井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2007.07.24
こんにちは。

昨日、群馬県庁を訪問してきました。
その目的は、和光市の入札制度を考えるため、
先進的な取り組みをしている群馬県の実態・効果を見るためです。

ここから先、出来る限り難しい言葉は使わず、
ご説明できれば・・・と思って綴らせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まず、「入札」っていうところから触れたいと思います。

和光市は地方公共団体です。
つまり、市民の皆さまが納めた税金で運営されています。

市役所が「何か物品を買う」「工事をする」といった際、
業者の営業トークどおりに買っていたら、高い値段のものを買わされてしまうかもしれません。
市民の納めた税金なのに高い物をわざわざ買っていたら、市民は納得できません。

そこで、取り入れているのが、入札制度です。
(今回は公共工事を例に取り上げたいと思います。)

① まず、市役所が、「○○中学校を全面改修したい。」
そして、「改修後のイメージはこんな感じです。」と計画を立てます。

② すると、建築業者は、『鉄骨は何本・・・、セメントは何t・・・、トラックは何台・・・人手は何人・・・」
その計画書をもとに、「我が社ならその工事、○億円で出来ます。」
と、工事の予算を計算します。

③ 他にも建設業者はありますので、複数の会社が「我が社ならいくらで出来る」という
計算をします。その金額が、他社よりも安ければその依頼を受けることが出来ます。

④ 締切日に、各業者はに金額を書いて、箱にれます。(=だから入札。)
その中で、最も安く見積った業者が落札、となるわけです。


・・・ここまでは、おわかりいただけますでしょうか?


さて、次に、この一連の流れの中で関わってくる言葉があります。

『設計価格』
これは、市役所側が「この工事内容だったら、○億円くらい掛かる。」と
事前に計算した価格です。
言い方を変えると、
「この金額以上の見積もりを出してきたら、そこの会社には頼めませんなぁ」という上限です。

『最低制限価格』
一方で、「いくら企業努力をしたとしても、△億円より安く出来る、っていうことはないなぁ…」
「そんな金額を提示してきたということは、ひょっとしたら鉄骨量を省いたり
従業員を安く働かしたりしているのではないか・・・」と品質が不安になります。
ちゃんとした品質のものを作るためには、最低限これくらい必要、という金額です。

つまり、
この『設計価格』『最低制限価格』の間の額で、もっとも低く設定した業者が落札です。

以上、ここまで説明してきたのが、「価格入札」です。


おわかりいただけますように、この価格入札は、出来る限り安く設定した業者が落札する
・・・ようは、「価格が全て」です。

しかし、ご存知のように近年、全国で談合が増えてきています。

この談合は、価格のみで落札業者が決まる制度だと、事前に申し合わせる形で
価格調整をしやすくなります。

他にも、資本力のある大企業に有利になり、
規模は小さいけれど、とても丁寧な仕事をする中小規模の業者にチャンスが
行きにくくなります。

そこで、導入されつつあるのが、
「価格以外の項目も評価項目に取り入れよう」という『総合評価方式』です。


では、価格以外の項目・・・ってどんな項目があるのでしょうか?
それをどうやって評価するのでしょうか?

これらを次回、お伝えします。

                                            (つづく)


2007.07.23
こんばんは。

本日は私は、須貝議員、西川議員、そして江戸川区議の上田令子議員とともに
『群馬県庁』に視察に行ってまいりました。

目的は、和光市ではまだ導入できていない、
新たな入札制度⇒総合評価方式 の導入事例・経過を研究することです。

この新入札制度に関するご報告は明日、行いたいと思います。
今日は、一日の概要をお話します。

須貝議員の車で、和光市役所から出発したのが朝の8時。
関越自動車道経由で、約2時間。午前10時前には群馬県庁に到着しました。


まず、圧巻なのは群馬県庁の建物です。

写真〔左〕をご覧ください。
地上32階建て、32階には展望ロビーがあります。
※東京都庁の次に豪勢な庁舎ではないか、と思いました。

〔真ん中〕の写真は、かつて使用されていた昭和庁舎の前で撮影した写真です。


10時30分から1時間半、群馬県庁の
「県土整備局 監理課 建設政策室」の担当者の方に、
その総合評価方式の実態について、説明や質疑を行ないました。

※⇒詳しい内容は明日のブログにて。


その後、県庁のレストランで食事をしました。
県民にも開放されるそのレストランは31階にありました。
〔右〕の写真は、最上階32階展望ロビーからの光景です。



帰りは、高崎市の市街地を回ってきました。

高崎市が進めている、電柱の地中化工事を見るためです。

和光市でも、駅前通りを地中化工事するという話があります。
その参考にするため、見学してまいりました。

電線をなくし、地面に埋めれば、かなり景観はよくなります。

ただし、こればっかりは参考になったようなならないような・・・
・・・どういうことかというと、群馬は圧倒的に車道&歩道の幅が広いのです。

それは車利用が中心の生活だから当然です。
そのため、「高崎がキレイだから和光でも地中化さえすればOK」ということではありません。
和光市の実情にあった方法・在り方を考えていきたいと思います。


視察は、以上のような行程でした。
帰り道は雨にも降られましたが、無事帰って参りました。

それでは、明日は「入札 ~総合評価方式について~」をお送りします。




    
2007.07.21
こんばんは。 

和光市議会の『9月議会』は
おそらく8月30日からはじまると言われています。

今回、すべての項目を決めているわけではありませんが、
1つテーマは決めています。
 
それは、『働く』― ということです。

例えば、
・市内の雇用機会の拡大、
・働くための環境づくり・・・etc

和光市で暮らし、働いていくために、
今後さらに必要とされる体制作りを9月議会では発言していきたいと思います。

もし、皆さまの中に、『働く』ということに対してお考えがあれば、
是非お聞かせください。

http://inouewataru.com/mailform/index.html


<参考>
・ご要望 (例:都内まで出て行かずに近場で働きたい)
・現状の不満 (例:求人情報が入手しにくい)
・アイディア (例:市役所職員の仕事をワークシェアしてほしい)

よろしくお願い致します。


追記:::

今日は、本格スタートのために、資料整理も行いました。
するとこれまで発行した全ての「配るホームページ」が揃いました。
毎回、色を変えているので、こうして並べてみるとですね。



2007.07.20
こんにちは。

風邪を引いて家での時間が長くなってしまいました。。。
その分、普段よりもテレビを見る時間が増えています。

そんな時間を利用して、私は今まで以上に 『政見放送』 を見るようにしています。

時間毎に分かれて各県の政見放送を流していますが、
私がオススメなのは、どのエリアでも共通している
「比例代表」の政見放送です。

候補者個人というよりは政党の政策を判断する参議院選挙、
党の代表クラスの方々が、党の掲げる政策を語ります。

『政党』・・・といっても、普段よく目にする政党ばかりではありません。
私も初めて知った政党もありました。
是非、お時間が合えば、ご覧になってください。

2007.07.19

風邪を引きました。。。

去年の9月以降、風邪と呼べる風邪に掛かっていなかったので
久々な感じです。

医師の診察によると、可能性が高いのは
「ウィルス性胃腸炎」だそうです。
(腹痛、頭痛、発熱といった症状です。)

埼玉保健所からの情報によると、
夏風邪とこのウィルス性胃腸炎が特に流行っているそうです。

すぐに伝染る・・・というものではないそうですが、
数日の間は外での活動は控えようと思います。

(今日は短めで失礼させていただきます。。。)

  BackHOME : Next 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP