井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2023.07.19
7月14日(金)の
「市内一斉防犯パトロール」でも紹介された
「和光市地域子ども防犯ネット」の皆さんが開発中の
「ながら見守り活動支援システム」。
「市内一斉防犯パトロール」でも紹介された
「和光市地域子ども防犯ネット」の皆さんが開発中の
「ながら見守り活動支援システム」。
すると、パトロールのあとに
防犯ネットの皆さんが「登録説明会」を開いてくれました。
そこで原因が判明。
私は「半角英数のみ」のユーザー名のところを、
ひらがなで挑んでいたのでした

おかげで、これにて登録完了。
まだまだ「見守りポイント」となる場所への
立ち寄りはありませんが、少しでも見守りや、
このシステムのテストに貢献できればと思っております。
2023.07.19
先週の3連休は本当に暑い3日間でしたね。
皆さま体調大丈夫でしたか?
皆さま体調大丈夫でしたか?
市内のおまつりに伺った際には、
多くの方からお声掛けもいただきました。
コロナ禍前にはご縁の無かったからのお声掛けもあり、
ありがとうございました!
私は自宅と事務所周辺のパトロールを実施しました。
その中では、防犯や交通事故の未然防止に繋がる
県の取組の最新状況の現地確認も行なってきました。
県の取組の最新状況の現地確認も行なってきました。
場所は、「JAあさか野」やファミリーマートのある
第三小学校に通じる一方通行の入口部分。
ここの信号機のLED化が実現しました

天気の良い日は、朝の朝日、夕方は夕日で、
老朽化して光度の下がったこの信号は
とても見えにくくなっていました。
周辺の外環側道の信号がLED化される中、
これで外環側道の254号線~駅前までの
交通量の多い地域一帯のLED化が完了しました。
防犯パトロールの際のご挨拶では、
こうした県の取組もご紹介させていただきました。
2023.07.13
時々、市民の方から
「井上さん、駅前の事務所、移転したの?」という
お声掛けをいただきます。
「井上さん、駅前の事務所、移転したの?」という
お声掛けをいただきます。
これは事務所のビルの看板が
無くなったことが要因だと思っています。
その際に、ビル内のテナントが掲げていた看板は
すべて一度撤去されました。
その後、外壁修繕も終わったのですが、
綺麗に塗り直され、各テナントも
この状態を保とうとしばらく掲示を見送っている状況です。
(あと、一度設置すると、外壁工事でもない限り、
実際に剥がしたり、交換するのが大変だということを
各テナントが今回痛感したってのもあるかもしれません。)
2階のさと薬局さんが掲示を再開しましたが、
私はしばし掲示を控えております。
ビルに看板は出ておりませんが、
上がってきてくだされば、
事務所の部屋の玄関には看板を出しています。
今も変わらず
事務所はこの場所に構えておりますので、
よろしくお願いいたします。
(…とはいえ、私が常駐しているワケではないので、
ご相談等の場合は、事前にメール・メッセージ・
電話などをお願いいたします。)
2023.07.11
昨日は、会派「無所属県民会議」で
茨城県議会の視察を行いました。
茨城県議会の視察を行いました。
本題は追ってご報告出来たらと思いますが、
印象に残った光景があったので、アップします。
ここは地上1階部分の駐車場の
ラウンドアバウト部分なのですが、
ここはよく特撮で見たことのある場所でした。
確か『仮面ライダー電王』という作品での
戦闘シーンで使われていたように思います。
埼玉県議会アニメコンテンツ等活用推進議員連盟
にも入っていますが、ここではこうしたアニメや特撮の
聖地・ロケ地巡りなども推進できたらと議論をしております。
調べると、積極的に県庁舎でのロケも行っているようで、
こうした取組も参考になりました。
2023.07.11
私は県議会を3期務めています。
すると、一般質問を行なった当時は
「検討します」とか「研究します」といった
渋い回答だったとしても、
その後、時間を経て実現する…というケースがあります。
「検討します」とか「研究します」といった
渋い回答だったとしても、
その後、時間を経て実現する…というケースがあります。
平成28年の12月定例会で取り上げた
「発達障害など支援を必要とする生徒が、
県立高校に入学したときには
中学校での指導状況をしっかり引き継ぐ、
高校での支援に生かすべき」
という提言です。
これに対して、答弁は下記でした。
===
それに対して、今回の議会では
「データ連携プラットフォームに関する
検討組織を教育局内に立ち上げる」
という形での答弁でした。
「データ連携プラットフォームに関する
検討組織を教育局内に立ち上げる」
という形での答弁でした。
私はこれを「絶対に必要!」と考えていましたが、
教育局が動き出すのに7年ほど掛かりました。。。
教育局が動き出すのに7年ほど掛かりました。。。
県民の皆様には、
もどかしい思いをさせるかもしれませんが、
少しずつでも前へと進めていきたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(09/29)
(09/28)
(09/25)
(09/01)
(09/01)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事