井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.03.31
こんばんは。
ここ数日ブログを更新出来ずにいました。すみません。
(外での活動時間が長くなってきたということかもしれません。)
~~~~~~~~~
さて、今回のタイトル、『大漁』というのは、
駅前の『ゴミ』についてです。
2枚の写真を添付します。
左は、3月28日(水)に拾ったゴミ、
右は、3月29日(木)に拾ったゴミです。
どちらも30分程度で袋いっぱいになりました。
南口のゴミを粗方拾って、北口に行き、また南口に戻ってくると
また、新しいゴミが落ちています。。。
こういう実態を目にすると、ゴミ問題に取り組んでいる
市役所の苦労がわかります。
29日には取り締まりも行っていました。
ただ、その取締りが『お役所仕事』では意味がないのでは・・?
と思います。
お役所仕事的取締りとは?
例えば、駅広場には路上喫煙の取締員がいます。
ただ、タバコを“吸う”ことを取り締まっていますが、
吸殻を捨てることは対象外です。
また、市役所職員が路上喫煙防止キャンペーンを行っても、
目の前に落ちている吸殻はそのままです。
どうすればゴミ・吸殻は減るか?
私は逆転の発想で、しっかりとした喫煙場・ゴミ箱を設置する-
ようにするべきだと考えます。
もちろん、駅を利用する我々の意識も変えていかなければなりません。
根は深いですが、根気よく対策を行っていきたいと思います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1173876186?w=90&h=150)
ここ数日ブログを更新出来ずにいました。すみません。
(外での活動時間が長くなってきたということかもしれません。)
~~~~~~~~~
さて、今回のタイトル、『大漁』というのは、
駅前の『ゴミ』についてです。
2枚の写真を添付します。
左は、3月28日(水)に拾ったゴミ、
右は、3月29日(木)に拾ったゴミです。
どちらも30分程度で袋いっぱいになりました。
南口のゴミを粗方拾って、北口に行き、また南口に戻ってくると
また、新しいゴミが落ちています。。。
こういう実態を目にすると、ゴミ問題に取り組んでいる
市役所の苦労がわかります。
29日には取り締まりも行っていました。
ただ、その取締りが『お役所仕事』では意味がないのでは・・?
と思います。
お役所仕事的取締りとは?
例えば、駅広場には路上喫煙の取締員がいます。
ただ、タバコを“吸う”ことを取り締まっていますが、
吸殻を捨てることは対象外です。
また、市役所職員が路上喫煙防止キャンペーンを行っても、
目の前に落ちている吸殻はそのままです。
どうすればゴミ・吸殻は減るか?
私は逆転の発想で、しっかりとした喫煙場・ゴミ箱を設置する-
ようにするべきだと考えます。
もちろん、駅を利用する我々の意識も変えていかなければなりません。
根は深いですが、根気よく対策を行っていきたいと思います。
2007.03.26
こんばんは。
さて、皆さまがご存知のように昨日、
能登半島周辺部において震度6強の地震が発生しました。
お亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げるとともに
負傷されました方にお見舞い申し上げます。
私は本日の活動(駅前街頭)を通しても、この地震について
触れさせていただきました。
ホームページの『原点』の欄にも綴ったように、
私が政治を志したのが、阪神淡路大震災の経験からです。
(詳細はホームページをご覧ください。)
このような災害時に、人の暮らしや命を守るのが政治だと、
私は考えています。
しかしながら、起きた時点で取れる対応には限度があるため、
事前の備え・対策にこそ、政治は力を発揮するべきです。
皆さん、
・夕方に鳴り響く防災無線は聞こえてますか?
・ご自宅からの避難場所はご存知ですか?
・防災倉庫の位置はわかりますか?
一度、確認してみてください。
私はこれからの政治活動を通して、
全力で「災害に負けない和光市」をつくっていきます。
さて、皆さまがご存知のように昨日、
能登半島周辺部において震度6強の地震が発生しました。
お亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げるとともに
負傷されました方にお見舞い申し上げます。
私は本日の活動(駅前街頭)を通しても、この地震について
触れさせていただきました。
ホームページの『原点』の欄にも綴ったように、
私が政治を志したのが、阪神淡路大震災の経験からです。
(詳細はホームページをご覧ください。)
このような災害時に、人の暮らしや命を守るのが政治だと、
私は考えています。
しかしながら、起きた時点で取れる対応には限度があるため、
事前の備え・対策にこそ、政治は力を発揮するべきです。
皆さん、
・夕方に鳴り響く防災無線は聞こえてますか?
・ご自宅からの避難場所はご存知ですか?
・防災倉庫の位置はわかりますか?
一度、確認してみてください。
私はこれからの政治活動を通して、
全力で「災害に負けない和光市」をつくっていきます。
2007.03.26
こんにちは。
今朝は成増駅でご出勤の方にご挨拶できればと思い、
成増方面での活動をさせていただきました。
チラシを受け取ってくださった皆さま、ありがとうございます。
今日は、その成増ご利用の皆さまに向けたブログです。
私が現在配っている「活動報告 第5号」は
これまでの活動のフィードバックを目的としています。
今号のおもて面には和光市駅を中心に据えて
『これまでいただいたご意見』と、私の『見解』を載せています。
私のこれまでの活動では、
和光市駅5 : 成増駅1 くらいの割合で活動場所を定めていたため、
『いただくご意見』もどうしても和光市駅を生活圏としている方からの
ものが多かったのです。
おもて面に記した、和光市駅近辺の「交差点の話」、
「歩道の凸凹の話」、「北口開発の話」は、皆さまの日常で
関わる機会は少ないかもしれません。
ただ、それでも、成増を生活圏としている方にも
見ていただきたいと思っています。
それは、チラシに記したように、
『では、なぜ今そういう状況なのか?』という原因には、
和光市行政が少なからず関わっているからです。
チラシに書いたのは、和光市内に存在する課題の
あくまで「一例」「一部」だと思っています。
皆さまのご意見を十分に載せきれなかったのは、
私の活動がまだまだ行き届いていないということと反省します。
だからこそ、次回フィードバックには、もっと多くの声に応えられるように
これから一層頑張ってまいります。
(写真は今日の「駅ブログ」と、
駅立ちの後、市内を回った際に、
つい綺麗で撮影した写真です。)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1173876184?w=90&h=150)
今朝は成増駅でご出勤の方にご挨拶できればと思い、
成増方面での活動をさせていただきました。
チラシを受け取ってくださった皆さま、ありがとうございます。
今日は、その成増ご利用の皆さまに向けたブログです。
私が現在配っている「活動報告 第5号」は
これまでの活動のフィードバックを目的としています。
今号のおもて面には和光市駅を中心に据えて
『これまでいただいたご意見』と、私の『見解』を載せています。
私のこれまでの活動では、
和光市駅5 : 成増駅1 くらいの割合で活動場所を定めていたため、
『いただくご意見』もどうしても和光市駅を生活圏としている方からの
ものが多かったのです。
おもて面に記した、和光市駅近辺の「交差点の話」、
「歩道の凸凹の話」、「北口開発の話」は、皆さまの日常で
関わる機会は少ないかもしれません。
ただ、それでも、成増を生活圏としている方にも
見ていただきたいと思っています。
それは、チラシに記したように、
『では、なぜ今そういう状況なのか?』という原因には、
和光市行政が少なからず関わっているからです。
チラシに書いたのは、和光市内に存在する課題の
あくまで「一例」「一部」だと思っています。
皆さまのご意見を十分に載せきれなかったのは、
私の活動がまだまだ行き届いていないということと反省します。
だからこそ、次回フィードバックには、もっと多くの声に応えられるように
これから一層頑張ってまいります。
(写真は今日の「駅ブログ」と、
駅立ちの後、市内を回った際に、
つい綺麗で撮影した写真です。)
2007.03.25
本日は朝の雨が止むまでは、自宅で作業を行い、
その後、自転車にて新倉地区を回っておりました。
今日は拡声器をもって、市内何箇所かで
街頭演説をさせていただきました。
今日皆さまにお話させていただいたのは、
私が政治を志した「原点」となった阪神大震災でのエピソード と、
私の政策のひとつ、高齢者への支援策についてです。
諏訪原→白子→新倉→下新倉→いなげや→ヨーカ堂 と
20回ほどの演説だったと思います。
これからも、この活動も続けていければと思います。
その後、自転車にて新倉地区を回っておりました。
今日は拡声器をもって、市内何箇所かで
街頭演説をさせていただきました。
今日皆さまにお話させていただいたのは、
私が政治を志した「原点」となった阪神大震災でのエピソード と、
私の政策のひとつ、高齢者への支援策についてです。
諏訪原→白子→新倉→下新倉→いなげや→ヨーカ堂 と
20回ほどの演説だったと思います。
これからも、この活動も続けていければと思います。
2007.03.24
こんにちは。
本日は日中、自転車にて市内を回っておりました。
足を止めて話を聞いてくださった皆様、
自動車から手を振ってくださった皆様、ありがとうございます。
さて、午後からは「新倉ふるさと民家園」で開催された
和光在住外国人と野木市長の懇談会の様子を見に行きました。
この『懇談会』は、2月に市役所で傍聴した
「国際化推進懇話会」(=いわゆる審議会)で話題にのぼったもので、
気になっていたイベントでした。
参加されたのは、韓国や中国、欧米出身の方で
現在、和光市内在住(元在住の方も含む)の10人程です。
コミュニケーションは日本語と英語。
日本語を話せる方が多かったため、主に日本語のやり取りでした。
(※話せない方のために通訳担当の方も来ていました。)
自己紹介の後、
・『市長へ質問』
・『(市長から)和光に住んでいて不自由なことはないですか?』
というテーマで話は進みました。
面白いのは、(当然のことですが)
皆さまが“自国との比較”の上で、和光市を見ているということです。
例えば、次のような意見がありました。
●駅前に広場・公園がない。
●公園のひとつひとつが小さい
●街にゴミが多い(=ポイ捨てしている)
駅の公共スペースや公園が狭いのは
土地の少ない日本では当たり前のことですが、
どこかそれを理由に諦めてしまっているのではないかと、
考えさせられます。
中でも、一番印象に残ったのが、女性の方の意見で、
●和光市駅は・・・“普通”ですよね。
という意見です。
その方の自国や日本の他の駅を比べると「色がない」そうです。
南口・・・開けてるけど、普通。
北口・・・開けておらず。不便さがあり、静かで閑静、というわけではなく普通。
ということです。
また、「市政への要望」として、皆さまが共通してあげていたのは、
やはり、『言葉の壁』です。
●子供が学校に通っているが、クラスでの出来事や行事について、
また学区変更などがあっても、学校・市役所に相談しにくい
●日本のルール(法律、税金など)がわからない
●地震の時、どうしていいかわからない
といった「声」がありました。
私から見て、今日参加されていた方の日本語はかなり上手です。
そのような方が、不便を感じている以上、多くの外国人の方に
共通する課題です。
特に地震の避難情報やあとは病院などの情報は命に関わるため、
和光に暮らし始める際には、しっかりと(わかる言語で)伝えていくことが
自治体の務めだと、考えます。
今日の懇談会は、政策を決めていく上でも、大変参考になりました。
懇親会の後、開催された『箏と尺八コンサート』を聞きました。
大学時代、京都でよく聞いたのでとても懐かしい思いにも浸れました。
(写真は民家園に飾られていた「花飾り」と
「建物の中」の写真です。)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1173876182?w=90&h=150)
本日は日中、自転車にて市内を回っておりました。
足を止めて話を聞いてくださった皆様、
自動車から手を振ってくださった皆様、ありがとうございます。
さて、午後からは「新倉ふるさと民家園」で開催された
和光在住外国人と野木市長の懇談会の様子を見に行きました。
この『懇談会』は、2月に市役所で傍聴した
「国際化推進懇話会」(=いわゆる審議会)で話題にのぼったもので、
気になっていたイベントでした。
参加されたのは、韓国や中国、欧米出身の方で
現在、和光市内在住(元在住の方も含む)の10人程です。
コミュニケーションは日本語と英語。
日本語を話せる方が多かったため、主に日本語のやり取りでした。
(※話せない方のために通訳担当の方も来ていました。)
自己紹介の後、
・『市長へ質問』
・『(市長から)和光に住んでいて不自由なことはないですか?』
というテーマで話は進みました。
面白いのは、(当然のことですが)
皆さまが“自国との比較”の上で、和光市を見ているということです。
例えば、次のような意見がありました。
●駅前に広場・公園がない。
●公園のひとつひとつが小さい
●街にゴミが多い(=ポイ捨てしている)
駅の公共スペースや公園が狭いのは
土地の少ない日本では当たり前のことですが、
どこかそれを理由に諦めてしまっているのではないかと、
考えさせられます。
中でも、一番印象に残ったのが、女性の方の意見で、
●和光市駅は・・・“普通”ですよね。
という意見です。
その方の自国や日本の他の駅を比べると「色がない」そうです。
南口・・・開けてるけど、普通。
北口・・・開けておらず。不便さがあり、静かで閑静、というわけではなく普通。
ということです。
また、「市政への要望」として、皆さまが共通してあげていたのは、
やはり、『言葉の壁』です。
●子供が学校に通っているが、クラスでの出来事や行事について、
また学区変更などがあっても、学校・市役所に相談しにくい
●日本のルール(法律、税金など)がわからない
●地震の時、どうしていいかわからない
といった「声」がありました。
私から見て、今日参加されていた方の日本語はかなり上手です。
そのような方が、不便を感じている以上、多くの外国人の方に
共通する課題です。
特に地震の避難情報やあとは病院などの情報は命に関わるため、
和光に暮らし始める際には、しっかりと(わかる言語で)伝えていくことが
自治体の務めだと、考えます。
今日の懇談会は、政策を決めていく上でも、大変参考になりました。
懇親会の後、開催された『箏と尺八コンサート』を聞きました。
大学時代、京都でよく聞いたのでとても懐かしい思いにも浸れました。
(写真は民家園に飾られていた「花飾り」と
「建物の中」の写真です。)
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事