井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.05.25
こんばんは。
今日は昨日に引き続き、
朝9時半から大和田一紘氏の『財政勉強会』に参加してきました。
2日間参加して、大変参考になりました。
皆さまにも興味持っていただけそうな内容もたくさんありましたので、
このブログにも後日アップさせていただきます。
なお、その勉強会のあと、
オプション講座で『政務調査費』についてのディスカッションにも
参加してきました。
政務調査費は、まさに政治家個人の倫理観が試されます。
しっかりと“調査”のために使ってまいります。
⇒和光市の政務調査費は、月額上限2万円までとなっています。
ここでひとつ、私の考え・スタンスを伝えさせていただきます。
私、井上わたるは、政務調査費を
政治活動報告(=チラシ「配るホームページ」)には充てません。
昨日のディスカッション参加者や、和光の既存議員の中にも
この政務調査費を、会派の活動報告・議会報告に
充てている方もいるようです。
しかし、私個人的には、そのことに違和感を覚えます。
活動報告は、
①、議会で何が審議されたか? という【全体】と
②、その議員個人が、何を発言したか?どういう回答を得たか?
という【個人】とを伝える内容になるはずです。
②が入る以上、そのチラシは個人(または会派)のPRに繋がります。
政務調査費も当然、「税金」ですから、
「私の納めた税金で、議員は自分のPR活動をしているのか」と考えるのが
市民感覚ではないでしょうか。
市によっては、禁止している場合もあるようですが、
多くは了承されています。
私は、あくまでも自分の判断として、上記の方針で
この政務調査費を使用してまいります。
今日は昨日に引き続き、
朝9時半から大和田一紘氏の『財政勉強会』に参加してきました。
2日間参加して、大変参考になりました。
皆さまにも興味持っていただけそうな内容もたくさんありましたので、
このブログにも後日アップさせていただきます。
なお、その勉強会のあと、
オプション講座で『政務調査費』についてのディスカッションにも
参加してきました。
政務調査費は、まさに政治家個人の倫理観が試されます。
しっかりと“調査”のために使ってまいります。
⇒和光市の政務調査費は、月額上限2万円までとなっています。
ここでひとつ、私の考え・スタンスを伝えさせていただきます。
私、井上わたるは、政務調査費を
政治活動報告(=チラシ「配るホームページ」)には充てません。
昨日のディスカッション参加者や、和光の既存議員の中にも
この政務調査費を、会派の活動報告・議会報告に
充てている方もいるようです。
しかし、私個人的には、そのことに違和感を覚えます。
活動報告は、
①、議会で何が審議されたか? という【全体】と
②、その議員個人が、何を発言したか?どういう回答を得たか?
という【個人】とを伝える内容になるはずです。
②が入る以上、そのチラシは個人(または会派)のPRに繋がります。
政務調査費も当然、「税金」ですから、
「私の納めた税金で、議員は自分のPR活動をしているのか」と考えるのが
市民感覚ではないでしょうか。
市によっては、禁止している場合もあるようですが、
多くは了承されています。
私は、あくまでも自分の判断として、上記の方針で
この政務調査費を使用してまいります。
2007.05.24
こんにちは。
今朝は朝9時から『和光市土地開発公社』の理事会に参加してまいりました。
そして午後からは大和田一紘氏の『財政勉強会』に参加してきます。
夜の9時までの長丁場です。。
そして明日も朝からです。
参加しての報告や学んだことは、
明日以降、このブログにもアップさせていただきます。
では、いってまいります。
今朝は朝9時から『和光市土地開発公社』の理事会に参加してまいりました。
そして午後からは大和田一紘氏の『財政勉強会』に参加してきます。
夜の9時までの長丁場です。。
そして明日も朝からです。
参加しての報告や学んだことは、
明日以降、このブログにもアップさせていただきます。
では、いってまいります。
2007.05.22
こんにちは。
本日は会派「新しい風」の4名で、
諏訪原団地や南公民館の近くにある、
「障害者支援施設 すわ緑風園」の見学に行ってまいりました。
このすわ緑風園は、知的障害の方を対象とした
入所(=施設内で暮らす)施設です。
和光市内にありますが、市の施設、というのではなく、
その管理を『朝霞地区一部事務組合』が行なっています。
◆『朝霞地区一部事務組合』
朝霞、新座、志木、和光の4市で構成され、
『し尿処理事務』・『障害者支援事務』・『消防事務』の
設置・管理・処理を共同で行なっています。
すわ緑風園は、平成2年に開所し、
現在、50名の入居者さんがいらっしゃいます。
そこで、食事・入浴などの日常生活を送るとともに、
「作業(=軽作業や農園芸)」なども行なっています。
今日は園長さんにお話を伺いました。
開所から17年ほど経ち、ハード面(建物)も修繕が必要な箇所が出てきています。
具体的には、浴室がありますが、この先、加齢などで状態が重くなる方も増え、
一般浴(=リフトなどの特殊機械の無い浴槽)だけでは、
入浴が大変になることが想定されます。
また、職員の人材確保など、ソフト面でも
対策を取らなければならない時期に来ているということでした。
今後は、例えば、近隣の「総合福祉会館」と連携するなどして、
施設間の“横の連携”を持って、対応していかなければならない、と感じました。
本日は会派「新しい風」の4名で、
諏訪原団地や南公民館の近くにある、
「障害者支援施設 すわ緑風園」の見学に行ってまいりました。
このすわ緑風園は、知的障害の方を対象とした
入所(=施設内で暮らす)施設です。
和光市内にありますが、市の施設、というのではなく、
その管理を『朝霞地区一部事務組合』が行なっています。
◆『朝霞地区一部事務組合』
朝霞、新座、志木、和光の4市で構成され、
『し尿処理事務』・『障害者支援事務』・『消防事務』の
設置・管理・処理を共同で行なっています。
すわ緑風園は、平成2年に開所し、
現在、50名の入居者さんがいらっしゃいます。
そこで、食事・入浴などの日常生活を送るとともに、
「作業(=軽作業や農園芸)」なども行なっています。
今日は園長さんにお話を伺いました。
開所から17年ほど経ち、ハード面(建物)も修繕が必要な箇所が出てきています。
具体的には、浴室がありますが、この先、加齢などで状態が重くなる方も増え、
一般浴(=リフトなどの特殊機械の無い浴槽)だけでは、
入浴が大変になることが想定されます。
また、職員の人材確保など、ソフト面でも
対策を取らなければならない時期に来ているということでした。
今後は、例えば、近隣の「総合福祉会館」と連携するなどして、
施設間の“横の連携”を持って、対応していかなければならない、と感じました。
2007.05.21
こんにちは。
本日、私は市役所にて、タイトルに書いた
『和光市土地開発公社』の役員(=理事)に就任するにあたっての
手続きに行ってまいりました。
この“土地開発公社”というのは、
公共用地、公用地等の「取得」「処分」「管理」を行なうことを
目的とした公社です。
和光市議会議員の中から慣例で7名が理事として加わります。
・栁下長治 議員 (無所属)
・吉田けさみ 議員 (日本共産党)
・荻野比登美 議員 (無所属)
・並木修二 議員 (無所属)
・斉藤克己 議員 (公明党)
・佐久間美代子 議員 (日本共産党)
以上の6名の議員の方々が、
私の他にこの公社に関わることになります。
先ほど、この公社の目的を
公共用地、公用地等の「取得」「処分」「管理」を行なうこと、と述べました。
しかしながら、実は昨年は大きな用地取得の機会は無かったため、
新規の「取得」はありませんでした。
そのため、昨年の実績としては
これまで購入した用地の「管理」が主な役割でした。
この公社を用いて購入されて土地としては、
・柿の木坂湧水公園
・駅北口土地区画整理用地
・南地域センター などが挙げられます。
本日、私は市役所にて、タイトルに書いた
『和光市土地開発公社』の役員(=理事)に就任するにあたっての
手続きに行ってまいりました。
この“土地開発公社”というのは、
公共用地、公用地等の「取得」「処分」「管理」を行なうことを
目的とした公社です。
和光市議会議員の中から慣例で7名が理事として加わります。
・栁下長治 議員 (無所属)
・吉田けさみ 議員 (日本共産党)
・荻野比登美 議員 (無所属)
・並木修二 議員 (無所属)
・斉藤克己 議員 (公明党)
・佐久間美代子 議員 (日本共産党)
以上の6名の議員の方々が、
私の他にこの公社に関わることになります。
先ほど、この公社の目的を
公共用地、公用地等の「取得」「処分」「管理」を行なうこと、と述べました。
しかしながら、実は昨年は大きな用地取得の機会は無かったため、
新規の「取得」はありませんでした。
そのため、昨年の実績としては
これまで購入した用地の「管理」が主な役割でした。
この公社を用いて購入されて土地としては、
・柿の木坂湧水公園
・駅北口土地区画整理用地
・南地域センター などが挙げられます。
2007.05.20
こんばんは。
今週19(土)・20(日)は「和光市民祭り」でした。
昨年まではいち市民として私は、屋台やフリーマーケット、
各ボランティア団体や環境団体の取り組みを見るのが好きでした。
議員として初めて迎える市民祭りですが、
私の場合、どこの組織・団体に所属しているということが
ありませんので、例年どおり“いち市民”として参加させていただきました。
ステージやサンアゼリアで行なわれた発表や歌、演奏なども
様々な舞台を見させていただきました。
皆さんが、日頃の活動の成果を発揮し、素晴らしい舞台でした。
中には、知り合いの方がコンクール形式の発表で
入賞をされていて、凄く嬉しかったです。
朝霞や練馬区から、市民祭りに来られた方にお話を伺うと
「こんなに来場者がいるとはビックリした」と口を揃えておっしゃってました。
和光の市民が楽しみにしている、このイベントを
これからも盛り上げていけるように、私も力を尽くしたい、と感じた
この2日間でした。
今週19(土)・20(日)は「和光市民祭り」でした。
昨年まではいち市民として私は、屋台やフリーマーケット、
各ボランティア団体や環境団体の取り組みを見るのが好きでした。
議員として初めて迎える市民祭りですが、
私の場合、どこの組織・団体に所属しているということが
ありませんので、例年どおり“いち市民”として参加させていただきました。
ステージやサンアゼリアで行なわれた発表や歌、演奏なども
様々な舞台を見させていただきました。
皆さんが、日頃の活動の成果を発揮し、素晴らしい舞台でした。
中には、知り合いの方がコンクール形式の発表で
入賞をされていて、凄く嬉しかったです。
朝霞や練馬区から、市民祭りに来られた方にお話を伺うと
「こんなに来場者がいるとはビックリした」と口を揃えておっしゃってました。
和光の市民が楽しみにしている、このイベントを
これからも盛り上げていけるように、私も力を尽くしたい、と感じた
この2日間でした。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(05/11)
(05/09)
(05/09)
(05/07)
(04/17)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事