の自治会役員会
・新事務所の点検作業
・無所属県民会議の“新人発掘プロジェクト”の講義
という慌ただしいスタートで、新人発掘プロジェクトの講義には
最後の10分間にギリギリ間に合い、駆け込みで出席しました。
週末は、まず土曜日は
・朝から地元の自治会役員会
・新事務所の点検作業
・無所属県民会議の“新人発掘プロジェクト”の講義
という慌ただしいスタートで、新人発掘プロジェクトの講義には
最後の10分間にギリギリ間に合い、駆け込みで出席しました。
一方でお昼はテイクアウトをして、
普段はなかなか出来ない県庁の広場でランチ
普段はなかなか出来ない県庁の広場でランチ



風も心地よく気持ちよかったです。
週末を振り返ってみると、緊急事態宣言が明けて、
和光も浦和も人手が多くなった気がします。
日曜日には引き続き新事務所の準備を進めました。
ビル外の看板も5階と記されているため、
「4階」というシールを貼りました。
「4階」というシールを貼りました。


時間が限られて、
郵便ポストの表札は手書きですが、着々と準備を進めております。
そして、週が明け、今日は月曜日です。
埼玉県議会では今、全5日間の一般質問が行われています。
(今日10月4日は3日目です。)
埼玉県議会では今、全5日間の一般質問が行われています。
(今日10月4日は3日目です。)
通告が行われる前から、
私が「誰か取り上げて追及してくれるかな?」と
注目していた項目があります。
それは、
独自の自宅療養者支援を各市町村が始める中、
市町村には市民の誰が陽性になって自宅療養しているか、
という肝心の情報がない状況なので、
その情報を有している保健所(県)から市町村に提供してほしい、
というテーマでした。
一般質問の通告が進む中、
この件を2日目の逢澤議員が取り上げてくれました。
この件は、実際に独自支援策を行っている
吉川市や草加市の市長も直に県へ要請していましたし、
我々会派「無所属県民会議」や
公明党県議団も要望書を提出していました。


私は、柴崎市長や
和光市の危機管理室との情報交換を進める中で、
「是非とも情報共有を進めてほしい」という声をいただき、
会派の要望書に盛り込むようにしました。
(危機管理室とは市議さんが
うまく繋いでくださったおかげで
連携を強めることができるようになりました。)
一般質問の答弁で
「これまで、個人情報保護の観点から提供を控えていたが、
次の感染拡大に備え、
① パルスオキシメーターの貸与
② 食料品や生活必需品の支給又は購入代行
③ ゴミ出しの代行
の全てを行う市町村には、
必要となる情報を提供することとし、覚書を締結した上で行う。
現在、この枠組みの概要と、
覚書の案を市町村に提示し、意向を確認中である」
との答弁がありました。
私の知る限り、①と②は結構進んでいると思いますが、
③はまだ広がっていない。。。という印象ではあります。
③はまだ広がっていない。。。という印象ではあります。
いずれにしても、市町村が市民のために行う事業に、
県の協力は不可欠だと考えますので、
これを機に連携が進むよう、
引き続き県に動きを求めていたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事