井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2021.11.18
こんにちは。

今日は「土木の日」です。
・・・私も今日知りました

なぜかというと、
漢字で11と書くと「十」「一」で「土」。
漢字で18と書くと「十」「八」で「木」。

それで「土」「木」になるからだそうです。




そんな土木の日に、偶然ですが、
柴崎和光市長のインタビュー記事が
「埼玉建設新聞」に掲載されました。

(一般的にはあまり読まれていないと思いますが。)




広沢複合施設「わぴあ」に関する記事です。
12月4日オープン予定です。

私も引き続き、市内の土木・建設案件の促進のため、
市と県を繋ぐ架け橋として働いてまいります。


それと、所沢限定で存在するポケットモンスターの
マンホールの蓋があります。

『ポケふた』と言い、3枚だけの限定品です。

先日、所沢航空公園に行ったとき、
そのうちの1つ、“カイリュー”バージョンを発見しました!





見逃す人も多い中、
地面を撮影している人が居て
「ん?」と思いましたが、
下記の記事を見ていたおかげで、すぐ気づけました。


~~~~~~
カイリューたちが所沢にやって来た!『ポケふた』3枚が埼玉県に登場
https://news.yahoo.co.jp/.../c2c2683734e029400db38156cd32...
~~~~~~



皆さんも所沢に行ったときは、探してみてください。





2021.11.16
こんにちは。

溢れる県政情報から
「これは知っておいて損はない!」という情報を
私なりに選んで提供するのが
「県政情報コンシェルジュ」です。




今回、皆様にお知らせしたいのは、
県警が新たに10月からスタートさせた
「拾得物コールセンター」です。




県内の警察署・交番に
拾得物として届いているかどうかを調べることが出来ます。

今月の交番通信「和光市駅前」でもPRされています。





警察署や交番の業務量軽減にも繋がりますので、
是非、ご活用ください。




2021.11.15
こんにちは。

市内外を問わず、保護者の方から、
タイトルのような質問を多くいただきます。

コロナが落ち着き、秋ということで
運動会や音楽発表会などの行事も多く開催されています。

でも、ほとんどの案内に
「観覧できる保護者は1名まで」と書かれています。

昨年は行事そのものがなかった場合も多く、
2年ぶりの我が子の活躍を両親で見守りたい!というのは自然な願いです。

県内の小・中学校の方針は市町村教育委員会が決めます。

そして、その決定を下すにあたっては、
県教育委員会の県立高校に対する対応が参考にされます。

では、県教育委員会はどういっているのか?

10月21日に県から
県立高校宛に出された文章には、次のように

「文化祭・体育祭などの学校行事は、
企画内容の工夫と感染防止の徹底をして実施」

と書かれています。




これは例えば、学年ごとに開催するとか、
種目・演目を短縮するとか密になりやすそうなものは
省くなどを指します。

観覧保護者の人数を減らすことも
この中に含まれるのでしょうけれど、
人数を制限せよ、とは実は書かれていません。

そして、同じく10月21日付で県から
各市町村教育委員会宛に出された文章(下記の写真2枚)には、
これまでの通知にはなかった

「一般公開を実施する際には」という項目が加えられ、
公開の制限は減ったといえます。(※下記写真のピンクで囲った部分)









文書には

「一般公開を実施する場合には、

来場者の把握方法や入場方法、健康観察方法(検温)等を、
各学校において感染防止の観点から適切に定めること」

とされています。

ここにも、人数を絞ることが必須とはされていません。
あくまでも、“各校(実質的には市町村教育委員会、と言うべきかな)が
感染防止の観点から定めたため”の人数制限です。

一方、文書が出たのが10月21日、
というのもポイントもしれません。

この時点で既に保護者あての文書や通知も出されていて、
再度方針転換が難しかったのかもしれません。

ただ、今はアプリでリアルタイムで連絡できる状況にもありますし、
この2年間のコロナ禍で保護者の
「“感染”しないための“観戦”マナー」も浸透していると思います。


県内の市町村教育委員会や学校関係者の皆様。

今からでも遅くはないと思うのです。

可能なら「保護者2名まで参加可能」と
新たに方針を出してもらえないでしょうか? 

議員には促すことはできても決定をすることはできません。
市長などの首長もまた、基本的には教育長の考えを尊重する立場です。

私自身の実体験として言えますが、
両親・また複数の保護者が子供の成長を見守り、
それを共有することって家族のためにもすごく重要だと思います。


まだこの先も、2学期の間はもちろん、
3学期には卒業式もあります。

是非、一日も早く再検討が広がることを願っております。




2021.11.09
こんにちは。

現在、9月定例会と12月定例会の間の期間を利用して、
五か年計画特別委員会の「閉会中審査」が行われています。

審査の内容も濃く、
事前の調査・資料の読み込みが欠かせません。

昨日もほぼ一日、
次回水曜日の委員会のための準備に費やしました。

委員会の様子は写真の感じです。

1人以上、室内の画像のようです


議事堂内に放送されている委員会映像を写したので、
荒い映像ですし、なぜかサングラスを掛けた感じになってます


1人以上、画面、室内の画像のようです


1人以上、室内の画像のようです


明日(11/10・水)も教育や子育て分野の
審査を行う予定です。




2021.11.03
今日は「文化の日」です。

コロナ前は「和光きもの散歩」が
開催されることも多い日でした。

着物散歩のおかげで年に一回着物を着られていましたが、
この2年はタンスに仕舞われたままです。

また着物の出番があることを願って、
過去のきもの散歩の写真をアップしたいと思います。







また、写真つながりの話題をひとつ。

今日(11/3・水・祝)は
和光市のまちの見聞特派員を長年務めてらっしゃる
足立惠一さんの「わこう今昔写真展」を見に行きました。

多くの来場者が居て、
「へぇ、駅前はこんなだったんだ〜」という声があったり、
「当時はね〜」と写真にまつわる話をしながら
観てる方など大賑わいでした。

よく見ると、イベントの写真などでは
私も写ってる写真もあり、
“和光今昔物語”という記録に加わることが出来て
嬉しく思います。














写真展は明日が最終日です。
最終日なので、明日は午後3時までです。

是非お立ち寄りください



  BackHOME : Next 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 9 10 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP