井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2007.05.16
おはようございます。

昨日は午前中まで正常だったPCが午後になって
急に作動しなくなりました。今月でもう2度目です。。。

PCが正常であれば、ご報告したいと思っていたのが、
5月14日(月)に参加してまいりました
「全国介護者支援協会 感謝の集い」のご報告です。


この協会は、介護を受けている高齢者、ではなくて、
介護を“している”家族や、介護職員さんを支援するための組織です。

実は、この協会には、私が政治活動をする前に働いていた
人材派遣会社 株式会社シグマスタッフの社長が理事として加わっており、
介護・医療人材を扱う会社として、協会の活動にも関わっていました。

私のしていた、派遣営業マン というのは、
まさに「介護者の支援」でした。
・施設職員との人間関係で困っている人
・高齢者とのやりとりがスムーズに出来ず、自信を無くしている方 など
様々な悩み相談に乗ってきたように思います。

今は行政に関わる身として思うことは、
行政としても、
「介護される側(=高齢者)」だけでなく、
「介護する側(=家族・介護職員)」へのサポートも充実させないと
これからの高齢社会を維持していけない
・・ということです。

そのことを改めて強く感じた一日でした。
2007.05.14
こんばんは。
(13日〔日〕の深夜に書いております。)

本日は、和光市総合体育館のオープニングセレモニーに
出席してまいりました。

“来賓”として行事に出席するのは生まれて初めてでした。
・・・といっても、今回は特別に挨拶などがあったわけではありませんが。

セレモニーは、
・マーチンバンドの演奏
・ASIMOのデモンストレーション

この他に、
コナミ&スポーツが提供するプログラム(ダンスや空手など)
の紹介がありました。


その後は、私もジャージに着替えて、一般公開されたアリーナで
卓球に参加させていただくつもりでいました。

今日の一般公開には嬉しいことに多くの市民の方が来場してました。
・・・しかし、その反面、トラブルもありました。

例えば、アリーナは半面を卓球のために使っていました。
卓球台20台を一度に設置できます。

早めに到着した卓球経験者の方が、
卓球台の設置に協力してくださったのですが、
コナミ側が卓球台の利用時間の管理を始めたのが遅かったために、
設置を手伝った人が、列の最後に並んで、順番が最後になるということがありました。

また、その後は20分ずつ、と利用時間を区切って
回していったのですが、一部の方がその時間を守らず、
独占しているような状態も見受けられました。


今日は特別な無料一般開放の日ですし、仕方ないとは思いますが、
これが、完全なる公営施設では起きなかったことではないか・・・??、と
私は感じました。

この一件は、参加した方から見れば「不公平」を感じたことでしょう。
公共施設で不公平が生じることはあってはならないことです。

このことだけで判断は出来ませんが、
もっと事前に想定して準備しておくことは出来たはずです。

民間委託の場合は、「公共サービス」「市民サービス」という意識は
どうしても下がってしまう・・・と実感しました。

だからこそ、代わりに、民間ならではの「お客様サービス」という
視点で取り組んでもらえればと、期待をしています。
その結果、これから先、市民にとってよいサービスをしてもらえればと思います。

そして、そのためにも利用する市民や行政などが
施設が適切に運営されているかどうか、しっかり見ていかなければなりません。



ちなみに、利用管理が落ち着いた後、少し卓球をさせていただきました。

小学・中学の子ども達も参加してくれていました。
部活で素振りばっかりしていた中学生時代が非常に懐かしくなりました。
2007.05.13
おはようございます。

12日(土)、埼玉や首都圏の「若手政治家」の会合があり
大宮に行ってまいりました。

若手といっても、既に当選3期めの方もいらっしゃいましたし、
(私と同じく)今回の統一地方選で初当選した方や、
この秋に、選挙を迎える方もいらっしゃいました。

それぞれの土地での
選挙や議会の様子を聞くことが出来ましたが、
皆が口を揃えて言っていたのが
『選挙も、日頃の政治活動も継続が全て』ということです。

駅に立つこと
まちをまわること
情報公開を続けること

これらを「し続ける」ことの大変さは
先輩議員の話を聞いて痛感しました。

しかし、新人だからこそ、やり続けなければならないと思っています。
このブログも今日のように、前日の内容を報告することもありますが、
しっかりと続けていきたいと思います。
2007.05.11
本日は皆さまにお知らせです。

今度の日曜日、5月13日(日)に、
和光樹林公園内に建設されてきた「和光市総合体育館」の
オープニングイベントが行なわれます。

午後1時からは、
・開館式
・ASIMO登場
・指定管理者 ㈱コナミスポーツ&ライフのプログラム紹介

その後、午後2時半から
卓球やバトミントン、トレーニングルームなどの一般開放があります。

皆さまもよろしければ、是非足をお運びください。
私は開館式⇒一般開放(特に卓球)と参加させていただく予定です。


・・・この体育館は、建設段階には、その設立の可否について
大きな議論が行なわれました。

また、最近では、この施設の指定管理(公設民営方式)について、
市民から「(税金で建てたものだからこそ)運営会社の利益ではなく、
市民の利益になるように!」という声が高まっています。

そういう意味も含めて、是非皆さんに実際に見てほしいと思います。
そして、良ければ、この体育館をうまく活用をしてほしいと思います。

※活用しづらい要因があるとすれば、そこを修正できるように、
私からも市に対して提案してまいります。是非 感想・ご意見もお願いします。
2007.05.10
こんにちは。

本日は自宅&議会事務局で
資料閲覧と勉強をしていました。

最近は、議員として覚えることが多く、
どうしても「インプット」ばっかりになってしまいます。

このブログやチラシ配り、皆さまと会っての会話など
「アウトプット」も引き続き行なってまいりますので、
よろしくお願い致します。


さて、和光市の政治とは少し離れた話題ですが、
昨日気になる記事があったので、触れさせてください。

現在、介護の分野では、国家資格=介護福祉士という資格があります。

その資格の取得のためには、
①専門学校や福祉系大学を卒業する。
②現場で3年以上の実務経験を積み、国家試験を受ける
という方法があります。

しかし、フィリピンからの外国人介護労働者を雇うために、
(これまでの法案だと、この介護福祉士試験を受からないと
日本国で働くことは出来ないため)
試験に落ちても取得できる
『“准”介護福祉士』という資格を設けるというのです。
 ↑これがあれば、働けることになるらしいです。

私は介護職員の派遣営業マン時代、
スタッフの方が『介護福祉士』資格取得のために、
真剣に勉強をしてきた姿を見てきました。

現在、介護の人手不足は深刻な問題ですが、
今回のフィリピンからの人材のためだけの法改正には納得できないのです。

ただでさえ、介護の世界では、
国家資格取得者と無資格者の間での評価の差が小さいのに
ますますもって、『介護の仕事とは?』ということになりそうです。

政治家として、法律(=地方自治の場合は『条例』ですが)を
つくる立場になったものとして、このような行き当たりばったりの
法律をつくることはないように、心掛けたいと思います。
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP