井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2007.12.12
こんばんは。

11日(火)に行われた総括質疑の内容と
今日開催された委員会の内容を合わせてご報告させていただきます。


・・・というのも、この2つはとても密接に関わっているからです。

「総括質疑」とは、自分の所属していない委員会の内容を尋ねる場、です。

「文教厚生委員会」に所属している私であれば、
「総務委員会」と「市民建設委員会」に関することを聞くことができます。

そのため、総務委員会に所属している議員は
文教厚生と市民建設について質疑ができます。


10日(火)の総括質疑では、他議員から
文教厚生委員会に関する質問も結構出ました。

その場で出た話題については、今日の委員会では聞くことができません。
委員会では、それ以外のことを深めるための議論を行ないます。


さて、では、どんなやり取りをしたかをご報告すると・・・

<一般会計補正予算>

Q、補正予算で、「にいくら保育園」の仮園舎(=プレハブ)からの
引越し費用が計上されているが・・・?

A、2月末に新園舎は完成予定。
新しい園舎で、卒業式だけは年内にやって、年長組さんにも
新しい園舎を見せてあげたい。


Q、みなみ保育園で看護師を直接雇用できたので、
派遣看護師を契約短縮した。ちゃんとした手続きを行ったか?
(※私は、元 派遣会社の営業マンなので、こういうのはすごく気になります。。)

A、必要な手続きは行ないました。


この他にも、「障害者医療補助」や
<介護保険特別会計>の中の「施設サービスの利用増加の状況」などに
ついて議論を行ないました。


私たちの補正予算における役目は、

「追加で〇〇円必要です。」とプラスされた予算や、
「△△の事業はもう実施しないので減額します。」とか
「入札した結果、◇◇円、安く上がりました。」いう変更が

正当なものかをチェックすることです。


今回は、審議の結果、全員賛成でした。


今日の委員会では、その他に、陳情1件の審査と

・本町小学校内の「教育支援センター」
「みなみ保育園」
・改築中の「新倉小学校」

の視察に行きました。

以上を、12月議会の文教厚生委員会の報告とさせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、明日、13日(木)は、
午後1時頃から一般質問を行います。


また、しっかりとご報告をさせていただきます。



 
2007.12.10

こんばんは。

ようやく・・・一般質問の原稿作成が完了しました。

実は、前回の9月議会では、一般質問当日の朝まで
原稿作成していたので、今回こそは前もって準備をしたいと思っていました。

今回は、初の40分なので、これまでと時間感覚が異なるため、
ストップウォッチを100円ショップで買ってきて、
時間を図りながら、読み練習をしていました。

今回はかなり早口で話す羽目になりそうです。

ただ、予定では4分ほど残っているので、
最後まで時間を有効に使いたいと思います。


明日、11日(火)は、議案の 総括質疑
午前9時から行われます。

明日はその内容をお伝えしたいと思います。




 

2007.12.08
こんばんは。

本日は、自宅で「議案の総括質疑」「一般質問」
原稿作りをしていました。

議案質疑は、12月11日(火)に行なわれるもので、
自分の所属している委員会以外のことについて
聞きたいことがある時に質問をします。

ただ、あくまでも尋ねられるのは、「疑問点」のみ。
「〇〇はこうしたほうがいい」という提案は認められません。

なので、「〇〇はどういう意味ですか?」とか
「△△の詳細を説明してください。」という尋ね方であればOKです。

だから、好きな主張・提案ができる一般質問以上に私は気を使います。。。
議場で要する時間は短いんですが・・・。



今日は、先日諏訪原周辺に、12月議会開催の
ポスターを貼りに行った時に撮影した写真を載せたいと思います。




イチョウの樹が黄色に染まり、とてもきれいでした。<近影>




諏訪原団地の周りを囲むように
イチョウ並木が広がっています。






それと、これは木曜日に発生した
バーミアンの側道壁に自衛隊車輛が突っ込んだという事故の翌日の様子です。





ガードレールは既に撤去されていましたが、
物々しい様子が、時間がたっても残っていました。



今度の12月議会でも、埼玉病院裏の歩道を中心とした
この道路の安全対策が他の議員さんから取り上げられています。

交通量も多く、また歩道が狭いので
その議論を通して、安全対策が進むことを私も願っています。



※【お知らせ】
明日、9日(日曜日)は一般質問原稿作成の追い込みを行なっていると思います。
ブログの更新は、お休みさせていただきます。


    
2007.12.07
おはようございます。


昨日(12月6日<木曜日>)に、12月議会が開会しました。
監査報告や議案2件が審議されました。

今日はその様子を、議会で用いる「日程表」
沿ってお話ししたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇 開会

議長が「只今より議会を開会します。」と壇上で宣言します。



〇 会議録署名議員の指名

議場でのやり取りは、「会議録」に記録されます。
(会議録冊子完成までは、議会が終わってから、約3か月掛かります。)
冊子が出来上がった時に、内容に不備がないことを確認して署名をします。

その役目を議会の最初に指名するのです。毎回3名の議員が署名します。
※私は、9月議会の署名を担当しました。



〇 諸報告

(1)議長報告
議長は市内の行事に参加したり、他市の議長と組織する「議長会」の活動もあります。
「議長報告」では、その議長会での活動等が報告されます。


(2)監査報告
議会ごとに、この監査報告は行われます。
一般に監査とは、ちゃんとしたお金の出入りがされているか?をチェックすることをいいます。
議会で報告されるのは、「例月出納検査」という1ヶ月単位の収支チェックです。

そして、この12月議会では、7、8、9月の例月出納検査に合わせて、
現在改修工事が行なわれている 新倉小学校 の工事監査報告が行われました。

⇒今回、この工事監査に関して、同会派の須貝議員・西川議員が質問を行いました。
報告書の中に、「建物にコールドジョイント(≒ひび)が発見されました。でも問題ありません」
という記載があったため、その安全性を尋ねる内容です。
報告を受けた限りでは、そのひびが発生してても耐久性には問題ない、ということでした。



(3)視察報告
10月~11月に各委員会で行なった「視察」の報告です。
口頭では行わず、各議員が提出したレポートが配布されて、
「読んどいてください。」となります。



〇 陳情の報告

市政への要望を、市民の方から声を上げることを「陳情」と言います。
(議員が紹介者となって、提出した場合は「請願」となります。)

今回、
①「新倉1丁目-28、市道310号線と上谷津児童公園に挟まれたクヌギ林の保全を求める陳情」
②「原爆症認定制度の抜本的改善を厚生労働省に求める意見書について」
の2つの陳情が提出されました。

①は市民建設委員会、②は私の所属する文教厚生委員会で審議されます。



〇 提出議案の報告、上程

提出された議案のタイトル(例:「〇〇について」)を事務局長さんが読み上げます。

そのうち、「委員会に付託するものは、第何号と何号、
そして、今日の初日に審議するのは第何号です。」

事前に議会運営員会で打ち合わせした内容を報告します。



〇 議案の提案説明

市長が壇上で、提出した議案に対して、
●何で条例改正を行なうのか?その経緯は・・・
●この補正予算の「庁用品代」とは、〇〇のことです。故障したため、新規購入します。
・・・のように、説明を行います。

事前に情報を得ているものもあれば、その場で初めて説明を受ける事柄もあります。
(読み上げるのが早いので、それをメモするのが結構大変です・・・(^_^;) )



〇 議案第63号の質疑・討論・採決

<議案63号>は 
「和光市特別職報酬審議会条例の一部を改正する条例を定めることについて」
というもので、少し内容を変更しようというものです。

主な変更点は、
◆これまで、「10人をもって組織する  としていたものを 10人以内で組織する」 とする。
そして、
◆委員のメンバーについては、
・市内公共団体等の役員
・市内在住の知識経験を有する者
・公募による市民                と内容を詳細を記す、というものです。


     <議員からの質問>          <市役所の回答> 
Q、公募は何人くらい予定しているか? ⇒ A、2名程度です。
Q、10人以内って何人くらいを指す? ⇒ A、公募が集まらない場合、8名はありうる。

といった確認がされました。

私も、過去の審議会の出席状況を確認していたので、
毎回どうしても1~2名、欠席者が出てしまうので、なるべく欠席にならないように
対応するように質問しました。 

その結果、全会一致「異議なし」ということで、可決 しました。



〇 議案第65号の質疑・討論・採決

<議案65号>は
「国民健康保険税条例の一部を改正する条例を定めることについて」

現在、12月の国民健康保険税の納期は、12月1日~12月25日まで
となっていますが、これを、12月31日までに変更するものです。

これは、既に他の税でも変更が進んでいたので、質疑もなく、可決 しました。



〇 朝霞地区一部事務組合議会議員の選挙について

朝霞・志木・新座・和光で構成され、障害者施設や消防を
管轄しているのが、この一部事務組合です。
(重要な役割を担っているわりに、あまり知られていません。。。)

各4市から議員が集まっているのですが、今回が改選時期でした。

和光では、現在の4名が引き続き担当するため、
須貝議員、栗原議員、熊谷議員、栗原議員が、議長指名で選出されました。



・・・以上の午前9時から10時45分までの1時間45分間で審議が行なわれました。


長くなりましたが、これで初日の報告を終わります。

次回は、12月11日(火)に、自分の所属していない委員会で
審議される内容について質問を行う「総括質疑」が、午前9時から行われます。



  

2007.12.06
こんばんは。

今日、12月議会が開会しました。

議会終了後、すぐに用事で外出をしたため、
今日の議事内容の報告は
明日改めて行わせていただきます。 

※こういう議会の時こそ、早くにお伝えしたいと思っているのですが、
申し訳ありません。


 
 

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP