井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2007.11.03
おはようございます。

本日は、文教厚生委員会視察の初日に訪れた
「東近江市」の地域包括ケア についてお話いたします。


<東近江市 概要>

東近江市は、滋賀県の南東部。(琵琶湖の東側に位置しています。)

〔人口〕 11万8364名 (和光市の1.5倍)
〔面積〕 383.33平方キロメートル (和光の34倍!) です。

八日市市が中心となり、周辺6町と合併して現在の「東近江市」となっています。



<視察の内容>

① 東近江市議会 民生福祉常任委員会
(=和光市の「文教厚生委員会」に相当)の 委員長 より挨拶

② 東近江市議会事務局員さんより 「東近江市の概要説明」 

③ 健康福祉部 担当職員さんより 「地域包括ケア」に関する説明

④ 質疑

という流れで進んでいきました。 
 


<東近江市の地域福祉>

まず、『地域包括ケア』とは何か?というところですが、
地域包括支援センターを基点に、
・保健師
・社会福祉士 (⇒相談業務を主に行う人)
・主任介護支援専門員 (⇒いわゆるケアマネージャー)
などがチームで、その担当地域の高齢者をケアする仕組みを言います。

[お詫び]
・・・実は、私は出発前には、この東近江市は「高齢者」だけでなく、
「障がい者」や「小児」も、この地域包括ケアに組み込まれている、
とお話したのですが、実際にはまだ高齢者の段階で止まっているそうです。


さて、とはいえ、ここまでの段階は他の自治体でも
進められている施策です。和光も遅れを取っていません。

では、東近江市の取り組みで優れた点はどこか?というと、
本当の意味での「地域包括」・・・つまり  住民とうまく連携している
という点だと思います。

その一例が、「認知症」対策です。



<東近江市の地域福祉>

認知症・・・以前は「痴呆症」や「呆け」といわれていた症状で、
滋賀県だけでも、2万人が認知症状にあるといわれているそうです。

東近江市では、「認知症サポーター」という、
認知症に対する知識や、介護する時の技術を育成する施策を進めています。

市内各地で、養成研修を行なったり、
そのときの様子をケーブルテレビ『行政番組』として
流す取り組みがあります。

⇒和光市であれば、ケーブルテレビよりインターネット番組として
放送するのも面白いかもしれません。


また、市内の建部(たてべ)地区では、
「徘徊老人発見訓練」を自治会全体で行っているそうです。

市からの情報を、自治会⇒各家庭 へと伝達し、
市民が協力して捜索するという体制が出来ているということです。

この実現は、東近江市が進めている地域包括ケアの成果と言えるとともに、
この地域の自治会の加入率が高く、昔ながらのコミュニティーが
濃く残っている地域だから浸透したとも言えます。

今後の和光でも、地域の高齢化を考えた際には
参考になる施策だと思いました。


<まとめ・感想>

地域包括ケアの必要性や効果は、和光市よりも東近江市のほうが上だと思います。

それは、制度の良し悪しではなく、和光の34倍という市の広さから、
一極集中が困難であるということと、従来から築かれてきた地域の繋がりが強い、
ということから言える事です。

しかし、東近江市も市街地地域では、和光市と同様の自治会加入率であるので、
課題は共通していました。

地域コミュニティーが十分でないなら、
逆に和光では、この「徘徊老人発見協力体制」をひとつのキッカケとして
人々が集まれるようにしていけばいいのか、と思います。


また、「人材の確保」(特に、社会福祉士や保健師)が
地域包括ケアを維持していくことの“要”と感じました。

和光市は、東京が近いことがあり、人材の流動性は高いです。
それは、人材確保がしやすい、というメリットでもあり、
和光から流れ出てしまう、というデメリットでもあります。

地域包括ケアを推進する=今まで以上に地域との結びつきが増える

ということでありますので、
安定した体制維持のためにも、人材確保を重要視していくべきだと考えます。


以上、
視察で得たことの全てとはいきませんが、その報告とさせていただきます。


  
2007.11.02
こんばんは。

本日(11月2日[金])は、会派「新しい風」の
駅頭活動第2弾 として、和光市駅北口で行いました。

その後、第5小学校と広沢小学校の
地域公開授業を見てまいりました。

児童一人一人のことや先生方のことは
ここでは述べませんが、今回非常に懐かしく感じられたのは
小学校の「図書室」ですね。


懐かしい本のタイトルでいうと、
・「モモ」
・「ずっこけ三人組シリーズ」
・「ぽっぺん先生シリーズ」

それから、一番思い出があったのは、
・「1ねん1くみ1ばんげんき」(とそのシリーズ) でしたね。
よく読んだのを覚えています。


当時よく読んだ本が、今のこどもたちにも読まれているというのは、
何かとても嬉しい気持ちになりました。


※予定していた視察の報告は
また改めて行わせていただきます。



 
2007.11.01

こんばんは。

昨日出発した、文教厚生委員会の視察から
今日の夕方、和光に戻ってまいりました。

今回の視察は2ヶ所・・・

●東近江市 テーマ 「地域包括ケアについて」
●池田市  テーマ 「こども条例について」

です。

今日から3日間、
今回の視察について報告させていただきます。

初日の今日は、ダイジェスト版として、
「視察行程」や、訪問先のまちで新たに気づいたことなどを
写真を交えてお伝えしたいと思います。

---------------

〔出発前〕

朝の6時15分から、会派「新しい風」のメンバー(須貝、西川、松本、井上)で
会派活動報告 「新しい風 第1号」の配布を行いました。

私は8時が視察の集合時間だったので、先に抜けましたが、
おそらく、500人の方にお渡しできたと思います。


  ⇒ この旗は西川議員のお手製です。


    ⇒ 文字が小さいのでよければ拡大してみてください。



〔東近江市にて〕

新幹線で米原駅に到着。
米原からは、近江鉄道で東近江市市街地へ向かいます。

下の写真は、その時に見た私にとっては珍しい光景です。



少しわかりずらいですが、「自転車」が電車に乗っています。
近江鉄道では、9時から16時までの間は、自転車ごと乗っていいそうです。

さて、東近江市は、大凧で有名なまちです。
だから、郵便ポストの上にも凧が乗っています。



市役所で聞かせていただいた
「地域包括ケア」に関しては、明日お伝えします。



〔宿泊は大阪で〕

この写真は、ホテルの窓から写したものです。




この中央に写っているのは、「HEP FIVE」というデパートの上にある
観覧車で、大阪梅田のシンボルとなっています。

私にとっては、懐かしい、学生時代の思い出の場所です。



〔池田市〕


2日目の今日は、池田市役所の視察です。
下の写真は、訪問した市庁舎です。



池田市では、「こども条例」についての
レクチャーを受けました。
(※詳細は、明後日に予定しています。)

この条例に基づき、子育て支援策が進められています。


その中のひとつが、この「通報システム」です。

ボタンを押すと、警察署に連絡が行くとともに、
このシステムにはカメラがついているので、
その周辺を映して、様子を伝えることが出来るそうです。

・・・ただ、詳しく話を聞くと、あくまで“モデル事業”として
実施されてきたもので、市内には約8台あるそうですが、
その後、(費用が掛かるため)増設はされていないそうです。




〔感想〕

今回の視察でテーマに取り上げていたこと以外にも
訪問先の担当者の話から、参考になる施策のアイディアを
得ることが出来たように思います。

今後の政策提案などに是非活かして活かしてまいります。

2007.10.30
こんばんは。

明日10月31日~11月1日の日程で、
文教厚生委員会 の視察に行ってまいります。

「視察」ってどんなスケジュールで行われるのか?
興味のある方もいらっしゃると思いますので、
少しお話したいと思います。


---------<初日>----------

8:00  和光市駅集合

8:05  東上線で池袋へ⇒山手線で東京駅へ

9:36  新幹線(ひかり)⇒「米原」へ
       (※お昼は駅弁です。)

11:50  米原到着。その後、在来線で「八日市」へ

13:30  東近江市役所 にて視察。
       テーマは「地域包括ケアについて」
         ⇒高齢者や障がい者などを
         トータルでケアする制度の先進都市です。

15:30  終了。
      その後、在来線を利用し、大阪(梅田)へ。

18:00  夕食
       

宿泊は大阪です。「ホテル・イルモンテ」という宿です。
じゃらんなどでも予約できる比較的リーズナブルな宿だと思います。

・・・実はこのホテル、私は前から知っていました。(泊まったことはありませんが・・・)

関西に暮らしていた時、このホテルの周りに
美味しいお好み焼き屋や映画館があるので、この辺りは
遊びに行く場所のひとつでした。


<2日目>

8:40   大阪(梅田)出発⇒「大阪府池田市」

9:15   池田市役所 にて視察
       テーマは「こども条例について」
       ⇒条例の設立経緯や政策にどう活かされているか?

11:45  終了
      「新大阪駅」へ移動。昼食の後、新幹線へ乗る。

17:30  和光市駅到着(予定)



以上のような日程です。

こうしたスケジュールや新幹線の手配などは、
議会事務局の市職員の方がしてくださいました。
随行も1人、してくださることになっています。

もし、仮にすべてを自分でやるなら、
私はあと1、2ヶ所視察先を入れて、キツキツスケジュールを組むでしょうね。
欲張りですから。。。

ただ、受け入れてくださる自治体あっての視察です。
余裕を持って行動し、迷惑を掛けないように、という考えも大事ですね。

なので、場所としては2ヶ所ですが、
関西圏の各地の
・町並み
・駅前開発
などもしっかり見てこようと思います。


ちなみに。

視察報告は、公的に参加議員に義務付けられています。
私は、それとは別にこのブログでも、報告を行いたいと思います。

また、視察先でも余裕があれば、
携帯から写真などをアップできれば、と思っております。

それでは、行ってまいります。
2007.10.29
こんばんは。

このブログからもリンクしている、私 井上のホームページ
http://inouewataru.com/
を大幅更新しました。

--------------<更新内容>--------------

◆『配るホームページ』 コーナー


「第8号」をアップしました。

「地域版」をアップしました。

<解説>
この「地域版」は、私が住んでいる西大和団地の方に向けて作成したものです。

私は、9月議会で団地自治会から提出された、
「公団住宅居住者の居住の安定に関する意見書の提出を求める請願」の
紹介議員 になりました。

Q、「紹介議員」とはどういう役割があるのか?
Q、その「請願」がどういう経緯で審議されたか?
Q、どのような「意見書」にまとまったのか?

などを時系列に沿ってまとめました。

公団住宅に住んでない方でも、「請願」や「意見書」が
どういう流れで審議されていくのかを見るのに、ご参考になると思います。


・会派活動報告「新しい風 2007 第1号」 をアップしました。

<解説>
これは、私が所属する無所属会派「新しい風」の
活動報告を行うために作成したものです。

内容は、

● ご挨拶   「設立にあたって」 「活動理念」
● 活動実績
● 活動報告   「予算要望」
● 会派議員紹介

となっています。


この「新しい風 2007 第1号」は私たち4名が手分けして、
市内での配布活動を行うほか、

10月31日(水) AM6:30~ 和光市駅南口 にて
合同駅頭活動をさせていただく予定にしています。
※これ以外にも現在日程調整中です。


そして、ホームページのトップ画面にも綴っていますが、
この会派にて、初の会派タウンミーティング(茶話会)を行います。

日時/平成19年11月10日(土) 午後2時~(約2時間)
場所/本町地域センター 会議室3
内容/議会活動報告「和光市の現状」
    視察報告(総務・市民建設・文教厚生)
    茶話会

途中からの参加もOKです!皆様の疑問・質問にお答えします。
お茶・コーヒーをご用意してお待ちしております。(無料です。)

※この「会派タウンミーティング」は各議員の講演会の合同事業です。


お時間のある方、是非お気軽にお越しいただければと思っております。
  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP