井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2007.05.08
おはようございます。

今朝のブログは、昨日お伝えしたいと思っていた内容です。
しかし、パソコンの接続状況が悪かったため、
今朝になってしまいました。

さて、昨日、私は
「和光市議会全員協議会」に出席してまいりました。

“全員協議会”とは、正規の議会に掛ける議案・議題について
事前に議員全員が参加して、討議する場です。

(※そのため、私の判断ではありますが、
 昨日の全員協議会の内容で、公に出来ることは少し限らせていただきます。
 正式に決まった際には、必ず皆さまへご報告させていただきます。)


その中で、大きなポイントと言うと、
「議長」「副議長」の自薦他薦での立候補を受けつけた、ということです。

それぞれ、2名ずつ立候補がありました。

近日開催される「臨時会」で投票が行なわれ、
正式に決定されます。

この決定を受けて、「常任委員会」の決定など
多くのことが決まっていく、という流れになっています。

私は今週は、6月議会での一般質問に向けて、
過去の各議員の質問内容のチェックや、情報収集を進めます。

市役所(議会棟)には、過去の資料を集めた
図書室があります。
どうやら、そこで過ごす時間が長くなりそうです。
2007.05.06
こんばんは。

私は 『配るホームページ』 (=活動報告) の経歴欄に

○趣味・・・格闘技(市内格闘ジム所属)
○特技・・・卓球(市内卓球サークル所属)

と綴っています。

この土日は、選挙期間中、参加できなかった、この両方に
行ってまいりました。

(久々のトレーニング・・・結構堪えます・・・)

この卓球・格闘技とこれまでやってきたことに参加できて
改めてこれまでの日常に戻った気がしました。

その上で、明日(5月7日)は、『全員協議会』が開催されます。
大型連休も終わり、議員としての“日常”が始まります。

協議会参加した上でのご報告事項を
また、このブログに綴らせていただきます。


2007.05.04
こんにちは。

選挙の後、多くの皆さまからご連絡をいただきました。

最初は当選へのメッセージをいただきましたが、
最近は『市政へのアイディア』を添えてくださる方が増えています。

・保育行政に関すること
・交通に関すること
・地域振興に関すること  ・・・等々

本当に参考になっております。

この期間、ふと考えていたことがるのですが、
サラリーマン時代と、政治家となった今との違い・・・
それは、
『政治家は、議会という場でこそ、成果・結果を出すことが出来る』ということです。

サラリーマン時代は、前日までの失敗や不足を、
翌日の仕事で取り戻すことができました。
(※少なくとも私のやっていた営業の仕事はそれが可能な場合が多かったです。)

しかし、議会は限られた時間・日数・回数しかありません。
その中で結果を出すことを求められます。

だからこそ、こうして、議会が行なわれていない時期に
皆さまからアイディア・意見をいただけることは非常に貴重なことです。

(全部のアイディアを盛り込むことは出来ませんが)
議会を迎えるにあたって、アイディアをもとに
検証したり、政策として練り上げたりすることができます。

どうか、お時間ありましたら、皆さまの暮らしの中で気付いた
アイディア・お悩みなど、お気軽にお寄せください。
私もしっかり考えてまいります。

よろしくお願い致します。
2007.05.02
おはようございます。

このブログでは、昨日(5月1日)に参加してきた
和光市議会 『新議員研修』についてご報告いたします。

今回の選挙で選ばれた新人議員は、私を含めて4名です。
その4名参加のもとでの研修でした。

研修に先駆けて、いただいた資料は
積み上げると20cmにもなりました。

内容も、「総合振興計画」に関すること、
「予算」に関することなどを市職員の方から説明を受けました。

研修の最後には、議場を見て周りました。

「議席番号」も決まっていないため、
自分がどこに座ることになるのかはまだわかりませんが、
気が引き締まる思いです。

いただいた20センチの資料・・・だけでなく、
いろいろな資料・統計などしっかりと目を通して、
6月議会の『一般質問』に向けての準備を進めてまいります。
2007.04.30
こんばんは。

本日は会社員時代、新人の頃から世話になっている
恩人に会ってまいりました。

その方には、4ヶ月くらいの男のお子さんがいるのです。
写真では見たことがありましたが、実際に見るのは初めてで、
とても目の可愛いお子さんでした。


さて、今日はその子をベビーカーに乗せて押す、という
お手伝いを少しさせていただきました。

その時、改めて気付いたのですが、
ほんの少しの段差がベビーカーでは、とても大変でした。


私は介護に触れる機会のほうが多かったせいでしょうか、
道路の便利・不便、段差の安全性を考える時、

・車椅子での通行が可能かどうか?
・杖突きの方が通行できるか?

をまず第一に考えてします。

しかし、車椅子以上にベビーカーは押しにくいです。

車椅子には『ティッピングバー』という前輪を浮かすために、
足で踏む棒が、後輪付近に付いてます。

これを介助者が踏めば、前輪は持ち上がり、
多少の段差も乗り越えられます。

しかし、早速調べてみましたが、
ベビーカーには、その機能がないものが多いので、
車椅子で越えられる段差も、ベビーカーでは無理ということがあります。

和光市内の道路(歩道)も、段差の大きなものや
溝の大きな排水溝の蓋など、車椅子・ベビーカーでは
通りにくい道がまだまだあります。

私は今後も市内を回ります。

自身でも発見していけるようにしますが、
もし皆さまがお気付きの、危険な場所などありましたら、
是非、井上までご連絡ください。

(ホームページの「問い合わせフォーム」からご連絡ください。)



  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP