井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
今日は10月1日は、様々な事が変わる1日です。
新聞を見ると、1面で
「【特集】10月から暮らしこう変わる」といった一覧が出ています。
緊急地震速報 が始まります。
郵政民営化 も今日から始まります。
中断していた国会も、今日からリスタートです。
ちなみに、和光市では・・・
「ロングビューウィーク」と市役所に貼ってあります。
※姉妹都市 ワシントン州ロングビュー市との姉妹都市提携が
平成11年10月1日だったため。
こういう区切りのいい日が誕生日で
気分新たに出来るのは、とても嬉しいです。
でも、ここ数年
誕生日の心持ちが変わってきたのが分かります。
子どもの頃は、祝ってもらうのがすごく嬉しかったです。
ただ、最近は「祝ってもらう」というよりも、
無事誕生日を迎えられた事に対して、両親や家族、友人に感謝をしたい、
という気持ちのほうが強くなりました。
そして、こうして支えてくださっている皆さまにも
感謝を申し上げたいと思います。
それでは、気持ちも新たに
これからも頑張ってまいります!
今日は朝10時から、夕方6時半まで
ほとんど休みなし、ぶっ続けでチラシ作りをしていました。
ですが、まだ完成はしていません。
(実は昨日も4時間くらいやってたんですが・・・。)
時間が掛かる原因は、
「新たな試み」に挑戦しているからです。
その今回のチラシが皆さんにとって、
わかりやすいものになるかどうか、またご意見賜れればと思います。
(直接届かない方向けに、ホームページにもアップします。)
本当は早く駅に立って配れるといいんですが、
もう少しお時間ください。よろしくお願い致します。
【追伸】
現在、22時11分。
私の「27歳」も残すところ、あと2時間弱となりました。
残りの時間でゆっくりとこの1年間を振り返りたいと思います。
今日はあいにくの雨…
本来なら、第3小学校・新倉小学校の運動会に行く予定だったのですが、
明日に延期になりました。
さすがに「3週連続運動会日和」とは行かなかったようです…。
明日改めて行ければと思っています。
さて、今日は 『視察』 についてお話したいと思います。
ここで言う「視察」は委員会単位で行く視察の事です。
私の所属している文教厚生委員会では、
10月31日&11月1日の2日間の日程で視察に行くことになりました。
行き先は、
○滋賀県東近江市 「地域福祉包括ケア」
○大阪府池田市 「こども条例」 です。
この視察の行き先は委員会の所属議員で意見を出し合い、決定しました。
(私の希望したところは今回は選ばれませんでした。)
「福祉」と「教育(保育)」といった
まさに和光市の課題に重なるところを見てきたいと思います。
ちなみに、当日行って話を聞く… というのでは、勉強になりません。
委員は質問事項を議会事務局に提出し、
それを事務局を通して、視察先に伝えてもらいます。
9月中が締め切りだったので、金曜日になんとか提出できました。
(しかし、聞くところによると「質問項目書」を
提出したのは、私と委員長のみだったようです。 )
この「視察」については、まだ一度も行ってない私が言うのもなんですが、
議論 があります。
「皆で行く必要も無い、もう止めたほうがいい。」という議員もいれば、
「さらに充実した内容にするために予算を割くべき」という考えの議員もいます。
今度、「議会改革」に関して、各会派で話し合うのですが、
この点はひとつの争点になりそうです。
ちなみに、私は(今のところの考えは)後者でしょうか。
和光市では規程で、北は東北、南は岡山ぐらいまでしか行く事が出来ません。
(⇒飛行機NG、新幹線のみ。)
でも、例えばパック料金を使えば、新幹線よりも安くいけるわけですし、
一概に区切ってしまうのもどうかと思います。
視察については今後様々な議論がなされると思います。
またご報告をしていきたいと思います。
何よりも大切なことは、その視察で見てきた事が議会に活かされることです。
事前に勉強をしっかりして備えておこうと思います。
こんばんは。
本日は、和光第二中学校の文化祭=三葉祭を
見てまいりました。
午前中の第1部は、ステージ発表 と 展示 です。
私が特に面白く観させてもらったのは、
・夏休み福祉体験の発表
・二年生職業体験の発表 です。
「夏休み福祉体験の発表」は、
福祉の里や、ゆめあい和光、さつき苑でのボランティア活動の報告です。
PCを使ってのプレゼンテーションも見事でしたし、
その報告から、どれだけまじめに取り組んでいたか、伝わってきました。
少し希望を言えば、
もう少し、施設の利用者(=おじいさんおばあさんや障がいをもっている方々)との
交流の場面を見たかったな・・・と思いました。
おそらく個人情報保護や、プライバシーの問題もあって
写真を撮ったりするのも制限があるのかもしれません。
ですが、私自身がホームヘルパー2級資格を取得する時、
なにより勉強になったのは、利用者さんとの触れ合いだったので、
せっかく実習に来たのだから、生徒達にもそういう機会を
もっともっと与えてほしいなと、思います。
「二年生職業体験」は、
イトーヨーカ堂やいなげや、セブンイレブンや自衛隊などで
職業体験をしていました。
自衛隊の体験は、和光市ならではの貴重な経験です。
ちなみに。
今日は大和中学校の生徒達が、職業訓練の1日のようで、
セブンイレブンや消防署で働く姿を見かけました。
午後からは、第2部 「合唱祭」です。
どのクラスも歌う前に、クラス紹介をするのですが、
いくつかのクラスで、
『クラスがまとまらず大変でした・・・。
練習をサボる人、真面目にやらない人がいました。
でも、パートリーダーの呼びかけを通して、まとまりはじめ
最後の練習でクラスはひとつになりました。』
という話がありました。
そういうエピソードを聞いてから、歌声を聞くと、
なにかすご~く心を打って、ホロッときました。
・・・というのも、自分が中学の時も、やっぱり同じように
合唱の練習でクラスが分裂し、でも、最後にはまとまった、
という経験があったからです。
もう、10数年前の話になりますが、非常に鮮明に覚えています。
今回の三葉祭のテーマは、
『絆の感涙 ~忘れぬ絆で一生の想い出を~』 でした。
きっと、表彰された組も、そうでない組も,
私がそうだったように、今日のことはきっといい想い出になると思います。
それでは、皆さん、
本当にお疲れさまでした。
すばらしい三葉祭を見せてもらってありがとうございます。
昨日(9月25日・火曜日)をもって、8月30日からはじまった
約1ヶ月間の9月議会が終わりました。
今回の9月議会は、非常に長く感じました。
その一番の要因は、決算委員会があったことだと思います。
この決算委員会は参加して良かったと思います。
年間を通しての、「歳入」と「歳出」の流れ、つまり
税金の入り方と使われ方がよく分かるからです。
また、委員の1人として有益な指摘もいくつか出来たと思っています。
中には、「この税金の使われ方はこのままでいいのか?」と
疑問を感じる点も出てきました。
決算委員会の審議の結果は、「認定」となりましたが、
今後の一般質問などで取り上げて、引き続きの問題意識としたいと思います。
さて、最終日に行なわれる内容は、
① 委員長報告 及び 報告に対する質疑
② 議案・請願に対する討論・採決
です。
②の討論は、
「(この議案に)賛成、もしくは反対する理由はこうだ!」というのを
述べる機会です。
しかし、別の意味合いもあります。
例えば、今回、「補正予算案」が提出されていました。
全体で見れば、否決することはないにしても、
その中の教育費の使い方に関しては疑問が残る・・・
そのために、警鐘を鳴らす意味で一言、注意を申し上げる、
という討論です。
「賛成はするが、○○については、慎重な予算執行をしてもらいたい」
のように。
今回の予算案では、
新設学校の候補地に、旧清掃センター跡地があがり、
その場所の土地鑑定を行なうための補正予算が組まれていたため、
この点について、数名の議員で慎重論を呼びかけました。
以上のやり取りを経て、
9月議会の全ての審議を終える事となりました。
次は、12月の議会です。(おそらく11月末から始まります。)
それまでの2ヶ月間は、あっという間です。
また新たなスタートでやっていきたいと思います。