井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
今夜はすごい雨と雷でした。
埼玉県南部に大雨・洪水警報が出た7時半ごろ、
私は自宅のベランダにいたのですが、
あたりがピカッと真っ白に光ったと思った次の瞬間、ドオーン!!!とすごい音がしました。
その時、我が家の前には鉄塔があるのですが、
そのてっぺんから、火の粉が降ってきました。。。
(※雷が落ちた・・・というのではなく、おそらくは
急激に電気が流れたことで、付着していた何かが発火したのだと思います。)
くわばらくわばら・・・
今週は天候が良くないそうですので、皆さまどうかお気をつけください。
さて、今日タイトルに書きましたが、
「議運」=議会運営委員会が開かれました。
この会議によって、9月議会の正式な日程が決まりました。
下記の日程です。どうぞご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8月30日(木) 開会・議案の提案説明
8月31日(金) 調査休会
9月1日(土) 休日休会
9月2日(日) 休日休会
9月3日(月) 調査休会
9月4日(火) 議案に対する質疑
9月5日(水) 決算特別委員会
9月6日(木) 決算特別委員会
9月7日(金) 決算特別委員会
9月8日(土) 休日休会
9月9日(日) 休日休会
9月10日(月) 決算特別委員会
9月11日(火) 決算特別委員会
9月12日(水) 決算特別委員会
9月13日(木) 委員会 (※井上は文教厚生委員会)
9月14日(金) 市政に対する一般質問 (発言番号1番=この日の1番目です。)
9月15日(土) 休日休会
9月16日(日) 休日休会
9月17日(月) 休日休会
9月18日(火) 市政に対する一般質問
9月19日(水) 市政に対する一般質問
9月20日(木) 市政に対する一般質問
9月21日(金) 休会
9月22日(土) 休日休会
9月23日(日) 休日休会
9月24日(月) 休日休会
9月25日(火) 委員長報告・討論・採決・閉会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上です。
(出番がある日を太文字にしてあります。)
私の一般質問は、表にあるとおり、
一般質問初日(14日・月)の午前9時からとなりました。
よろしくお願い致します。
17日間の埼玉県知事選挙が、上田きよし知事の再選という
結果をもって終了しました。
この間、私は埼玉県下の若手政治家とともに街頭演説を手伝ったり、
和光市駅では、和光の他の市議会議員と共に、
投票参加の呼びかけキャンペーンに加わってまいりました。
夏の真っ盛りでの選挙、
そして早くから再選の見込みが強いということで、皆さまが関心を持つに至らず、
全国の県知事選挙での、過去ワースト3の低投票率になってしまいました。
しかし、辞職などがない限り、また次の知事選挙も「夏」です。
この先、ずっと暑さやスケジュールのせいにしているわけにもいかないので、
よりよい行政を実践していただき、それが評価される埼玉県政にしていきだきたいと
私もそう思っております。
さて。
それでは、参議院選挙→知事選挙と、
他の選挙期間中は、ブログ活動などいくつかの制限を受けておりましたが、
いよいよ「通常運転」に戻りたいと思います。
9月定例議会が、今週木曜<30日>から始まります。
このブログで、その内容など随時ご報告してまいります。
こんばんは。
(0時を回ってしまいました。日付が変わっております。)
さて、唐突なタイトルですが、私が皆さまへ呼びかけたいのは、
「夜間の自転車運転の際は、ライトを点灯させましょう!!」ということです。
先日、地下駐輪場から上がってくると、遠くで警察官がなにやら
検問・・・のようなことをしていました。
「なんだろう?」・・・そう思って、ゆっくり自転車をこいで近寄ると、
「はい、そこ止まってください!」と呼び止められました。
「え、なにがあったんだろう?」と思っていると、
「自転車のライトをつけるよう呼びかけをしているんです!!」とのことでした。
(私も声を掛けられてしまいました。。。)
最近、自転車のライトを付けていなかったことが原因の事故が
多いため、警察も取り締まりと呼びかけを行なっているということでした。
※関連記事はこちら。
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000220707050001
埼玉県は、06年の自転車事故死数の第1位。
埼玉は住宅地も多く、平地も多いため、自転車利用者が多いという下地はあるにせよ、
この第1位は早期に返上したいものです。
では、どうしたら、夜間無灯火がなくなるでしょうか?
① 無灯火運転禁止条例をつくる。
⇒取締りの体制が作れていないと、絵に描いたもちですね。
② 暗くなったら自動的に点灯するライトを標準装備。
⇒自動車にエアバックが標準装備されていったように、
安全のために、自転車にも「パッとライト(=暗くなったら自動点灯)」が
標準装備されるようになると良いと考えています。
③ ひとりひとりの意識向上。
⇒最終的には、この意識改革が一番大切です。
今、和光で①のような条例を定める予定はありません。
(※法的に自転車も「車輛」なので、点灯が義務づけられています。)
また、②のように全ての自転車にパッとライトを標準装備させるのは
難しいです。
(料金的には、通常の自転車10,000円に対して、パッとライト付は15,000円位でしょうか。)
ですので、やはり大切なのは③のように、ひとりひとりが意識を持つことです。
改めてお願いです。 「夜間の自転車運転の際は、ライトを点灯させましょう!!」
自転車漕ぐのがちょっと重いですが、自分と周りの人の安全のためです。
よろしくお願いします。
22日(水)に決勝戦が行なわれた 第89回夏の高校野球、
佐賀北高校の劇的勝利で幕を閉じました。
我が家には「公立高校」を応援する伝統(?)があります。
なので、佐賀北高校の活躍はとても嬉しかったです。
私は和光市の前に住んでいたのが、
兵庫県の西宮市。
甲子園球場から自転車で15分ほどの場所でした。
そのため、夏になると、よく高校野球を見に行っていました。
(外野スタンドは、高校野球に限って、無料なのです。)
ちなみに、私もあの有名な
「甲子園の土」を持っていました。
高校球児として甲子園に出たわけではありません。
私の住んでいた西宮市では、
「小学校連合体育大会」(=略して小連体)というのがあって、
リレーなどの陸上競技や組み体操を甲子園球場を会場に
行なうのです。
みんな組み体操の土台になりながら、体操服のポケットに土を詰め込んだり、
わざと体操服についた土を払わずにおいたり・・・必死に「土」を集めていました。
私は、当時、金管バンドでトロンボーンをやっていて
開会式のファンファーレを演奏しました。
そのため、事前のリハーサルの時に堂々と集めることが出来たのでした。
さて、高校野球が終わると、いよいよ夏も終わりか・・・
と感じていた子ども時代、
やり残した宿題に焦るのもちょうどこの時期でした。。。
今年からは、この甲子園の終わり=9月議会のスタートの合図、となりそうです。
昨日、告示日(=議案の発表)があり、
来週8月30日(木)から始まります。
4日ぶりのアップとなりました。
本日は先日参加した「財政勉強会」についてお話したいと思います。
これまで私は、
「基本講座」(5月に開催)と「ステップアップ講座」(8月11&12日)の
延べ20時間の講座に参加しました。
その内容を全てお話していくのは大変なことですが、
どういうことを学んでいるのか?は一言で表せます。
それは、『決算カードを読む力を身につける』、ということです。
決算カードというのは、
その年度の「歳入」や「歳出」などの詳細をまとめたもので、
各市町村ごとに毎年発行されます。
市役所が作るバージョンと総務省が作るバージョンがあり、
市役所版は2枚で1セット、総務省版は1枚です。
今日は、総務省版のURLを下に記します。
http://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/pdf/1018-15-6_11.pdf
(※PDFで埼玉県内の市町村が一括表示されます。この中の27ページです。)
文字が非常に小さいですが、出来れば、和光のページだけでも
印刷して、見てもらうことをお勧めします。
では、この決算カードを『読む』とはどういうことか?
このカードを1枚見るだけでも、例えば
「歳入(=収入)は、地方税が87.1%を占めているんだな」とか、
「歳出(=出金)だと、人件費に35億円も使われているんだ。」と
いった数値がわかります。
しかし、『読む』とは、過去の数値と比較したり、他の自治体と対比させたりと、
相対的に考えることを指します。
そのことによって、和光市の財政状況が見えてきます。
私は、この決算カードを読む、という力を必ず強化してみせます。
講座の中で、講師の方が、
「議員は市民とのパイプ役である。
でも、それを超えて、市政の【チェック機能】になってほしい。」と言っています。
まもなく、平成18年度の決算委員会が始まります。
そこでも、この講座で学んだことを活かして、
決算書をしっかりと、読み解いていきたいと思います。