井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.06.29
こんばんは。
まずはこの2日間の街頭活動の
報告をさせていただきます。
<28日(木)>
朝・・・和光市駅南口(雑貨屋前)⇒350名の方に受け取っていただきました。
夜・・・和光市駅南口(ケンタッキー前)⇒150名の方に受け取っていただきました。
<29日(金)>
朝・・・和光市駅南口(雑貨屋前)⇒220名の方に受け取っていただきました。
夜・・・(雨天のため、中止。)
チラシ第7号を受け取っていただいた皆さま、
ありがとうございます。
今回、年金に関する情報コーナーを付けております。
この案内は、おそらくはこの数日中にご自宅に届いている
『広報わこう』 と併せて見ていていただくと、
より詳しい情報が載っておりますので、是非ご覧ください。
そして、本日はこの『広報わこう』と一緒に配られている(※議会があった時)
『市議会だより』 の原稿をチェックしました。
この『市議会だより』は各会派から1名ずつで構成される
議会運営委員会+一人会派の議員で相談しながら編集作業を行ないます。
また、一般質問を行なった議員は、
各自が取り上げた質問 及び その回答を336文字程度にまとめて
質問を行なった翌日までに提出しなければなりません。
(↑〆切が意外と厳しいです。。。)
今日、私が行なったのは、この一般質問の原稿チェックです。
私が提出した原稿を、議会事務局の方が
更に読みやすく校正してくれました。
こうした作業を経て完成する『市議会だより』は、
おそらく、次回の『広報わこう 7/15』と併せて配布されると思います。
是非ご覧ください。
まずはこの2日間の街頭活動の
報告をさせていただきます。
<28日(木)>
朝・・・和光市駅南口(雑貨屋前)⇒350名の方に受け取っていただきました。
夜・・・和光市駅南口(ケンタッキー前)⇒150名の方に受け取っていただきました。
<29日(金)>
朝・・・和光市駅南口(雑貨屋前)⇒220名の方に受け取っていただきました。
夜・・・(雨天のため、中止。)
チラシ第7号を受け取っていただいた皆さま、
ありがとうございます。
今回、年金に関する情報コーナーを付けております。
この案内は、おそらくはこの数日中にご自宅に届いている
『広報わこう』 と併せて見ていていただくと、
より詳しい情報が載っておりますので、是非ご覧ください。
そして、本日はこの『広報わこう』と一緒に配られている(※議会があった時)
『市議会だより』 の原稿をチェックしました。
この『市議会だより』は各会派から1名ずつで構成される
議会運営委員会+一人会派の議員で相談しながら編集作業を行ないます。
また、一般質問を行なった議員は、
各自が取り上げた質問 及び その回答を336文字程度にまとめて
質問を行なった翌日までに提出しなければなりません。
(↑〆切が意外と厳しいです。。。)
今日、私が行なったのは、この一般質問の原稿チェックです。
私が提出した原稿を、議会事務局の方が
更に読みやすく校正してくれました。
こうした作業を経て完成する『市議会だより』は、
おそらく、次回の『広報わこう 7/15』と併せて配布されると思います。
是非ご覧ください。
2007.06.27
こんにちは。
本日は、川越にある法務局に
選挙後の「供託手続き」に行ってまいりました。
選挙前の3月6日に行きましたが、あれから約3ヶ月。
選挙を終えて、改めて手続きに来られたことに
少しホッとしました。
法務局川越支局は、場所が川越駅からバスという
周りが田んぼの立地にあります。
前回はまだ無かったですが、
今回は緑の稲がとてもきれいでした。
田んぼのあぜ道を歩かせてもらって、
とても懐かしい気持ちになりました。
さて、明日から駅立ちをさせていただきます。
雨や他議員の方との兼ね合いで変更はあるかとおもいますが、
明日28日~7月5日の間、朝、もしくは晩、
立たせていただきます。よろしくお願い致します。


本日は、川越にある法務局に
選挙後の「供託手続き」に行ってまいりました。
選挙前の3月6日に行きましたが、あれから約3ヶ月。
選挙を終えて、改めて手続きに来られたことに
少しホッとしました。
法務局川越支局は、場所が川越駅からバスという
周りが田んぼの立地にあります。
前回はまだ無かったですが、
今回は緑の稲がとてもきれいでした。
田んぼのあぜ道を歩かせてもらって、
とても懐かしい気持ちになりました。
さて、明日から駅立ちをさせていただきます。
雨や他議員の方との兼ね合いで変更はあるかとおもいますが、
明日28日~7月5日の間、朝、もしくは晩、
立たせていただきます。よろしくお願い致します。
2007.06.27
こんにちは。
和光市総合体育館で、26日(火)に
『和光市・朝霞市合同実行委員会 設立総会』 があって、
参加してきました。
来年 平成20年7月28日~8月20日の間に
高校総体=インターハイが、埼玉県で行なわれます。
全29競技。陸上や水泳、バスケットボールなどの競技をはじめ、
相撲、ウェイトリフティングなどがあります。
はじめて知ったのは、「登山」という競技があることです。
さて、その中で、和光市は朝霞市と共同で
「男子ハンドボール」の会場となります。(総合体育館が会場です。)
その準備のための、実行委員会の設立を行い、
私たち、和光&朝霞の市議会は「参与」として加わります。
参与に具体的な役目がすぐにあるわけではありません。
・・・が、市の予算も関わってくるため、運営に関わるという
立場に身を置く、ということだと思います。
とはいえ、開会中はバスや電車で多くの選手や
応援者がくることになります。
交通やゴミの問題や、いろいろ取り組むべき
課題があると思いますので、このインターハイを通して考えることは
多いと思います。
ちなみに。
私は高校時代は演劇部だったので、高校総体とは無縁でした。
でも、演劇にも地区大会⇒県大会⇒全国大会 というのがあります。
私は高校2年生の時に行った、県大会が最高記録です。
和光市総合体育館で、26日(火)に
『和光市・朝霞市合同実行委員会 設立総会』 があって、
参加してきました。
来年 平成20年7月28日~8月20日の間に
高校総体=インターハイが、埼玉県で行なわれます。
全29競技。陸上や水泳、バスケットボールなどの競技をはじめ、
相撲、ウェイトリフティングなどがあります。
はじめて知ったのは、「登山」という競技があることです。
さて、その中で、和光市は朝霞市と共同で
「男子ハンドボール」の会場となります。(総合体育館が会場です。)
その準備のための、実行委員会の設立を行い、
私たち、和光&朝霞の市議会は「参与」として加わります。
参与に具体的な役目がすぐにあるわけではありません。
・・・が、市の予算も関わってくるため、運営に関わるという
立場に身を置く、ということだと思います。
とはいえ、開会中はバスや電車で多くの選手や
応援者がくることになります。
交通やゴミの問題や、いろいろ取り組むべき
課題があると思いますので、このインターハイを通して考えることは
多いと思います。
ちなみに。
私は高校時代は演劇部だったので、高校総体とは無縁でした。
でも、演劇にも地区大会⇒県大会⇒全国大会 というのがあります。
私は高校2年生の時に行った、県大会が最高記録です。
2007.06.25
皆さま、こんばんは。
※昨日はブログをお休みさせていただきました。
今後はブログの休みが事前にわかっている場合には、
前もって、そのように伝えさせていただきます。
さて、各マスコミでも連日取り上げられ、実生活の中でも
『年金問題』が大きな問題となっております。
そんな中、和光市では少しでも市民の皆さまの
不安を解消するため、『年金記録の交付』を
行なうことになりました。
概要は下記の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 受付開始日
◆ 申請に必要なもの
◆ 交付方法
申請後、概ね1週間後に自宅に郵送
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上です。
どうか皆さまの参考にしてください。
※昨日はブログをお休みさせていただきました。
今後はブログの休みが事前にわかっている場合には、
前もって、そのように伝えさせていただきます。
さて、各マスコミでも連日取り上げられ、実生活の中でも
『年金問題』が大きな問題となっております。
そんな中、和光市では少しでも市民の皆さまの
不安を解消するため、『年金記録の交付』を
行なうことになりました。
概要は下記の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 受付開始日
平成19年7月9日(月)~ ※希望者
◆ 受付場所
市役所窓口 もしくは 郵送
◆ 費用
◆ 受付場所
市役所窓口 もしくは 郵送
◆ 費用
無料
◆ 交付される記録
昭和36年~平成14年3月までの
国民年金記録の写し
◆ 申請に必要なもの
本人確認できる書類(年金手帳、運転
免許証、パスポート、健康保険者証等)
※郵送の場合、コピーでも可
◆ 交付方法
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上です。
どうか皆さまの参考にしてください。
2007.06.23
おはようございます。
昨日22日(金)の活動報告をさせていただきます。
午前中は、6月定例会の議会報告作成をしていました。
おそらく、来週半ばから配り始められると思います。
そして、午後からは浦和の埼玉県庁で行なわれる
『県議会』の傍聴に行ってきました。
※本当は「浦和駅」から行くのが近いのですが、
昨日の架線トラブルのJR停止があって、埼京線の「中浦和駅」から
行くことにしました。
和光市議会の傍聴はこれまで何度も行きましたが、
県議会は初めてです。
(県庁にはサラリーマン時代、何度か足を運んでいました。)
現在、埼玉県議会は94名で構成されています。
和光の市議会は22人ですから、4倍以上の人数。
議場もとても広い作りになっていました。
さて、昨日の午後からの議事は「一般質問」です。
●吉田芳朝 議員
●西山淳次 議員
のお二人方がこの日の発言者です。
埼玉県議会の進み方は、
和光市議会のそれとはまた異なっています。
・まず、質問者が30分程度、壇上で発言する。
↓
・その後、質問に対する執行部(=知事や県庁職員)の回答が
約1時間にわたって行なわれる。
↓
・その後、「再質問」⇒回答⇒「再々質問」・・・
となります。
ですが、吉田議員の場合も、再質問は3点、再々質問が1点。
西山議員は「壇上での質問」のみで、再質問はありませんでした。
和光市議会は、各議員が壇上で話す時間の平均は約10分、
その後、執行部(=市長や市職員)の回答を受けて、その後、
一問一答で詳細を詰めていくやりとりに、残りの20分を使うのが一番多いケースです。
県議会だとより大局的な質問になるために、
こういう手法なのだと思います。
そういう意味でも、別の議会を見るのは大変参考になりました。
そして、何より、県議会で決まった政策や補助金をもとに
各市町村が政策を実施していくので、県議会の内容を
十分に知っておく必要があると、痛感しました。
そして、時間があれば、県議会以外にも
他の市・自治体の議会にも行ってみたいと思います。
昨日22日(金)の活動報告をさせていただきます。
午前中は、6月定例会の議会報告作成をしていました。
おそらく、来週半ばから配り始められると思います。
そして、午後からは浦和の埼玉県庁で行なわれる
『県議会』の傍聴に行ってきました。
※本当は「浦和駅」から行くのが近いのですが、
昨日の架線トラブルのJR停止があって、埼京線の「中浦和駅」から
行くことにしました。
和光市議会の傍聴はこれまで何度も行きましたが、
県議会は初めてです。
(県庁にはサラリーマン時代、何度か足を運んでいました。)
現在、埼玉県議会は94名で構成されています。
和光の市議会は22人ですから、4倍以上の人数。
議場もとても広い作りになっていました。
さて、昨日の午後からの議事は「一般質問」です。
●吉田芳朝 議員
●西山淳次 議員
のお二人方がこの日の発言者です。
埼玉県議会の進み方は、
和光市議会のそれとはまた異なっています。
・まず、質問者が30分程度、壇上で発言する。
↓
・その後、質問に対する執行部(=知事や県庁職員)の回答が
約1時間にわたって行なわれる。
↓
・その後、「再質問」⇒回答⇒「再々質問」・・・
となります。
ですが、吉田議員の場合も、再質問は3点、再々質問が1点。
西山議員は「壇上での質問」のみで、再質問はありませんでした。
和光市議会は、各議員が壇上で話す時間の平均は約10分、
その後、執行部(=市長や市職員)の回答を受けて、その後、
一問一答で詳細を詰めていくやりとりに、残りの20分を使うのが一番多いケースです。
県議会だとより大局的な質問になるために、
こういう手法なのだと思います。
そういう意味でも、別の議会を見るのは大変参考になりました。
そして、何より、県議会で決まった政策や補助金をもとに
各市町村が政策を実施していくので、県議会の内容を
十分に知っておく必要があると、痛感しました。
そして、時間があれば、県議会以外にも
他の市・自治体の議会にも行ってみたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(05/11)
(05/09)
(05/09)
(05/07)
(04/17)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事