井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.03.22
今朝は和光市駅南口の
丸山台方面で活動させていただきました。
今日は日頃、私が配っている「チラシ」に関して触れさせてください。
このチラシは新しい和光をつくる会の
「配るホームページ」と名付けています。
実は私は当初、ホームページもこのブログさえも
行うつもりはありませんでした。
理由はひとつで、その姿勢が「待ち」にならないか・・・と考えていたためです。
私はあくまでも駆け出しの活動家ですから、
私から「出向く」形で活動していきたい、と思っていました。
だから、アドレスを書いておいて、サイトを見てもらう、というのではなく
そのサイトに載せるべき内容をチラシにまとめて『配ろう』と思ったのです。
ただ、今はA4チラシには載せ切れないことを知ってもらうためにも、
積極的に利用させていただいてます。
でも、私にとっての基本姿勢は “配る”ホームページです。
ちなみにこのチラシは、今まで 『5号』 まで発行しています。
(私の住んでいる団地の「地域版」も発行しています。)
これらは、自宅のパソコンで手作りしています。
私はサラリーマン時代、派遣会社に勤めていたので、
スタッフ募集の求人広告を手掛ける機会がありました。
いかに、仕事内容をわかりやすく伝えるか、それを工夫してきました。
今もこのつくる会の活動をいかにわかりやすく伝えるかを考えてつくっています。
私が目指すのは、
・政治のチラシだけど、読んだら面白い
・今まで知らなかったことを知ることが出来た
というチラシです。
『真面目な税金や政治の話だからこそ、広くわかりやすく』-
だから、例えばまちの政治家がこどもたちに政治の授業をするような光景が
地方自治の浸透には必要なのではないかと考えます。
(写真は現在発行中の『第5号』。
今朝は170人の方に受け取っていただきました。
本当にありがとうございます。)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1173876180?w=90&h=150)
丸山台方面で活動させていただきました。
今日は日頃、私が配っている「チラシ」に関して触れさせてください。
このチラシは新しい和光をつくる会の
「配るホームページ」と名付けています。
実は私は当初、ホームページもこのブログさえも
行うつもりはありませんでした。
理由はひとつで、その姿勢が「待ち」にならないか・・・と考えていたためです。
私はあくまでも駆け出しの活動家ですから、
私から「出向く」形で活動していきたい、と思っていました。
だから、アドレスを書いておいて、サイトを見てもらう、というのではなく
そのサイトに載せるべき内容をチラシにまとめて『配ろう』と思ったのです。
ただ、今はA4チラシには載せ切れないことを知ってもらうためにも、
積極的に利用させていただいてます。
でも、私にとっての基本姿勢は “配る”ホームページです。
ちなみにこのチラシは、今まで 『5号』 まで発行しています。
(私の住んでいる団地の「地域版」も発行しています。)
これらは、自宅のパソコンで手作りしています。
私はサラリーマン時代、派遣会社に勤めていたので、
スタッフ募集の求人広告を手掛ける機会がありました。
いかに、仕事内容をわかりやすく伝えるか、それを工夫してきました。
今もこのつくる会の活動をいかにわかりやすく伝えるかを考えてつくっています。
私が目指すのは、
・政治のチラシだけど、読んだら面白い
・今まで知らなかったことを知ることが出来た
というチラシです。
『真面目な税金や政治の話だからこそ、広くわかりやすく』-
だから、例えばまちの政治家がこどもたちに政治の授業をするような光景が
地方自治の浸透には必要なのではないかと考えます。
(写真は現在発行中の『第5号』。
今朝は170人の方に受け取っていただきました。
本当にありがとうございます。)
2007.03.21
こんにちは。
今日は先日参加した、
地元地域の『防災訓練』の話をさせてください。
朝の10時から始まった防災訓練。 暖かい日差しの日だったこともあり、
お子さん連れや高齢の方など幅広い世代の住民、100名を越える方が参加しました。
内容は、
【人工呼吸・心臓マッサージ】
【煙体験コーナー】
【消火器体験コーナー】
その後、
【AED実演見学】
【ベランダ隔て版突破訓練】を行ないました。
『人工呼吸・心臓マッサージ』は、学生時代や
ホームヘルパー2級取得する時に経験していたので、
消防隊員の方から「慣れてますね、経験者ですか?」と言われました。
ただし、方法も日々変わるようで、
当時は、
・人工呼吸2回&心臓マッサージ15回⇒繰り返し
だったのですが、今は
・人工呼吸2回&心臓マッサージ“30回”⇒繰り返し
に切り替わったそうです。 しっかり覚えておこうと思います。
【消火器体験コーナー】での消防署からの話で、
「自身が消火活動をすると共に、周りに知らせることも重要。」という話がありました。
しかし、団地内では、実はその非常ベルなどの数も十分とは言えません。
高齢の方が多くなっているので、少しでも早く避難情報が伝わることが必要です。
(公団との協力・連携をより広げていきたいと思います。)
防災訓練の最後は、豚汁とおにぎりの『炊き出し』です。
美味しかったので、豚汁3杯、おにぎり4ついただきました。
この炊き出しは婦人部の皆さんが朝から取り掛かってくれていました。
大きな鍋を使って炊き出しを行なうのは、慣れていないと出来ない大変なことです。
でも、その時、使用した「ガスボンベ」を地域内で
常備しているわけではないのです。(レンタルです。)
また、私の阪神大震災の経験から考えると、
鍋や食器を洗う水がなかったのも、実体験から言えることです。
これからの防災対策として、取りうる方法としては、
『協力して、炊き出しを行なうことが出来るコミュニティーだからこそ「設備」を整える』
もしくは、
『簡易性・即時性を重視して、「非常食」「水」の保管を重視する』
・・・といずれかに方向付けていければ、災害時に一層安心になると思います。
(地域の高齢化が進めば、私は後者の案が、より良いと考えます。)
他地域の防災訓練がどうなっているか?
今後、市内各地域の取り組みにも注目したいと思います。
(写真は「煙体験コーナー」と「ベランダ隔て板突破訓練」の様子です。)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1173876179?w=90&h=150)
今日は先日参加した、
地元地域の『防災訓練』の話をさせてください。
朝の10時から始まった防災訓練。 暖かい日差しの日だったこともあり、
お子さん連れや高齢の方など幅広い世代の住民、100名を越える方が参加しました。
内容は、
【人工呼吸・心臓マッサージ】
【煙体験コーナー】
【消火器体験コーナー】
その後、
【AED実演見学】
【ベランダ隔て版突破訓練】を行ないました。
『人工呼吸・心臓マッサージ』は、学生時代や
ホームヘルパー2級取得する時に経験していたので、
消防隊員の方から「慣れてますね、経験者ですか?」と言われました。
ただし、方法も日々変わるようで、
当時は、
・人工呼吸2回&心臓マッサージ15回⇒繰り返し
だったのですが、今は
・人工呼吸2回&心臓マッサージ“30回”⇒繰り返し
に切り替わったそうです。 しっかり覚えておこうと思います。
【消火器体験コーナー】での消防署からの話で、
「自身が消火活動をすると共に、周りに知らせることも重要。」という話がありました。
しかし、団地内では、実はその非常ベルなどの数も十分とは言えません。
高齢の方が多くなっているので、少しでも早く避難情報が伝わることが必要です。
(公団との協力・連携をより広げていきたいと思います。)
防災訓練の最後は、豚汁とおにぎりの『炊き出し』です。
美味しかったので、豚汁3杯、おにぎり4ついただきました。
この炊き出しは婦人部の皆さんが朝から取り掛かってくれていました。
大きな鍋を使って炊き出しを行なうのは、慣れていないと出来ない大変なことです。
でも、その時、使用した「ガスボンベ」を地域内で
常備しているわけではないのです。(レンタルです。)
また、私の阪神大震災の経験から考えると、
鍋や食器を洗う水がなかったのも、実体験から言えることです。
これからの防災対策として、取りうる方法としては、
『協力して、炊き出しを行なうことが出来るコミュニティーだからこそ「設備」を整える』
もしくは、
『簡易性・即時性を重視して、「非常食」「水」の保管を重視する』
・・・といずれかに方向付けていければ、災害時に一層安心になると思います。
(地域の高齢化が進めば、私は後者の案が、より良いと考えます。)
他地域の防災訓練がどうなっているか?
今後、市内各地域の取り組みにも注目したいと思います。
(写真は「煙体験コーナー」と「ベランダ隔て板突破訓練」の様子です。)
2007.03.20
こんにちは。
本日は和光市駅北口で活動をさせていただきました。
今日の『駅ブログ(=黒板)』にも綴ったのですが、
活動報告第4号を切り取ると出来るアンケートは
新倉・下新倉に住んでいる方から、多く寄せていただきました。
いただいた「声」で、最も多かったのは、
【北口整備】についてです。
「歩道が狭いくて危険」、「街灯が少なく帰宅時が怖い」
「宅地開発でさらに道が狭くなって車も通り過ぎれない」etc・・・
土地の利用は土地所有者の意思は尊重されるべきですが、
開発を進めることと、安全性のバランスを保つことは
やはり行政にしか出来ないことです。
「行政は、行政にしか出来ないことを。」
このアンケートを通して、皆さまの思いの強さ、
日常の不安を強く感じました。
今後もこの「声」を忘れず活動します。
今後もご意見お寄せくださると幸いです。
(写真は今日置いていた2枚の「駅ブログ」です。)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1173876177?w=90&h=150)
本日は和光市駅北口で活動をさせていただきました。
今日の『駅ブログ(=黒板)』にも綴ったのですが、
活動報告第4号を切り取ると出来るアンケートは
新倉・下新倉に住んでいる方から、多く寄せていただきました。
いただいた「声」で、最も多かったのは、
【北口整備】についてです。
「歩道が狭いくて危険」、「街灯が少なく帰宅時が怖い」
「宅地開発でさらに道が狭くなって車も通り過ぎれない」etc・・・
土地の利用は土地所有者の意思は尊重されるべきですが、
開発を進めることと、安全性のバランスを保つことは
やはり行政にしか出来ないことです。
「行政は、行政にしか出来ないことを。」
このアンケートを通して、皆さまの思いの強さ、
日常の不安を強く感じました。
今後もこの「声」を忘れず活動します。
今後もご意見お寄せくださると幸いです。
(写真は今日置いていた2枚の「駅ブログ」です。)
2007.03.19
こんにちは。
本日(朝)は和光市駅南口で活動しておりました。
今回は「路上喫煙」に関して触れさせてください。
今朝は市の職員の方が集まり、
路上喫煙に関する調査を行なっていました。
市の路上喫煙禁止条例が出来て半年、
その経過を見に来たそうです。
「条例をつくり、監視員を配置し、その後は放ったらかし」というのではなく、
その後も経過を見守る姿勢はとてもよいと思います。
・・・しかし、何か釈然としないものを感じました。
今朝は、非常に寒かったこともあり、
朝の7時~8時半までの間に喫煙してる人はほとんどいませんでした。
私も駅に立っていての実感ですが、
駅前での路上喫煙は、
・夜、広場で待ち合わせで待っている人が吸う
・監視員のいない週末には吸い放題
となってしまっています。
市もその実態を把握しているようです。
それであれば、月曜の朝に調査をして、どんな半年の経過報告が
出来上がるのでしょうか?
『問題の解決のためには、もっとも問題となっている時点の
状態を見なければならない』
私はそう思います。
これが、他の項目(例えば、道路建設や高齢者福祉など)の
実地調査にも言えることだとしたら・・・
そのようなことがないように、これからも行政の在り方を
“いち市民”として、しっかり見ていきたいと思います。
(写真は植木鉢に捨てられた吸殻。
この状況を職員の方が見ていくことはなかったように思います。)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1173876175?w=90&h=150)
本日(朝)は和光市駅南口で活動しておりました。
今回は「路上喫煙」に関して触れさせてください。
今朝は市の職員の方が集まり、
路上喫煙に関する調査を行なっていました。
市の路上喫煙禁止条例が出来て半年、
その経過を見に来たそうです。
「条例をつくり、監視員を配置し、その後は放ったらかし」というのではなく、
その後も経過を見守る姿勢はとてもよいと思います。
・・・しかし、何か釈然としないものを感じました。
今朝は、非常に寒かったこともあり、
朝の7時~8時半までの間に喫煙してる人はほとんどいませんでした。
私も駅に立っていての実感ですが、
駅前での路上喫煙は、
・夜、広場で待ち合わせで待っている人が吸う
・監視員のいない週末には吸い放題
となってしまっています。
市もその実態を把握しているようです。
それであれば、月曜の朝に調査をして、どんな半年の経過報告が
出来上がるのでしょうか?
『問題の解決のためには、もっとも問題となっている時点の
状態を見なければならない』
私はそう思います。
これが、他の項目(例えば、道路建設や高齢者福祉など)の
実地調査にも言えることだとしたら・・・
そのようなことがないように、これからも行政の在り方を
“いち市民”として、しっかり見ていきたいと思います。
(写真は植木鉢に捨てられた吸殻。
この状況を職員の方が見ていくことはなかったように思います。)
2007.03.17
おはようございます。
今朝は昨日(3月16日<金>)の話をさせてください。
昨晩は、新しく完成した『第5号』を持って、
駅での街頭活動をさせていただきました。
今回の第5号のテーマは「フィードバック」です。
私は昨年12月から活動していますが、
その間、皆さまからいただいたご意見と、第4号でのアンケート、
そして、私自身が駅に立っていて気付いたことをもと浮かぶ
『課題』・『政策』を綴っています。
駅で皆さまと交わす本当にわずかな一言でも、
その中には、日常生活での不便さや市政への要望が詰まっています。
より多くの「声」を届けたい、そう思っております。
もちろん、全ての意見を反映できるということは難しいかもしれません。
しかし、多くの意見を聞くことで
「何を優先に考えるべきか?」という判断が出来ます。
予算や施策を考える時に重要なのはこの「優先性の判断」です。
私は、今回皆さまの意見を載せるだけでなく、
それに対する私の見解も問題意識を載せております。
本当はその考え方に対して、さらにご意見をいただけるのが
理想と考えております。
「フィードバックに対するフィードバック、さらにそれに対するフィードバック・・・」と
繋げていきたいと思います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1173876174?w=90&h=150)
今朝は昨日(3月16日<金>)の話をさせてください。
昨晩は、新しく完成した『第5号』を持って、
駅での街頭活動をさせていただきました。
今回の第5号のテーマは「フィードバック」です。
私は昨年12月から活動していますが、
その間、皆さまからいただいたご意見と、第4号でのアンケート、
そして、私自身が駅に立っていて気付いたことをもと浮かぶ
『課題』・『政策』を綴っています。
駅で皆さまと交わす本当にわずかな一言でも、
その中には、日常生活での不便さや市政への要望が詰まっています。
より多くの「声」を届けたい、そう思っております。
もちろん、全ての意見を反映できるということは難しいかもしれません。
しかし、多くの意見を聞くことで
「何を優先に考えるべきか?」という判断が出来ます。
予算や施策を考える時に重要なのはこの「優先性の判断」です。
私は、今回皆さまの意見を載せるだけでなく、
それに対する私の見解も問題意識を載せております。
本当はその考え方に対して、さらにご意見をいただけるのが
理想と考えております。
「フィードバックに対するフィードバック、さらにそれに対するフィードバック・・・」と
繋げていきたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事