井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2007.09.04
こんにちは。

今日は、朝の9時から議会がありました。

議会は不思議な 「日次カウント」 をしています。
休日休会や調査のための休会も、日数として数えます。

そのため、8月30日に初日を迎えて、今日が2回目の議会ですが、
既に「6日目」と数えるのです。


さて、初日に話し合われた7つの議案のうち、4つを既に報告させていただきました。
残りはあと3つです。


~~~~~~~~

議案47号 
「和光市老人医療費の支給に関する条例」を廃止する条例
を定めることについて

ポイント  
国の「老人保健制度」が廃止されます。
代わりに始まるのは「後期医療制度」


井上の賛否 ○

採決  可決


-----------    


議案48号 
「和光市国民健康保険条例」の一部を改正する条例
を定めることについて


ポイント
国の「健康保険法」が変わるのに合わせて、和光の条例も変更する。

変わるのは、
・今まで一部負担金は、「3歳」になったら取っていたが、「6歳」からにする。
・70歳以上の負担金を「10分の1」から「10分の2」にする。


井上の賛否 ○

採決  可決

ひとこと
 
「子育て」には良いことだが、高齢者には負担が増える・・・
そういった議論がなされました。ただし、来年度からの国の制度変更に合わせて、
この時点で、しっかりとした条例整備は必要です。


-----------     

議案50号 
「都市計画法に基づく市街化調整区域における開発許可等の基準に関する条例」の
一部を改正する条例を定めることについて

ポイント
国の「都市計画法」が改正することによって、
和光の条例に記載されている「都市計画法 第○条」という記載にズレが生じる。
そのため、条例変更を行なう。


井上の賛否 ○

採決  可決

ひとこと
 
こういうふうに、条項がズレたものを修正するために条例改正するのを
『項ズレ』と言ったりします。
このようなケースで議案が出されることも結構多くあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


初日に採決が終了したものは、以上です。


今回は、全ての議案を取り上げてお伝えしようと思っていました。

全ての議案が、議論を呼ぶ・・・というワケではない、ということが
お分かりいただけると思います。
(特に『項ズレ』では、審議がない場合もあります。)

こうした議会のやりとりもお伝えできればと思い、(少し長くなりましたが)
7つの議案についての報告をさせていただきました。


さて、それでは、明日(9月5日)からは
決算委員会 が始まります。

また順次ご報告してまいります。



2007.09.02
こんばんは。

私はこの週末(土・日)は、市ヶ谷の法政大学で
『市民と議員の条例づくり交流会議2007』 に参加してまいりました。

この勉強会は、7月29日にプレイベントがあって、
私はその時も参加してきました。
(報告のブログはこちらです。↓)
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20070731/1/

何を話し合うのか???
それは、議会改革 についてです。

では、議会改革とは???
一般的にイメージされやすいのは、「定数削減」「議員報酬カット」です。

このことも大事な争点です。
法外な議員報酬や領収書添付が無しに使える政務調査費には
メスを入れていかなければなりません。

ただ、この2日間で話し合った内容は、
次の3つの大きなテーマです。

-----------
① 討論しない議会 ⇒ 討論の活性化を!

(現状)

議員が市役所側に「質問」や「追求」をすることはあっても
議員同士が議論することがない。
(活性化に向けて)
市役所側が出してきた議案について話すだけでなく、
議員が条例案を作って提出するなど、より良い政策を吟味しあう。

----------

② (市民が)参加できない議会 ⇒ 市民参加を!

(対応策)
・市民参加を条文化した「自治基本条例」を策定。
・出張議会報告を全議員協力して行なう。  など

----------

③ 説明責任を果たさない議会 ⇒ 住民に政策情報をもっと!

(対応策)
・議会だよりをもっとわかりやすく
・インターネットで議会の様子を録画中継で見えるようにする。

-----------

これらをパネルディスカッションや分科会で
全国から集まった地方議員と共に話し合いました。
(会場の様子は下の写真参照)


    [実情報告]      [パネルディスカッション]     [分科会]

          



前に参加したプレイベントでも感じたことですが、
和光市の議会は結構遅れていません。

ただ、まだまだ出来ることはある!と感じました
今日のイベントは白熱してましたが、参加者は政治家もしくは政治に関心のある人達です。
議論が白熱して当たり前です。

私の目標は、こういうことに興味のない方にも
和光の政治・行政を伝えていくことです。

もちろん議会を変えるということは、
動き出したらすぐさま結果が出るというものではありませんが、
まずは、自分自身で動けるところからやってみようと思います。

2007.09.01
こんにちは。

私は先日のブログで、

(初日の議会の内容は・・・)、
明日(=8月31日)のブログでご報告させていただきます。』

お伝えしていたのですが・・・
すみません、1日ズレ込んでしまいました。

それでは、改めまして第1日目に話し合われた議案をご報告します。

~~~~~~~~

議案43号 「市長の資産等の公開に関する条例等の一部を改正する条例」を
       定めることについて

ポイント  
市長には普通預金や当座預金を除く資産を公開する決まりがあります。
その義務を定めた条例が「市長の資産等の公開に関する条例」です。

しかし、10月1日の郵政民営化を受けて、これらの条例の中に書かれた
【郵便貯金】とか【日本郵政公社】といった文言が合わなくなってきます。

これをそのまま、ってワケにはいかないので、
『文言調整』をします。ただ、条例の条文を変更するには議会の承認が必要です。
そのため、この議案があがってきました。

採決  可決

ひとこと
 
このような『文言調整』を目的とした議案は結構あります。

-----------    

議案44号 「和光市特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例」の
       一部を改正する条例 を定めることについて

ポイント  
今までの条例では、月額の報酬を日割りに直した際、端数が出た場合、
切り上げていましたが、これを切り捨てることにする。


私は、この議案に対して、
この改正が、19年4月1日から遡って適応されることを質問しました。
その真意は、「既に前の切り上げ規程で払われているケースはあるのか?」という
意味での質疑です。(⇒数件該当するという回答でした。)

採決  可決

ひとこと
 
この議案では上手な聞き方ができずに、ちょっと噛み合わないやり取りになってしまいました。
また、元の条例の施行日をしっかり把握できていなかったのも原因です。
こうした点は、次回以降の反省にしていきます。


-----------

議案45&46号 「税金の納期」を変更する条例を定めることについて

ポイント  
議案45号では、「固定資産税」の納期を、
議案46号では、「都市計画税」の納期を、
もともとが、12月25日だったものを12月31日に変更することを認める。

採決  可決

ひとこと
 
この背景には、コンビニ決済が可能になったために、
年末まで納付を出来るようになったことがあります。

また、和光には朝霞や都内にも土地を持っている人がいます。

他の自治体は既に、31日納期になっていたので、そっちに合わすと、
和光の税金分が滞納になったしまう・・・という実態があるようです。
(質疑の回答として、そのような返事がありました。)

~~~~~~~~

・・・実は、まだいくつかの議案を取り上げましたが、
このペースで書き進めると、ここまでの倍以上のスペースを使ってしまいそうです。。

なので、今後徐々に書き足して行こうと思いますので、
よろしくお願い致します。

2007.08.30

こんばんは。

本日(8月30日)から、9月議会の始まりです。
今日は初日。朝9時から議会は始まりました。

議場に行くと、これまでと違うところが・・・
議場の音響設備が新しくなってました。

[写真参照]



集音マイクが新たに設置されて、どうやら
より話しやすく、聞きやすくなったみたいです。
設備に負けない「有意義な議論」をしていきたいと思います。


さて、9月議会には全部で 「20個」の議案 が話し合われます。
…とは言え、全部を議場で行なうわけではありません。

20の議案のうち、
○ 初日に議論するもの…7件
○ 市民建設委員会で議論するもの…3つ
○ 決算特別委員会で「決算審査」するもの…6つ

残りの4つは「補正予算」と呼ばれるものです。
当初定めた予算の他に、必要となった「補正分」の審査をします。

様々な部署で予算が追加されているため、
総務・市民建設・文教厚生の各委員会で、担当箇所について審議します。

初日に行なわれた議論は、
明日(8月31日)のブログでご報告させていただきます。

2007.08.29
皆さま、こんばんは。

昨日のブログで9月議会の日程を
お伝えさせていただきました。

そして、明日8月30日(木)より議会が始まります。

さて、その中で私は9月14日(金)に
一般質問を行なう予定となりました。

この一般質問は、事前にどういうテーマを取り上げるのか?
「通告」する必要があります。


そこで、今回提出した「通告書」の内容をお伝えします。

せっかくなので、どういう書式のものかも知っていただこうと思います。

・文字が中央揃えになったり、
・段がズレてしまったり、     ・・・と若干見にくいですが、
そのままのフォーマットをアップいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                                  一般質問発言通告書
 
平成   年   月   日
 
次のとおり発言したいから通告します。
午前・後   時  分受付
 
    平成 19 年 8 月 23 日
受付番号
 
 
 
 
和光市議会議長 様
                                 和光市議会議員  11 番   井上 航          
順位
発 言 事 項
要        旨
答 弁 者
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 







 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和光市の
都市像について
 
 
 
 
 
 
 
 







各研究機関との
連携
 
 
 
 
 
「働く」
ということ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10年、20年先を見据えた都市構想
 
 
    和光市の景観・街並み・都市機能について
 
⇒「子育て支援マンション」認定制度の検討
 
⇒「親子カフェ」の開設
 
② 駅前通り(市道475号線)電線類地中化工事
 
について
 
③ 地中化工事に伴う街路樹の扱いについて
 
 
 
 
 
① 和光市との学術連携について
 
② 地域との連携
 
③ 和光市土地利用について
 
 (留保地・外環道路上部利用について)
 
 
 
 
 
① 市民の就業機会拡大政策
 
② 地域職業相談室の開設について
 
③ 介護労働者支援 及び 人材確保のための施策
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  BackHOME : Next 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 10
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP