井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2007.12.23
こんばんは。
今日から3連休です。
和光の街も、チキンやケーキが店頭販売されていたり、
クリスマスモード 一色ですね
さて、12月議会の一般質問のテーマごとの報告を行なっていますが、
気付けば年内もあと1週間。。。
小出しにし過ぎたのか・・・ギリギリ年内に間に合うくらいのペースに
なってまいりました。
クリスマス連休ではありますが、報告をさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日ご報告するのは、「緑化政策」です。
お相手の部署は、市民環境部です。
Q1、「保全緑地」を平成22年になった時、
平成15年当時より減らさないといっているが、
現時点で達成できているのか?
⇒A1、
平成15年 1,548,945㎡
平成19年現在 1,556,139㎡ ⇒7,194㎡増加している。
Q2、では、農地も同じく「削減率を10%に留める」と
しているが、目標は達成できているのか?
⇒A2、既に多くが宅地化され、目標の達成は難しくなっています。
Q3、保全緑地だけを切り口にしていては、増加傾向とも取りうる。
より実感に近い、緑被率を用いて、和光の実態を掴んでいるか?
※一般的に、
「樹木や草地、農地や屋上緑化の緑の面積を
全行政面積で割った比率」
平成15年当時 25%
⇒A3、
調査は行なっておりません。(平成22年に実施を検討していません。)
仮に算出するとしたら、25%よりも大幅に減っている。
【井上の考え】
市街地化が進む和光市では、屋上緑化も
緑化政策のひとつとなり得る、と考えます。そこで、「屋上緑化」に話題を移す。
Q4、和光市の屋上緑化の取り組みは?
⇒A4、
しらこ保育園、総合福祉会館、境浄水場、総合体育館で実施。
民間施設では、本田技研工業(和光本社&和光研究所)で実施。
また、現在改築中の新倉小学校の一部にも導入予定。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
上記の確認の上で、私は次の点を指摘・提案させていただきました。
〇導入後の管理、指導に市も一定の責任を持つこと。
〇経費上の面を配慮し、推進を行うこと。
〇渋谷区などの先進例を参考に、「条例」「補助制度」などを整えること。
〇学校等に導入する場合、教材として、有効活用すること
また、先進的な取り組みをしている渋谷区とは、
来年6月の地下鉄「副都心線延線」で繋がるので、
屋上緑化をテーマにした自治体交流も提案させていただきました。
このテーマについては、以上です。
今日から3連休です。
和光の街も、チキンやケーキが店頭販売されていたり、
クリスマスモード 一色ですね

さて、12月議会の一般質問のテーマごとの報告を行なっていますが、
気付けば年内もあと1週間。。。
小出しにし過ぎたのか・・・ギリギリ年内に間に合うくらいのペースに
なってまいりました。
クリスマス連休ではありますが、報告をさせていただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日ご報告するのは、「緑化政策」です。
お相手の部署は、市民環境部です。
Q1、「保全緑地」を平成22年になった時、
平成15年当時より減らさないといっているが、
現時点で達成できているのか?
⇒A1、
平成15年 1,548,945㎡
平成19年現在 1,556,139㎡ ⇒7,194㎡増加している。
Q2、では、農地も同じく「削減率を10%に留める」と
しているが、目標は達成できているのか?
⇒A2、既に多くが宅地化され、目標の達成は難しくなっています。
Q3、保全緑地だけを切り口にしていては、増加傾向とも取りうる。
より実感に近い、緑被率を用いて、和光の実態を掴んでいるか?
※一般的に、
「樹木や草地、農地や屋上緑化の緑の面積を
全行政面積で割った比率」
平成15年当時 25%
⇒A3、
調査は行なっておりません。(平成22年に実施を検討していません。)
仮に算出するとしたら、25%よりも大幅に減っている。
【井上の考え】
市街地化が進む和光市では、屋上緑化も
緑化政策のひとつとなり得る、と考えます。そこで、「屋上緑化」に話題を移す。
Q4、和光市の屋上緑化の取り組みは?
⇒A4、
しらこ保育園、総合福祉会館、境浄水場、総合体育館で実施。
民間施設では、本田技研工業(和光本社&和光研究所)で実施。
また、現在改築中の新倉小学校の一部にも導入予定。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
上記の確認の上で、私は次の点を指摘・提案させていただきました。
〇導入後の管理、指導に市も一定の責任を持つこと。
〇経費上の面を配慮し、推進を行うこと。
〇渋谷区などの先進例を参考に、「条例」「補助制度」などを整えること。
〇学校等に導入する場合、教材として、有効活用すること
また、先進的な取り組みをしている渋谷区とは、
来年6月の地下鉄「副都心線延線」で繋がるので、
屋上緑化をテーマにした自治体交流も提案させていただきました。
このテーマについては、以上です。
2007.12.22
こんばんは。
昨晩は夜中2時までパソコン作業。
2時間仮眠の後、朝4時からまたパソコンに向かっていました。
やっていた仕事は、
12月議会の報告チラシ(=『配るホームページ第9号』)の原稿作成です。
私は、印刷を業者さんにやってもらっていますが、年末は休みになってしまうので、
今朝が締め切りだったのです。・・・なんとか完成しました。
もうしばらく回数を経れば、デザインも定まってくると思いますが、
今はまだ毎回、試行錯誤を繰り返して作っています。
ひとつのチラシが完成するまで時間はかかりますが、
少しでもわかりやすく市政をお伝えしたいと思っています。
今回の特徴を挙げるとすれば・・・「字が小さい」ってことです。
情報量を多くしたいと思うと、どうしても字を小さくせざる得ません。
何卒ご了承ください。
(※年末ということで、部屋の片付けを徐々に行なっていますが、
初期のチラシが出てきて読んでいると、「字、でかいなぁ」と思います。)
さて、チラシが一段落したので、
次は「年賀状書き」に移りたいと思います。
ちなみに、市議会議員を含む政治家は
自分の選挙区(私の場合、和光市)に住んでいる方には年賀状を出せない
取り決めになっています。(公職選挙法による)
但し、送っていただいた年賀状に返事を書くのはOK、とされています。
なお、この時、宛名は手書きでなければならない(=PCによる印字はNG)、と
いう決まりもあるのです。
これは、名前を売るために、不特定多数に出しているのではない、
という証のため、手書きでなければならない、ということだそうです。
ですので、私のほうから皆さまに、「年賀状」の形でご挨拶はできませんこと、
何卒ご了承ください。
※もし、送ってくださった方がいらっしゃれば、しっかりと手書きで
お返事申し上げたいと思います。
昨晩は夜中2時までパソコン作業。
2時間仮眠の後、朝4時からまたパソコンに向かっていました。
やっていた仕事は、
12月議会の報告チラシ(=『配るホームページ第9号』)の原稿作成です。
私は、印刷を業者さんにやってもらっていますが、年末は休みになってしまうので、
今朝が締め切りだったのです。・・・なんとか完成しました。
もうしばらく回数を経れば、デザインも定まってくると思いますが、
今はまだ毎回、試行錯誤を繰り返して作っています。
ひとつのチラシが完成するまで時間はかかりますが、
少しでもわかりやすく市政をお伝えしたいと思っています。
今回の特徴を挙げるとすれば・・・「字が小さい」ってことです。
情報量を多くしたいと思うと、どうしても字を小さくせざる得ません。
何卒ご了承ください。
(※年末ということで、部屋の片付けを徐々に行なっていますが、
初期のチラシが出てきて読んでいると、「字、でかいなぁ」と思います。)
さて、チラシが一段落したので、
次は「年賀状書き」に移りたいと思います。
ちなみに、市議会議員を含む政治家は
自分の選挙区(私の場合、和光市)に住んでいる方には年賀状を出せない
取り決めになっています。(公職選挙法による)
但し、送っていただいた年賀状に返事を書くのはOK、とされています。
なお、この時、宛名は手書きでなければならない(=PCによる印字はNG)、と
いう決まりもあるのです。
これは、名前を売るために、不特定多数に出しているのではない、
という証のため、手書きでなければならない、ということだそうです。
ですので、私のほうから皆さまに、「年賀状」の形でご挨拶はできませんこと、
何卒ご了承ください。
※もし、送ってくださった方がいらっしゃれば、しっかりと手書きで
お返事申し上げたいと思います。
2007.12.21
こんばんは。
今朝は、成増駅で
本年最後の街頭活動をさせていただきました。
『配るブログ vol.1』 を受け取ってくださった135名の皆さま、
ありがとうございました。

(※↑ 今週の駅立ちで立てていた看板です。)
来年は、通常のA4チラシ(=『配るホームページ』)と
今回配った、手のひらサイズチラシ(=『配るブログ』)をうまく併用して、
皆さまへの情報発信の機会を増やしていきたいと思います。
さて、今日21日(金)をもって、
和光市議会12月定例会が閉会しました。
最終日の今日は、この期間中に開催された、総務・市民建設・文教厚生の
3つの委員会でどのような審議がされてきたかを
委員長が報告する「委員長報告」が行なわれます。
それを受けて、議場でその委員会で出された結論を
支持するかどうかの採決を取ります。
(※通常、委員会で「採択」されれば本会議でそれが覆ることはありません。)
この結果、
〇議案64号 「長期継続契約を認める条例」
〇議案66号 「一般会計 補正予算」
〇議案67号 「国民健康保険特別会計 補正予算」
〇議案68号 「介護保険特別会計 補正予算」
〇議案69号 「水道事業会計 補正予算」
が、全会一致で可決されました。
その後、「陳情」と「意見書」について、議場で審議されました。
その模様は、また明日以降で、お知らせしたいと思います。
今朝は、成増駅で
本年最後の街頭活動をさせていただきました。
『配るブログ vol.1』 を受け取ってくださった135名の皆さま、
ありがとうございました。
(※↑ 今週の駅立ちで立てていた看板です。)
来年は、通常のA4チラシ(=『配るホームページ』)と
今回配った、手のひらサイズチラシ(=『配るブログ』)をうまく併用して、
皆さまへの情報発信の機会を増やしていきたいと思います。
さて、今日21日(金)をもって、
和光市議会12月定例会が閉会しました。
最終日の今日は、この期間中に開催された、総務・市民建設・文教厚生の
3つの委員会でどのような審議がされてきたかを
委員長が報告する「委員長報告」が行なわれます。
それを受けて、議場でその委員会で出された結論を
支持するかどうかの採決を取ります。
(※通常、委員会で「採択」されれば本会議でそれが覆ることはありません。)
この結果、
〇議案64号 「長期継続契約を認める条例」
〇議案66号 「一般会計 補正予算」
〇議案67号 「国民健康保険特別会計 補正予算」
〇議案68号 「介護保険特別会計 補正予算」
〇議案69号 「水道事業会計 補正予算」
が、全会一致で可決されました。
その後、「陳情」と「意見書」について、議場で審議されました。
その模様は、また明日以降で、お知らせしたいと思います。
2007.12.20
こんばんは。
今日は「休会日」で議会はお休みです。
<一般質問の最終日>と<閉会日(=最終日)>の間には
必ず今日みたいな休日を挟みます。
私は、今日は成増駅にて街頭活動をさせていただきました。
『配るブログ』を受け取っていただいた150名の皆さま、
ありがとうございます。
明日は本年最後の駅立ちです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、今日は先日の一般質問のテーマ2
「高齢者介護と障がい者の地域医療・地域包括ケアについて」を
ご報告したいと思います。
Q1、高齢者ケアは今度どう進めるか?
⇒A1、コミュニティケア会議など、チームケアを推進し、
利用者の状況に合ったサービスを提供してまいります。
Q2、障がい者の“生の声”をどう取り入れるか?
⇒A2、障がい者本人・または家族から声を集めます。
アンケートや戸別訪問を利用しておこないます。
その声をもとに、「【第2次】」障害者計画」を策定してまいります。
Q3、グループホームの設立支援は?
⇒A3、当事者&家族などから、実態把握に努め、
トータル的な支援策を確立していく方向です。
Q4、精神障害の方の予防政策は取れないか?
⇒A4、認定を受けていない人への啓発や呼びかけを行うとともに、
精神通院医療費の本人負担分を助成している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
などのやり取りを行ないました。
2007.12.19
おはようございます。
只今、朝の5時45分です。
これから和光市駅での駅頭活動に向かいます。
さて、今週月曜日から、本年最後の駅立ちをさせていただいています。
そこで配っているのが、新たなチラシ『配るブログ』です。
手のひらサイズ(=名刺サイズ)で、
見開きになっていいます。

※横のノリはサイズ比較のために映しました。
これまでの活動を通して、私には課題がありました。
それは、
・議会開会前に情報発信をしたい
・リアルタイムな情報発信をしたい
・もっと街頭活動の頻度を多くしたい
という思いです。
しかし、通常のチラシを作るには、
議会準備のために時間も掛かるため、時間的にも(あと費用的にも)
難しいものがありました。
そこを補完する目的で、この『配るブログ』を考えてみました。
名前は、私の活動報告チラシ『配るホームページ』よりも
手軽に読みやすいもの・・・という意味を込めて、『配るブログ』としました。
この『配るブログ』についても、私の情報発信活動全体を通しても
まだまだ改善点などもあると思います。
皆さまのご意見を参考に
よりよい活動できるようにしてまいります。
只今、朝の5時45分です。
これから和光市駅での駅頭活動に向かいます。
さて、今週月曜日から、本年最後の駅立ちをさせていただいています。
そこで配っているのが、新たなチラシ『配るブログ』です。
手のひらサイズ(=名刺サイズ)で、
見開きになっていいます。
※横のノリはサイズ比較のために映しました。
これまでの活動を通して、私には課題がありました。
それは、
・議会開会前に情報発信をしたい
・リアルタイムな情報発信をしたい
・もっと街頭活動の頻度を多くしたい
という思いです。
しかし、通常のチラシを作るには、
議会準備のために時間も掛かるため、時間的にも(あと費用的にも)
難しいものがありました。
そこを補完する目的で、この『配るブログ』を考えてみました。
名前は、私の活動報告チラシ『配るホームページ』よりも
手軽に読みやすいもの・・・という意味を込めて、『配るブログ』としました。
この『配るブログ』についても、私の情報発信活動全体を通しても
まだまだ改善点などもあると思います。
皆さまのご意見を参考に
よりよい活動できるようにしてまいります。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(05/07)
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事