井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
私は、昨日の5番目に行ないましたので、
今日は他の議員さんの一般質問を聞くことに専念です。
実は、この一般質問を聞く、ということは
とても参考になります。
私が議員になる前に何度か傍聴に行きましたが、
22人の議員がそれぞれ異なるテーマを掲げて、質問をし、
それに関して、市役所側から、現状や今後の展望などの回答があるので、
様々な情報を得ることが出来ます。
なので、一般質問の「傍聴」はオススメです。
本日は6人の議員が一般質問を行ないました。
●栁下長治 議員
●山本軍四郎 議員
●阿部かをる 議員
●西川政晴 議員
●堀文雄 議員
●齊藤秀雄 議員
その中で、複数の議員が取り上げたテーマが
「教室数不足対策・学校新設」でした。
~~~~~~~~~~~~
Q、白子・新倉地区に小学校の新設を
A、(=市側の回答)
白子小学校=28教室あるのに対し、児童数は26クラス分、
新倉小学校を見ても教室数のほうがまだ多い。
市内全域で見れば、教室数はしばらく足りる。
そして、新倉小学校や第三小学校では、教室増築工事を
行なっていく計画である。
将来的な人口増加を予測し、継続検討します。
~~~~~~~~~~~~~
・・・このような回答でした。
私は「全市的に足りているから、なんとかなるでしょう」という
スタンスでは良くないと思います。
確かに、学校選択制を導入すれば、今の学区から、
別の小学校への通学は可能になりますが、その分、学校が遠くなります。
学校が遠い=通学路が長くなり、危険も増す。
ということです。
交通量の増加で、危険度の増した通学路もあります。
(立哨指導員さんも簡単には増やすことが出来ません。)
そのためにも、市には、児童数の増加を先読みした
対策を講じてもらえるよう、今後、議員の皆さんとも要望してまいります。
こんばんは。
本日は6月定例会 第4日目は
「市政に対する一般質問」です。
「議案」は行政側(=市役所)から提示されたものを
我々議員が調査・検討します。
これに対して、「一般質問」は、
議員一人一人が常日頃から
・問題意識をもっていること
・市民の方から相談を受けたこと などを取りあげ、
行政側と一問一答形式でやり取りをすることを言います。
私にとって、初の一般質問。
とても緊張しました。
本日の一般質問は、
●並木修二 議員
●須貝郁子 議員
●野口保 議員
●村田富士子 議員
そして、井上の順番です。
私が取り上げたテーマは、次の内容です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Ⅰ、市民の政治への関心について
第16回和光市議会一般選挙 投票率 43.49%
①新たに住民が増える和光市での「選挙」や
「市民参加」の推進について
②投票率向上のための取り組み
③「開票速報」
(アクセス集中時の今後の対応について)
Ⅱ、防災
① 防災倉庫の数・内容の充実
② 外国人に対する災害情報提供について
Ⅲ、和光市駅駅前環境整備
① 駅前広場 タイル剥がれ
⇒素材の変更、搬入トラックの規制など
根本的解決が図れるか
② 路上喫煙禁止条例の評価について
⇒灰皿設置に関する見解を問う
③ 放置自転車管理について
⇒東武用地内の取り扱いについて
④ 駅前広場用地の管理条例の進捗・在り方について
Ⅳ、高齢者対策
① 住環境支援
⇒高齢者の住み替え支援策(例:階下住み替え等)
② 高齢者二人暮し世帯への緊急時の支援
③ 介護予防の更なる充実に向けて
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・・・詳細に関しては、明日以降、ご報告いたします。
今回、各議員の持ち時間は「30分」。
これは、自分が話す時間が30分ということなので、
執行部(=市役所職員)が話している時間は含みません。
だから、例えば、議員が
「この制度をもっと市民の要望のように変えられませんか?」
という質問を1分間掛けて、行なったとします。
これに対して、行政側が
「それはですね・・・○○制度とうんたらかんたら・・・・」と
3分間掛けて回答があったとします。
この場合、あくまでも私が使った時間は1分間です。
そのため、30分間といっても、
実質議員1人あたり、1時間~1時間半くらいの時間を要します。
私は、上記のテーマを、まず壇上で17分間、話しました。
そこで発言した質問に対し、執行部から回答があり、
さらに、残りの13分間を使って、質疑のやりとりを行ないました。
はじめてでしたが、時間は足りないくらいでした。
今後は、時間配分や資料提示の仕方など、
学ぶことはたくさんありますが、ひとまず、私の初一般質問が終わり、
少しホッとしています。
私の所属する、文教厚生委員会だけでなく、
「総務委員会」「市民建設委員会」も本日行なわれました。
文教厚生委員会は、今度の6月議会では
取り扱う議案はありませんが、「陳情」が1件ありました。
今日の文教厚生委員会の流れをご報告致します。
~~~~~~~~~~~~~
8:50 集合
本日は、文教厚生委員会と関連の深い、
「社会福祉課」や「こども福祉課」などの職員の方々と顔合わせの
機会がありました。
私は、挨拶と共に『この文教厚生委員として活動したかった』旨を
伝えさせていただきました。
9:00 開会
陳情の内容は「医師・看護師不足解消のため、国に改善を訴えてほしい!」
という医師・看護師の労働組合からの意見書です。
様々な切り口で話は進みます。
●「保健師」なども足りない!要請に加えたほうがいいか?
●医師不足・労働状況の過酷さなどが原因で、和光には産科がない。
などです。
私も、この期間中、和光市内の病院にヒアリングを行い、
医師・看護師の募集状況を聞いて回りました。
医師を募集している、というケースは現状では無いようですが、
看護師はほとんどの病院が“常時募集中”でした。
その現状を伝えさせていただきました。
結果、【採決】となりました。
↓
採決されると、今度は【意見書】として、
文章の内容を検討する必要があります。
↓
若干の文言を調整し、委員会で作成した意見書を
全体の議会に掛けることになります。
9:50 閉会
~~~~~~~~~~~~~~~~~
委員会の議場でのやりとりは、ここまでです。
その後、市内の【保育園】【学校】を見学して回りました。
保育園には元気いっぱいの子どもたちがいて、
見ているこっちが笑顔になりました。
本日は6月定例会の2日目、議案に対する質疑 の日です。
私にとっての、初登壇(とうだん)の日になりました。
前にお話しましたが、
議案は、多いと何10件にも及ぶことがあります。
それらを、議場で全てやり取りするのは
時間的にも難しいです。
そこで、3つの「総務」「市民建設」「文教厚生」の委員会をつくり、
詳しく議論をするのです。
※このことを委員会へ付託する、といいます。
しかし、自分の属してない委員会の議案でも
「質問したいこと」「確認したいこと」ってありますよね?
それを行なうのが、今日の「議案に対する質疑」です。
さて、前置きが長くなりました。
私が、本日行なったのは、次の2つです。
~~~~~~~~~~
質問1 「市道認定について」
●議案の内容
和光市内にある道路のうち、新たに3ヶ所を「市道」に認定したい。
それを議会に認めてほしい。
●ポイント
・3ヶ所のうち、2ヶ所は問題ないと思いました。
↓
・しかし、1ヶ所は、白子2丁目に新設される保育園への入り口になる道路。
↓
・しかも、オリンピック道路と大坂通りの交差点付近で、交通量が多い!!!
↓
・まだ未開通の道路だが、ただ認めてしまうと、安全性に問題が出るかも知れない。
●質問に向けて
私は、現地を2度訪ねました。 1回目は道路幅などの確認。
そして、2回目は、保育園が出来た場合に送迎のピークになる「朝7時~8時」です。
案の定、その時間もすごい速度で付近を通り過ぎる車が多く、
危険を感じました。
●質問の概要
私が建設部に尋ねたのは、安全のために、
「一方通行」「ミラー設置」「駐停車禁止」「速度規制」などの
『交通規制を設ける予定があるか?』 ということです。
●市役所からの回答
「市だけで判断はできません。警察署とも協議して対策を講じます」という
回答でした。
◎感想
確かに、この質疑の中で確実な回答は得られたとはいえません。
でも、問題提起にはなったと思います。
この後は、「市民建設委員会」所属の議員さんにより深く調査をしてもらいます。
※私はこの他に、「補正予算」に庁用車(=市役所の車)をリースする
という内容があったので、その車種や台数を確認させていただきました。
長くなりましたが、
本日の初登壇の報告を終わります。
やはり緊張したのですが、登壇して挨拶をした時、
先輩議員の方から、『頑張れよ!』と声を掛けてもらいました。
肩の力が抜けて、無事こなすことができました。ありがとうございます。
==明日は、委員会(視察あり)です。==
こんばんは。
今日はまさに準備のための1日でした。
書類の整理・PC作業、原稿読み練習・・・
明日はいよいよ「議案に対する質疑」です。
私は、トップバッターを務めさせていただくことになりました。
ただいま、ちょうど夜の10時です。
もう少し準備して、明日に備えて休みます。
明日は、議会の様子を
このブログでご報告させていただきます。