井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2021.10.31
こんにちは。
以前にも公安委員会決定がなされた時に投稿したこともありますが、
和光市役所に向かうバス通りの
《和光市立第二中学校》と《ひろさわ保育園》を結ぶ横断歩道に
「押しボタン式信号」が新たに設置 されることになりました。
以前にも公安委員会決定がなされた時に投稿したこともありますが、
和光市役所に向かうバス通りの
《和光市立第二中学校》と《ひろさわ保育園》を結ぶ横断歩道に
「押しボタン式信号」が新たに設置 されることになりました。
設置時期は“年度内”となっておりますが、
今回、その設置個所周辺の街路樹が伐採され、
設置が確実に進んでいること分かります。
また、この看板設置により
「設置されることを知った」という方も多いかと思います。
この箇所への押しボタン信号設置は、数年前から私のもとへ、
ひろさわ保育園、第二中学校、広沢小学校、
及び地域の方から要望をいただいていました。
県警との交渉はずっ~と続けてきましたが、
過去に二度「設置不可」の結論が出ていました。
でも、諦めずにベルクの新設、広沢複合施設の開設など
状況が変わってきた機を捉え、交渉を続けてきたところ、
昨年から前向きな感触に変わり、今年度の設置に繋がりました。
県警(正しくは「公安委員会」ですが)は
大野元裕県知事のもと、予算が限られていますが、
命を守るために必要な交通安全整備を進めています。
その大野知事も2年前の知事選で選ばれました。
手前味噌ですが、
粘り強く交渉を続けてきた私も選挙で選ばれた県議会議員です。
また、今回の伐採後に和光市役所の道路安全課が
「信号機設置のため伐採しました」という看板
(ラミネートの簡単なものですが)、状況説明を細かく行なっています。
実はこの点も
「市役所も変わったなぁ。
色々と丁寧な情報発信をするようになったなぁ」と感じています。
松本前市長・柴﨑市長が、
市民に《身近な行政》を目指しているからこその
行政の変化ではないかと思います。
行政もまた選挙で選ばれる首長の考えが反映されていきます。
「たった一票で何が変わる?」
「自分の一票では何も変わらない」と思う人もいるかもしれませんが、
組織もなく票読みすらも出来ない私が当選し、
活動できているのは、まさに「その1票が積み重なったから」です。
どうか政治を諦めることなく、投票してほしいと思います。
皆さんが投じる1票は、
前職に投票するなら更なる活躍への期待を込めた1票になりますし、
新人への投票は新たな変化を期待しての1票になります。
投票は今日の夜8時までです。投票へ行きましょう。
2021.10.28
こんにちは。
先程(10/28・木 9:55頃)の地震は和光市は震度2でしたが、
「ドン!」と突き上げる衝突音のような地震でした。
皆さま大丈夫でしたでしょうか。
先程(10/28・木 9:55頃)の地震は和光市は震度2でしたが、
「ドン!」と突き上げる衝突音のような地震でした。
皆さま大丈夫でしたでしょうか。
さて、衆議院選挙の応援記を綴りたいと思います。
私は市議の頃から完全無所属で特定政党に属していません。
但し衆議院選挙など国政では
人物や政策で選んで投票していますし、応援も行います。
但し衆議院選挙など国政では
人物や政策で選んで投票していますし、応援も行います。
コロナ禍が始まってから間もなく2年です。
その間、無所属の立場で各党が提案・発信された
コロナ対策・関連施策を見比べてきました。
国民民主党のそれは
与党・野党いずれの中でも良く考えられていると感じていました。
また、今回の衆議院選挙の各党の公約(政策)も
国民民主党の公約(政策)は優れた政策内容だと考えます。
私の個人的な意見だと、説得力が弱いかもしれません。
そこで紹介したいのが、今話題の「投票マッチング」です。
そこで紹介したいのが、今話題の「投票マッチング」です。
20問の問いに答えると、
政党助成法において政党交付金の交付対象となる
9つの国政政党の中から、
自身の価値観や考え方に近い政党を
ランキング形式で示してくれます。
ちなみに、
このマッチングを行なった人のうち、
最もマッチング率が高かった政党が
国民民主党でした。(写真参照)
新型コロナ対策や外交、
政治改革etc様々な分野に関する20問が出されます。
ここで挙がってきた政党に投票しなければならない、
というものではありません。
あくまで参考にする、で結構ですので、是非一度お試しください。
浅野候補の応援には、浅野候補のイメージカラーがオレンジ、
ということは知っていたので、私が持っているネクタイの中で
最もオレンジに近い色をしていきました。
応援弁士がタスキ
(名前は書けないし、書いたら混同しそうなので、役職のみ)
をするスタイルも浸透しているようですので、
私も「県議(本人)」のタスキをしていきました。
こちらは幸いもともとオレンジ色なので、色も揃いました。
午前・午後とほぼ一日応援に入っていましたが、
想像以上に「応援しているよ!」「投票行ってきたよ」と
声を掛けてくださる方が大勢いました。
埼玉4区は、立憲民主党の候補はおらず、
結果として野党共闘していない珍しい選挙区となっています。
また実際に国民民主党の候補者が
選挙区で出ているケースは多くないので、
選択のバリエーションの多い他の選挙区よりも
悩み甲斐があるのかもしれません。
選挙区で出ているケースは多くないので、
選択のバリエーションの多い他の選挙区よりも
悩み甲斐があるのかもしれません。
実際には、小さな政党である国民民主党が政権の中枢を担う、
ということにはならないでしょう。
但し、その勢力が少しでも大きくなれば、
国会審議におけるウェイトは大きくなります。
埼玉県議会でも、前任期7人だった無所属県民会議は、
今任期に14人に“倍増”したことで、活動の幅も
他会派との調整・交渉・連携も一段と盛んになりました。
大政党ではない点や、
これまでも国会でも提案型の審議を行なってきた点、
今回の衆議院選挙でも「対決よりも解決を選ぶ」を掲げて
政策本位の主張をしている点などが、
無所属議員の私にとって近しい印象を持っているのかもしれません

いよいよ選挙戦は木・金・土の3日間。
そして、投票日はいよいよ今週の31日(日曜日)です。
皆さま、投票に行きましょう!
2021.10.25
9月定例会の議案調査日に
我が会派「無所属県民会議」が呼び掛けて、勉強会を行いました。
我が会派「無所属県民会議」が呼び掛けて、勉強会を行いました。
会派の議員だけでなく、市議有志の方々や、
県庁や自治体職員の方にも参加してもらい、開催されました。
様々な事情で児童養護施設で育ったお二人がパネラーになり、
経験を含めたお話を伺いました。
新聞の見出しにもあるように、大きな課題となるのは、
・18歳までは児童養護施設での支援がある
・20歳からは社会的擁護の仕組みがある
この間の2年間を支える法的な仕組みが十分でないことです。
都道府県で出来る支援は確かにあって、
埼玉県も児童養護施設を出た後の支援として
追跡調査や継続支援を行っています。
ただ、国として法や制度を整えることは必須です。
(衆議院選でもっとクローズアップされてもいいと思います。)
パネラーのお一人、ブローハン聡さんは
・ライターの火であぶられたことがある
・服の下を選んでキズやアザがあったので普段の学校生活では気づかれなかった
・離婚後、母親に連れられてしょっちゅう違う場所で寝泊まり(生活)していた
・そうした日々は、まるで草食動物が肉食動物の群れの中に放り込まれたようだった
・父、義父を殺そうと思ったこともあるが…踏みとどまった
といった体験・感情を語ってくれました。
参加者には涙を流した者もおりました。
苦しい経験をしてきた彼らからは、
「虐待する親への再発防止アプローチが必要ではないか」
「シングルマザーの再婚相手による虐待を防ぐすべはないのか」
といった意見が出ました。
虐待にあっていた彼らから
「虐待にあった子供への支援」と合わせて、
「虐待に“合わせない”ために親世代をケアすること」という
アプローチが訴えられたのはすごく重い意味があると思います。
今後の議会活動に活かしていかなければ、と強く感じる勉強会でした。
2021.10.22
こんにちは。
あまり知られていませんが、埼玉県議会には
「アニメコンテンツ等活用推進議員連盟」なるものがあります

あまり知られていませんが、埼玉県議会には
「アニメコンテンツ等活用推進議員連盟」なるものがあります

「等」というのは、他にも漫画やゲーム、小説、
特撮など様々なコンテンツを活用していこう、という趣旨です。
私も、もともとアニメや特撮も好きですし、
フィルムコミッションなどの取組にも関心があるため、
この議連に所属しています。
フィルムコミッションなどの取組にも関心があるため、
この議連に所属しています。
また和光市は、
アニメ「冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた」に
登場することから(作中では“和合市”になってたりします。)、
そのPRや活用も出来たら、と思って所属しているところです。
アニメ「冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた」に
登場することから(作中では“和合市”になってたりします。)、
そのPRや活用も出来たら、と思って所属しているところです。
そうしたところ、こうした議連の活動の甲斐あってか、
11/3(水)~12/2(木)の期間、
埼玉のアニメ聖地を巡るスタンプラリーが
開催することが決定しました。(10月14日発表)。
そのうちの1か所として、
「冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた」の関連都市として、
和光市がスタンプラリーの1か所に設定されました!
和光市と「冴えない彼女(ヒロイン)の育てかた」の関りはこちらから。
また、明日10/23(土)「第9回アニ玉祭」が開催されます。
新型コロナの関係で今年もオンライン開催となりましたが、
だからこそちょっと覗いてみてはいかがでしょうか

2021.10.20
昨日、衆議院選挙が公示され、
10月31日の投票日に向け、激戦がスタートしました。
10月31日の投票日に向け、激戦がスタートしました。
・・・といっても、昨日の時点では、
私の地元地域では、どの陣営の選挙カーの声も
ほとんど聴こえてきません。
静かな滑り出しといったところなのでしょうか。
さて、今日(10/20・水)からは
早速、期日前投票も出来ます。
和光市民の場合、
・和光市役所では10/20から期日前投票が可能
・ヨーカドー和光店での期日前投票は
10月25日(月)~30日(土)(※午前10時~午後8時)
となっております。ご注意下さい。
また、実際に投票券が届くのは10/25頃だと
和光市の発表がありました。
それまでに期日前投票したい方は、投票券なしでも
投票できますので、ご活用ください。
さて、とはいえ、私のもとにも
「誰に投票すべきか」
「どの政党に投票したらいいか」 と
悩んでいる方から相談もいただきます。
「誰に投票すべきか」
「どの政党に投票したらいいか」 と
悩んでいる方から相談もいただきます。
そこで、私が「新人発掘プロジェクト」の
【政策の作り方】の講義で話した内容も絡めて、
「投票先を考えるポイント」をお話したいと思います。
それは、まずはじめに
「現職に投票すべきか?」を考えることです。
現職には、任期の間にどれだけ活動したかという「実績」があります。
・何を実現したか?
・実現に向けどんな活動をしたか?(仮に実現しなくても。)
・それを(後援会のような限られた範囲ではなく)
広く選挙区民に発信してきたかどうか?
です。
その「実績」は、
戦に例えるなら「鎧」や「盾」のような“防具”となります。
新人はその堅いガードに挑まなければならないのです。
実績を重ねた現職の防具は強く、
あまり実績のない現職の防具は弱く破りやすい、というワケです。
あまり実績のない現職の防具は弱く破りやすい、というワケです。
じゃあ、新人は何を持って選挙に臨むかと言えば…
それは「政策」です。
しかも「強い国をつくる」とか
「子育て支援に力を注ぐ」とかの抽象的なモノではなく、
具体的で、鋭い政策を出せる候補者は、
それだけ“強い武器”を持っていることになります。
「現職の防具」を「新人の武器」が貫くことが出来るかどうか?
これが選挙の見どころのひとつでもあります。
まとめますと、
① まずは皆さまの目で、現職の実績を見極めてみること
② その上で新人の掲げた政策を見てみる。
現職を超える政策や国家観を示しているか確認する
③ それを「戦に置き換えたらどっちが勝つかな?」と考えてみる
そうすれば、より納得して投票先を見つけられると思います。
参考になれば幸いです。
※写真は新人発掘プロジェクトの講義の様子です。
衆議院選挙とは関係ありません。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
(04/08)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事