井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.07.31
こんばんは。
さて、29日(日)に参加した、
「市民と議員の条例づくり交流会議2007 プレ企画
~秋まで待てない! 議会改革~ 」
について、昨日に続いてお話したいと思います。
この勉強会は、7月9日のブログ
「読書~Part2~」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20070709/1/
で、感想を述べた
『変えなきゃ!議会 ~「討論の広場」へのアプローチ』
(自治体議会改革フォーラム/編 株式会社生活社/出版)
という「本」に基づいて、行なわれました。
先に、感想を述べますが、参加して非常によかったと思います。
それは、
・他の自治体の良い取り組み&悪しき慣習を知る。
↓
・和光市の議会の状況が、良いのか悪いのかの判断が出来る。 ということです。
面白いと思った取り組みをいくつか紹介します。
① 定例会を「4回」から「3回」に削減!その代わりに『議会フォーラム』を実施。
和光市もそうですが、他の自治体もほとんどが、
6月、9月、12月、3月の年4回、議会を行ないます。
この自治体では、一番議題の少ない「6月議会」を廃止しました。
代わりに「議会フォーラム」という市民参加型のイベントを
議会が開催するのです。
そこでは、議会に対する要望や質問を、議員が政党や会派を超えて
市民と向き合い、議会への不信感を無くしていこう、という取り組みです。
個人で議会報告会をする議員はおりますが、
議会が団結して行なうというところがとても、面白いと思います。
(・・・理想を言えば、議会は減らさず、実施できるといいんでしょうね。)
② インターネット中継を実施。議員もPCの持ち込みOK!
議会の様子を、インターネットで見ることが出来ます。
(リアルタイムの場合もあれば、録画画像を見る場合と両方あります。)
さらに、議員もPCを持ち込み、議会の中で
情報検索が出来るという自治体もありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
これらの議会改革の実現までの経緯を聞くと、
『ひとりふたりの議員が言い出しただけでは変わらない』とわかります。
どうすれば良いのでしょうか?
それは、議員が言いだしっぺとなり、その考えを市民の皆さまに伝え、
そして、「そうだ、そういうふうに変えて行こう!!」と市民側からの
意見が加わるということです。
今日、お伝えしたのはあくまでも一例です。
今後も、こうした事例をお伝えするとともに、
和光市議会の問題点を発見した場合には、同じく皆さまにご報告したいと思います。
よろしくお願い致します。
補足。
◆本日の活動報告
午前中、新倉高齢者福祉センターに行ってまいりました。
春に改修が終了したので、改修後、初の訪問です。
今まではなかった
『小規模多機能型居宅介護施設』として、
・運動機能向上(=筋トレや体操)
・口腔機能の向上(=歯科衛生士による歯磨き指導)
を行っています。
また、入浴ができるので、それを楽しみに来てる方も
大勢いらっしゃいます。
ただ、循環バスのコースから外れてしまったこともあり、
今後はさらに多くの方に使っていただけるようにするのが課題だと思いました。
さて、29日(日)に参加した、
「市民と議員の条例づくり交流会議2007 プレ企画
~秋まで待てない! 議会改革~ 」
について、昨日に続いてお話したいと思います。
この勉強会は、7月9日のブログ
「読書~Part2~」
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20070709/1/
で、感想を述べた
『変えなきゃ!議会 ~「討論の広場」へのアプローチ』
(自治体議会改革フォーラム/編 株式会社生活社/出版)
という「本」に基づいて、行なわれました。
先に、感想を述べますが、参加して非常によかったと思います。
それは、
・他の自治体の良い取り組み&悪しき慣習を知る。
↓
・和光市の議会の状況が、良いのか悪いのかの判断が出来る。 ということです。
面白いと思った取り組みをいくつか紹介します。
① 定例会を「4回」から「3回」に削減!その代わりに『議会フォーラム』を実施。
和光市もそうですが、他の自治体もほとんどが、
6月、9月、12月、3月の年4回、議会を行ないます。
この自治体では、一番議題の少ない「6月議会」を廃止しました。
代わりに「議会フォーラム」という市民参加型のイベントを
議会が開催するのです。
そこでは、議会に対する要望や質問を、議員が政党や会派を超えて
市民と向き合い、議会への不信感を無くしていこう、という取り組みです。
個人で議会報告会をする議員はおりますが、
議会が団結して行なうというところがとても、面白いと思います。
(・・・理想を言えば、議会は減らさず、実施できるといいんでしょうね。)
② インターネット中継を実施。議員もPCの持ち込みOK!
議会の様子を、インターネットで見ることが出来ます。
(リアルタイムの場合もあれば、録画画像を見る場合と両方あります。)
さらに、議員もPCを持ち込み、議会の中で
情報検索が出来るという自治体もありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
これらの議会改革の実現までの経緯を聞くと、
『ひとりふたりの議員が言い出しただけでは変わらない』とわかります。
どうすれば良いのでしょうか?
それは、議員が言いだしっぺとなり、その考えを市民の皆さまに伝え、
そして、「そうだ、そういうふうに変えて行こう!!」と市民側からの
意見が加わるということです。
今日、お伝えしたのはあくまでも一例です。
今後も、こうした事例をお伝えするとともに、
和光市議会の問題点を発見した場合には、同じく皆さまにご報告したいと思います。
よろしくお願い致します。
補足。
◆本日の活動報告
午前中、新倉高齢者福祉センターに行ってまいりました。
春に改修が終了したので、改修後、初の訪問です。
今まではなかった
『小規模多機能型居宅介護施設』として、
・運動機能向上(=筋トレや体操)
・口腔機能の向上(=歯科衛生士による歯磨き指導)
を行っています。
また、入浴ができるので、それを楽しみに来てる方も
大勢いらっしゃいます。
ただ、循環バスのコースから外れてしまったこともあり、
今後はさらに多くの方に使っていただけるようにするのが課題だと思いました。
2007.07.30
皆さま、こんにちは。
ご承知のように、
昨日で参議院選挙が終わりました。
どのマスコミ(新聞、TVなど)を見ても
『民主躍進、自民大敗!』の文字が並んでいます。
自分が選挙を経験した身として、
昨晩は「選挙速報」を食い入るように見続けていました。
【当確】が出るのを待つ陣営の様子、なんとも言えないですね。。
ちなみに、私の時は、(家族が開票立会いに行っていたので)
1人で、自宅でTVとインターネットを見ながら過ごしていました。
夜11時45分、和光市選挙管理委員会からの電話で当選を知らされました。
その時は、順位も得票数も伝えられなかったので、
当選の事実だけ先に分かって、あとから票数などを聞いたのでした。
今回の結果により、参議院では民主党が第一党となります。
衆議院を通過した議案も参議院通過をしないケースも増えるかもしれません。
政治が大きく変わるかもしれませんね。
さて、そんな中で、昨日、私は
「市民と議員の条例づくり交流会議2007 プレ企画
~秋まで待てない! 議会改革~ 」
という勉強会に参加してきました。
国政と同じく、地方政治も変わらなければならないことがたくさんあるのです。
約70名の議員や市民が集って、議会の問題点や、どう改革していったらいいのか?
といった解決策や、先進的な取り組みをしている自治体の報告を聞きました。
場所は、法政大学でした。(写真は、フォーラムの様子です。)
とても面白かったですし、議員じゃなくても、いち市民として
聞いても楽しいと思います。
皆さまにも是非お届けしたい話があるので、
内容は明日、改めてご報告したいと思います。

【追記】
法政大学の中でも新しい建物でした。
今は、席に1つずつPC用のコンセントがあるんですね。驚きました。。。
ご承知のように、
昨日で参議院選挙が終わりました。
どのマスコミ(新聞、TVなど)を見ても
『民主躍進、自民大敗!』の文字が並んでいます。
自分が選挙を経験した身として、
昨晩は「選挙速報」を食い入るように見続けていました。
【当確】が出るのを待つ陣営の様子、なんとも言えないですね。。
ちなみに、私の時は、(家族が開票立会いに行っていたので)
1人で、自宅でTVとインターネットを見ながら過ごしていました。
夜11時45分、和光市選挙管理委員会からの電話で当選を知らされました。
その時は、順位も得票数も伝えられなかったので、
当選の事実だけ先に分かって、あとから票数などを聞いたのでした。
今回の結果により、参議院では民主党が第一党となります。
衆議院を通過した議案も参議院通過をしないケースも増えるかもしれません。
政治が大きく変わるかもしれませんね。
さて、そんな中で、昨日、私は
「市民と議員の条例づくり交流会議2007 プレ企画
~秋まで待てない! 議会改革~ 」
という勉強会に参加してきました。
国政と同じく、地方政治も変わらなければならないことがたくさんあるのです。
約70名の議員や市民が集って、議会の問題点や、どう改革していったらいいのか?
といった解決策や、先進的な取り組みをしている自治体の報告を聞きました。
場所は、法政大学でした。(写真は、フォーラムの様子です。)
とても面白かったですし、議員じゃなくても、いち市民として
聞いても楽しいと思います。
皆さまにも是非お届けしたい話があるので、
内容は明日、改めてご報告したいと思います。
【追記】
法政大学の中でも新しい建物でした。
今は、席に1つずつPC用のコンセントがあるんですね。驚きました。。。
2007.07.28
2007.07.26
こんばんは。
本日は、日中は市役所の議会棟で
「決算委員会」の過去の議事録を読んでいました。
※詳しい話は、また時期が近づいたらさせていただきます。
さて、その後、今夜は下新倉に新しく出来た
知的障害者の方が共同生活を送る 『ケアホーム ぽこの家 どんぐり』を
見学させていただきました。
このケアホームは、NPO法人ポコ・ア・ポコの方々が運営されていて、
現在、4名の知的障害の方が共同生活をしています。
2階建ての住宅で、部屋は個室です。
『世話人』と呼ばれる方がサポートをしながら、一緒に暮らしています。
私は、介護職派遣の営業マンの時は、高齢者グループホームには
よく訪れました。ですが、障害者のケアホームは初めてです。
和光では、障害者の方が地域の中で暮らしていく、という点においては
まだまだ進んでいません。
このケアホームも、NPOが自主的に運営しています。
もっと行政の支援があってしかるべきだと思います。
この「どんぐり」がキッカケになって、
障害のある方でも地域の中で暮らしていける体制をつくれたらと思います。
今日、一番の印象に残ったのが、そこで暮らしている方のひとりが
「ここ、楽しい!ここ、楽しい!」 と笑顔で話していたことです。
その声に是非応えていきたいと感じました。
〔追記〕
ケアホーム見学の帰りに、諏訪神社のお祭りをのぞいてきました。
駅前祭りが台風で中止になって、皆がお祭りを楽しみにしていたんだと思います。
と~ってもにぎやかでした!!

本日は、日中は市役所の議会棟で
「決算委員会」の過去の議事録を読んでいました。
※詳しい話は、また時期が近づいたらさせていただきます。
さて、その後、今夜は下新倉に新しく出来た
知的障害者の方が共同生活を送る 『ケアホーム ぽこの家 どんぐり』を
見学させていただきました。
このケアホームは、NPO法人ポコ・ア・ポコの方々が運営されていて、
現在、4名の知的障害の方が共同生活をしています。
2階建ての住宅で、部屋は個室です。
『世話人』と呼ばれる方がサポートをしながら、一緒に暮らしています。
私は、介護職派遣の営業マンの時は、高齢者グループホームには
よく訪れました。ですが、障害者のケアホームは初めてです。
和光では、障害者の方が地域の中で暮らしていく、という点においては
まだまだ進んでいません。
このケアホームも、NPOが自主的に運営しています。
もっと行政の支援があってしかるべきだと思います。
この「どんぐり」がキッカケになって、
障害のある方でも地域の中で暮らしていける体制をつくれたらと思います。
今日、一番の印象に残ったのが、そこで暮らしている方のひとりが
「ここ、楽しい!ここ、楽しい!」 と笑顔で話していたことです。
その声に是非応えていきたいと感じました。
〔追記〕
ケアホーム見学の帰りに、諏訪神社のお祭りをのぞいてきました。
駅前祭りが台風で中止になって、皆がお祭りを楽しみにしていたんだと思います。
と~ってもにぎやかでした!!
2007.07.25
こんにちは。
昨日は22日(月)に行った群馬県庁視察で話を聞いてきた
「総合評価制度」について、その内容に触れる前に、
まずは、入札に関するご説明をさせていただきました。
今日はその「総合評価制度」の内容について、お話したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入札改革は、これまでも行なわれてきました。
特に談合防止のためには、様々な方法がとられています。
入札は、工事内容の説明会や入札の際に、
各業者が一同に会します。実はこの時に、談合(=話し合い)をする
チャンスがあるのです。
そのため、行政は
○説明会を行なわず、工事内容をインターネットで公開
○入札も、郵便やインターネット経由で行なう。
⇒電子入札
と、いった工夫を行なってきました。
総合評価方式も、価格以外の評価ポイントを入れることで、
価格を業者間で調整しても、それだけでは決まらないようにすることで
談合をしにくくする効果があります。
そして、総合評価方式は、談合防止以外に
よりよい業者を選ぶ、ために効果を発揮します。
それでは、この先はその視点で総合評価方式を見ていきたいと思います。
さて、突然ですが・・・
工事業者を選ぶにあたって「金額」以外に何で判断したらいいと思いますか?
群馬県で取り入れているのは、次のようなポイントです。
・過去の工事実績(過去3年)
・同種の工事を行なっているか?
・専門的な技術者を配置しているか?
・ISOの資格取得
・災害時等への地域貢献(=※災害応急に関する協定を結んでいるかどうか。)
この他にも、「ヒアリング」を行なって、書類上だけではなく
パートナーシップをもってやっていける企業かどうかを
見極めるといった方法も取られています。
群馬県の場合、上記の項目、全てを取り上げるわけではありません。
工事規模によって、「標準型」「簡易型」「超簡易型」と分かれています。
例えば、
一番規模の大きい「標準型」では、具体的な施工計画とヒアリングを重視。
「簡易型」では、災害時の地域貢献や、ISO資格の有無を見ます。
また、「標準型」では、
価格評価のウェイトが80% +その他項目が20%であるのに対し、
「簡易型」では、
価格評価のウェイトが85% +その他項目が15%と、
評価ポイントの占める割合も変わってくるのです。
この群馬方式の場合、金額が80%以上を占めているので
なんだかんだ言って、金額が安いところが落札する傾向にあります。
しかしながら、他の導入事例を探ると、
価格評価のウェイトが50% +その他項目が50%という自治体もあるのです。
他にも、
○ 障害者雇用を率先して行なっているか?(=福祉面)
○ 女性の職員を積極的に採用しているか?(=男女共同参画)
○ 工事の収益を、ちゃんと労働者に還元しているか?(=正当な給与体系か?)
といった、評価ポイントを設けている自治体もあるのです。
それは、自治体の判断に委ねられています。
今後、和光市での導入しようとする場合も、
どのような評価項目を設ければ、より適切な業者選びが出来るか、
検討を続けていきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
非常~に、長くなりましたが、
これで群馬県庁視察の報告を終えたいと思います。
この総合評価制度はすぐに導入できるというものではありません。
新しい評価項目を設けるならば、そのための基準作りが必要だからです。
でも、私は時間は掛かっても
是非、和光市にも取り入れていていきたいと考えています。
また、こうして皆さまに入札の制度についても
情報発信してまります。
昨日は22日(月)に行った群馬県庁視察で話を聞いてきた
「総合評価制度」について、その内容に触れる前に、
まずは、入札に関するご説明をさせていただきました。
今日はその「総合評価制度」の内容について、お話したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入札改革は、これまでも行なわれてきました。
特に談合防止のためには、様々な方法がとられています。
入札は、工事内容の説明会や入札の際に、
各業者が一同に会します。実はこの時に、談合(=話し合い)をする
チャンスがあるのです。
そのため、行政は
○説明会を行なわず、工事内容をインターネットで公開
○入札も、郵便やインターネット経由で行なう。
⇒電子入札
と、いった工夫を行なってきました。
総合評価方式も、価格以外の評価ポイントを入れることで、
価格を業者間で調整しても、それだけでは決まらないようにすることで
談合をしにくくする効果があります。
そして、総合評価方式は、談合防止以外に
よりよい業者を選ぶ、ために効果を発揮します。
それでは、この先はその視点で総合評価方式を見ていきたいと思います。
さて、突然ですが・・・
工事業者を選ぶにあたって「金額」以外に何で判断したらいいと思いますか?
群馬県で取り入れているのは、次のようなポイントです。
・過去の工事実績(過去3年)
・同種の工事を行なっているか?
・専門的な技術者を配置しているか?
・ISOの資格取得
・災害時等への地域貢献(=※災害応急に関する協定を結んでいるかどうか。)
この他にも、「ヒアリング」を行なって、書類上だけではなく
パートナーシップをもってやっていける企業かどうかを
見極めるといった方法も取られています。
群馬県の場合、上記の項目、全てを取り上げるわけではありません。
工事規模によって、「標準型」「簡易型」「超簡易型」と分かれています。
例えば、
一番規模の大きい「標準型」では、具体的な施工計画とヒアリングを重視。
「簡易型」では、災害時の地域貢献や、ISO資格の有無を見ます。
また、「標準型」では、
価格評価のウェイトが80% +その他項目が20%であるのに対し、
「簡易型」では、
価格評価のウェイトが85% +その他項目が15%と、
評価ポイントの占める割合も変わってくるのです。
この群馬方式の場合、金額が80%以上を占めているので
なんだかんだ言って、金額が安いところが落札する傾向にあります。
しかしながら、他の導入事例を探ると、
価格評価のウェイトが50% +その他項目が50%という自治体もあるのです。
他にも、
○ 障害者雇用を率先して行なっているか?(=福祉面)
○ 女性の職員を積極的に採用しているか?(=男女共同参画)
○ 工事の収益を、ちゃんと労働者に還元しているか?(=正当な給与体系か?)
といった、評価ポイントを設けている自治体もあるのです。
それは、自治体の判断に委ねられています。
今後、和光市での導入しようとする場合も、
どのような評価項目を設ければ、より適切な業者選びが出来るか、
検討を続けていきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
非常~に、長くなりましたが、
これで群馬県庁視察の報告を終えたいと思います。
この総合評価制度はすぐに導入できるというものではありません。
新しい評価項目を設けるならば、そのための基準作りが必要だからです。
でも、私は時間は掛かっても
是非、和光市にも取り入れていていきたいと考えています。
また、こうして皆さまに入札の制度についても
情報発信してまります。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(05/11)
(05/09)
(05/09)
(05/07)
(04/17)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事