井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
さて、昨日お話した本、
『変えなきゃ!議会 ~「討論の広場」へのアプローチ』
(自治体議会改革フォーラム/編 株式会社生活社/出版)
について、お話したいと思います。
この本の編集を担当している『自治体議会改革フォーラム』は
「自治体議会を開かれた討論の広場へ」をキーワードに、
市民が参加できて、透明性のある議会を目指す運動をしています。
※和光市では松本武洋議員が参画されてます。
さて、この本には、「10項目の改革目標」が記されていました。
※詳細は、フォーラムのサイトを是非ご参照ください。
http://gikai-kaikaku.net/proposal.html
たとえば、1つ例を挙げると、
○積極的に情報を公開し透明性のある議会を!
→目指すのは、市民の目に映る議会です。
具体的には、
・休日議会&夜間議会の開催
・インターネットで動画中継の導入を進める
・・・といった、目標と具体事例が載っています。
10個の目標の中には、
●和光市では既に実施されているもの があります。
逆に、
●まだ実施できていないもの があります。
例えば、
「一問一答で分かりやすい議論をする議会を!」
これは、和光市では既に導入されています。
この一問一答形式とは、
「○○の政策の進行状況はどうなってますか?」という議員の質問に、
「それは現在、△△といった状況です。」と執行部側(=市役所)が答えます。
「では、話を変えて、□□はどうなっていますか?」という議員の次の質問に、
「それは現在、☆☆といった状況です。」と執行部側(=市役所)が、
一問ずつ答えていくという方式です。
実は、この方式、全国的に見て、全てで導入しているわけではないのです。
ほかの自治体での議会は、「一括質問&一括回答」という方法です。
議員の持ち時間が30分だとしたら、30分間、ずっ~と質問内容を読み続け、
それが終わったら、執行部(=市役所)が、
ずっ~とそれに対する回答を読んで・・・・・・ハイ、終わり。となるわけです。
突っ込みどころがあっても、それで終わってしまうので、
議論を深めることができないのです。
そういう意味では、和光の議会は活発だと思います。
・・・しかし、別の目標、
『市民に分かりやすい議会を!』 の実践状況を考えた時に、
例えば、傍聴者にも議員と同じ議案資料を配付する、といった工夫は
和光市では、まだ行われていません。
このように、和光市議会も、まだまだ議会改革を行う点があるわけです。
今回のように、
・「本」や「資料」を読むここと、
・他の自治体の議会を傍聴すること、
・他の自治体の議員の方と話をすることetc を通して、
より良い議会運営を目指して、改革をしていきたいと考えております。
昨日はブログを更新できませんでしたので、
本日は週末の出来事をまとめてご報告いたします。
この週末は、
・証票看板の保管
・ポスティング
・会派での勉強会など
を行なっておりました。
また、それ以外にもっとも時間を割いたのは『読書』です。
この土日で読んだ本は2冊。
ひとつは、
『地方公務員のための議会対策実践マニュアル』
(酒井純一/著 ぎょうせい/出版)
この本は、本来は市役所の職員(→議場に出席する部長や課長)に向けて
書かれた本 だそうです。
ですが、この本を読むと、
○執行部側(=市役所側)がどういう意図で答弁を用意しているか?
○こういう(議員からの)質問には、こう回答せよ!
といった、執行部側の立場がわかります。
逆にそれがわかれば、どういう質問や流れにすれば
よりよい回答を引き出すことができるか、がわかります。
早速、9月議会からこの本を応用して、議論を組み立てていきたいと思います。
もう1冊は、
『変えなきゃ!議会 ~「討論の広場」へのアプローチ』 です。
(自治体議会改革フォーラム/編 株式会社生活社/出版)
この本には、また明日
改めてご報告させていただきます。
今朝は、昨日に引き続き
地下鉄成増駅(※昨日とは川越街道を挟んで反対側)にて
街頭活動をさせていただきました。
受け取ってくださった120名の皆さま、
ありがとうございます。
さて、本日の朝立ちで
第7号の配布(=6月議会報告)は一段落とさせていただきます。
※チラシのポスティングは週末行う予定です。
来週の木曜、12日にいよいよ参議院選挙が告示されます。
参院選に向けて、各党や候補者の動きが盛んになるため、
紛らわしくならないように配慮したいと思います。
私自身は、政党に所属しているわけではありませんので、
いずれかの候補者の陣営に加わるということは想定していません。
・・・しかし、市政に関わる者として、何もしない、ということにも
ならないと思っています。
もっとも気になっているのは、参院選挙への関心度です。
前回 平成13年実施の参議院選挙は、埼玉県の投票率 56.44%で
その投票率の低さは全国44番目でした。
具体的なアイディアや行動が思い浮かんでいるワケではありませんが、
和光の皆さんが参議院選挙に関心を持ってもらうために、
出来ることを考え、やっていきたいと思います。
こんばんは。
まずは、本日の街頭活動の報告をさせていただきます。
『配るホームページ』を配らせていただきました。
〔朝〕…成増駅…170名の方に受け取っていただきました。
〔夜〕…和光市駅北口…300名の方に受け取っていただきました。
ありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~
さて、本日は、松本議員とともに
埼玉県内の若手政治家の方との「議案勉強会」を行ってきました。
本日参加していたのは、
・戸田市
・新座市
・東松山市
・和光市 の議員です。
各自治体の6月議会で、
「どんな議案が話し合われ、ポイントはどこにあるのか?結果はどうなったか?」を
持ち寄って発表します。
今日の勉強会で、一番感じたこと、それは、
『予算とは、必要とされるものに使うものである』、ということです。
・・・当たり前のことかもしれませんが、その“必要とされるもの”が
自治体によって異なるということです。
たとえば、東松山市では、6月議会で補正予算を組みました。 その目的は、
「アライグマ 及び ハクビシンの捕獲対策」です。
東松山市では、これらの動物(=外来種)が増えて困っているそうです。
その駆除のため、罠の費用など、追加の予算を組んだということです。
和光市では、アライグマが出るということはあまり聞かないので
予算化されることはありませんが、東松山では深刻な問題であり、
“必要とされる対策”なのです。
このように自治体によって、予算の使われ方は変わります。
だからこそ、『和光の予算の使われ方は良いのか?』 を客観的に見られるように、
ほかの自治体との比較という視点が大切だと実感しました。
こんばんは。
本日は、諏訪地区・南地区にお住まいの皆さまに
『配るホームページ』を配ってまいりました。
本当はより多くの日数&時間、駅に立ちたいのですが
雨が続いて、思うように立てずにいます。
選挙の時も雨降りで大変でしたが、
ここまで続くことはありませんでした。
夏の選挙は、暑さだけでなく、こうした雨天との
兼ね合いもあって、大変なのですね。。。
明日(5日・木)は、曇りと聞いていますので、
予定では、地下鉄成増駅の地上出口(川越街道沿い)にて
街頭活動をさせていただく予定です。
よろしくお願いいたします。