井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2008.01.18
こんばんは。
昨日お話ししたように、今日・明日の2日間、
私の阪神淡路大震災の経験を少しお話ししたいと思います。
----------------
13年前―1995年、
当時、私は中学3年生、高校受験を控えた時期でした。
兵庫県の公立高校は、「総合選抜方式」といって
住んでいる地域以外の高校を受験することはできない仕組みになっていました。
なので、「高校受験」・・・といっても、ようやく1月になって
慌てて本腰を入れ始めたような状況でした。
地震の前日も勉強を少しやって、
「よし、明日から気合を入れて勉強するぞ」と、
翌日にあのような地震があるとは思いもせず、布団に入りました。
1月17日 午前5時46分・・・
ズズズズ・・・・
最初は、寝ぼけているのか何なのかわからず
ただ、布団で横になったまま、違和感を感じました。
その直後、ゴゴゴゴー!!!・・・
「地震だ!!」と感じましたが、動くのは、目と思考だけ。
あまりの振動に、立ち上がることすら出来ません。
(※よく地震の際には、「物の倒れない場所に移動しましょう」と言いますが、
多分震度6を超えると、そう簡単には起き上がることもできないと思います。)
私の部屋にはピアノがありました。
そのピアノが、大きく揺れて倒れそうになりながら、徐々に移動して近づいてきます・・・
「立ち上がらなきゃダメだ!」―
頭でわかっていても
揺れで体がいうことを聞きません。。。
その時―
両親が、床を伝いながら「大丈夫か??」と来てくれたのでした。
安心したのと、ようやく揺れが落ち着いてきたのもあって、
ようやく立ち上がることができました。
その後、家族でリビングに集まりました。
確か私の記憶では、地震直後にはテレビは点きました。
時々刻々と新たな映像が映し出されるのを見て、
あの瞬間に何が起きたのか、ようやく把握することができました。
その後、家族と話し合った結果、
私がとりあえず中学校に向かうことになりました。
「多分休みだろうな。。。」とわかっていながら、
制服に着替え、家を出ました。
すると、外の光景も昨日までとは変わっていました。
地面が沈んで いたのです。
私の住んでいたのは、埋立地に建設された団地で
15階建ての建物30棟以上で構成されていました。
建物の部分は、土台がしっかりしていたから
そのままの位置を保っています。
・・・しかし、それ以外の公園や駐車場の部分は、本来あった場所から
約70cm~1m近く沈み込んでいたのです。
そして、中学校に辿り着くと、同じように様子を確かめに来た
生徒が校門に集まっていました。
でも、グランドは大きくひび割れ、授業どころでないのは一目瞭然でした。。。。
家に帰って状況を伝えると、そこから先は少し冷静になり
・トイレをどうするか?
・飲料水をどうするか? etc
この先、どうすればいいかという具体的なことを考えなければなりません。
・・・・・・・・・・さて、この続きはまた明日お話ししたいと思います。 つづく
昨日お話ししたように、今日・明日の2日間、
私の阪神淡路大震災の経験を少しお話ししたいと思います。
----------------
13年前―1995年、
当時、私は中学3年生、高校受験を控えた時期でした。
兵庫県の公立高校は、「総合選抜方式」といって
住んでいる地域以外の高校を受験することはできない仕組みになっていました。
なので、「高校受験」・・・といっても、ようやく1月になって
慌てて本腰を入れ始めたような状況でした。
地震の前日も勉強を少しやって、
「よし、明日から気合を入れて勉強するぞ」と、
翌日にあのような地震があるとは思いもせず、布団に入りました。
1月17日 午前5時46分・・・
ズズズズ・・・・
最初は、寝ぼけているのか何なのかわからず
ただ、布団で横になったまま、違和感を感じました。
その直後、ゴゴゴゴー!!!・・・
「地震だ!!」と感じましたが、動くのは、目と思考だけ。
あまりの振動に、立ち上がることすら出来ません。
(※よく地震の際には、「物の倒れない場所に移動しましょう」と言いますが、
多分震度6を超えると、そう簡単には起き上がることもできないと思います。)
私の部屋にはピアノがありました。
そのピアノが、大きく揺れて倒れそうになりながら、徐々に移動して近づいてきます・・・
「立ち上がらなきゃダメだ!」―
頭でわかっていても
揺れで体がいうことを聞きません。。。
その時―
両親が、床を伝いながら「大丈夫か??」と来てくれたのでした。
安心したのと、ようやく揺れが落ち着いてきたのもあって、
ようやく立ち上がることができました。
その後、家族でリビングに集まりました。
確か私の記憶では、地震直後にはテレビは点きました。
時々刻々と新たな映像が映し出されるのを見て、
あの瞬間に何が起きたのか、ようやく把握することができました。
その後、家族と話し合った結果、
私がとりあえず中学校に向かうことになりました。
「多分休みだろうな。。。」とわかっていながら、
制服に着替え、家を出ました。
すると、外の光景も昨日までとは変わっていました。
地面が沈んで いたのです。
私の住んでいたのは、埋立地に建設された団地で
15階建ての建物30棟以上で構成されていました。
建物の部分は、土台がしっかりしていたから
そのままの位置を保っています。
・・・しかし、それ以外の公園や駐車場の部分は、本来あった場所から
約70cm~1m近く沈み込んでいたのです。
そして、中学校に辿り着くと、同じように様子を確かめに来た
生徒が校門に集まっていました。
でも、グランドは大きくひび割れ、授業どころでないのは一目瞭然でした。。。。
家に帰って状況を伝えると、そこから先は少し冷静になり
・トイレをどうするか?
・飲料水をどうするか? etc
この先、どうすればいいかという具体的なことを考えなければなりません。
・・・・・・・・・・さて、この続きはまた明日お話ししたいと思います。 つづく
2008.01.17
こんばんは。
今日1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。
あれから13年が経ちました―
当時、私は兵庫県の西宮市で暮らしていました。
震源や最も被害の大きかった地区とは少し離れていますが、
あの時のことは今もハッキリと覚えています。
私のホームページでも綴っていますが、
政治家を志した原点もこの阪神大震災にあります。
※詳細については・・・
『政治を志した“原点”』
http://inouewataru.com/data/policy1.html
もしくは、『配るホームページ 第3号』
http://inouewataru.com/data/kubaru-3.html
今後の議会でも、私は「防災」については取り上げていきたいと思っています。
(その議論の過程なども、その都度、ご報告してまいります。)
今週は、明日以降、シリーズのような形をとって、
当時の私の経験をこのブログで綴っていきたいと思います。
今日1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。
あれから13年が経ちました―
当時、私は兵庫県の西宮市で暮らしていました。
震源や最も被害の大きかった地区とは少し離れていますが、
あの時のことは今もハッキリと覚えています。
私のホームページでも綴っていますが、
政治家を志した原点もこの阪神大震災にあります。
※詳細については・・・
『政治を志した“原点”』
http://inouewataru.com/data/policy1.html
もしくは、『配るホームページ 第3号』
http://inouewataru.com/data/kubaru-3.html
今後の議会でも、私は「防災」については取り上げていきたいと思っています。
(その議論の過程なども、その都度、ご報告してまいります。)
今週は、明日以降、シリーズのような形をとって、
当時の私の経験をこのブログで綴っていきたいと思います。
2008.01.16
こんばんは。
昨日、そして今日と地下鉄成増駅の地上入り口にて
駅頭活動をさせていただきました。
先週の和光市駅での駅頭も寒かったですが、
今週の寒さはさらに厳しいです。。。(歯が「カチカチカチ…」ってなってしまいました。)
昨日⇒(地下鉄成増駅「ミヤモト薬局」方面)・・・150枚
今日⇒(地下鉄成増駅「消防署」方面)・・・200枚
を皆さまに受け取っていただきました。
ありがとうございます。
確かに今の時期の街頭活動は寒いです。。。
でも、それを吹き飛ばすほどの 暖かい言葉 をいただくことができました。
「いつもチラシ見てるよ。」
「今年もよろしく。頑張れよ!」
「寒いのに大変ね~、体に気をつけてね。」
本当にありがとうございますm(__)m
それから、
若い方や中学・高校生が受け取ってくれると、それだけで嬉しく思います。
また、先日、板橋在住の方からも励ましの声をいただきました。
地下鉄成増駅は、和光市・練馬区・板橋区に在住している方が使う駅なので、
どうしても和光在住以外の方にも声を掛けてしまいます。。。
そのことを申し訳なく思うことは多々あるのですが、今回、ある方が
「(私は和光市民ではないですけど)活動、頑張ってください。」と
おっしゃってくださいました。
その言葉、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。
さて、今回の「第9号」の街頭配布は一区切りとさせていただきます。
(後日、HP上にもアップいたします。)
それでは、明日からは、3月議会に向けた準備を
徐々にしていきたい思います。
昨日、そして今日と地下鉄成増駅の地上入り口にて
駅頭活動をさせていただきました。
先週の和光市駅での駅頭も寒かったですが、
今週の寒さはさらに厳しいです。。。(歯が「カチカチカチ…」ってなってしまいました。)
昨日⇒(地下鉄成増駅「ミヤモト薬局」方面)・・・150枚
今日⇒(地下鉄成増駅「消防署」方面)・・・200枚
を皆さまに受け取っていただきました。
ありがとうございます。
確かに今の時期の街頭活動は寒いです。。。
でも、それを吹き飛ばすほどの 暖かい言葉 をいただくことができました。
「いつもチラシ見てるよ。」
「今年もよろしく。頑張れよ!」
「寒いのに大変ね~、体に気をつけてね。」
本当にありがとうございますm(__)m
それから、
若い方や中学・高校生が受け取ってくれると、それだけで嬉しく思います。
また、先日、板橋在住の方からも励ましの声をいただきました。
地下鉄成増駅は、和光市・練馬区・板橋区に在住している方が使う駅なので、
どうしても和光在住以外の方にも声を掛けてしまいます。。。
そのことを申し訳なく思うことは多々あるのですが、今回、ある方が
「(私は和光市民ではないですけど)活動、頑張ってください。」と
おっしゃってくださいました。
その言葉、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。
さて、今回の「第9号」の街頭配布は一区切りとさせていただきます。
(後日、HP上にもアップいたします。)
それでは、明日からは、3月議会に向けた準備を
徐々にしていきたい思います。
2008.01.14
こんにちは。
今日は「成人の日」。
和光市では、昨日、成人式が行なわれ、
着物やスーツ、袴で会場に向かう新成人の姿をたくさん見かけました。
新成人の皆さま、おめでとうございます!
せっかくですので、私の成人式の思い出を少し話したいと思います。
……といっても、私は、成人式には出ていません(笑)
私は大学が京都だったのですが、
在学中は、京都に住民票を移していたため、参加するとなると京都です。
しかし、京都は、大学が多い⇒学生が多い⇒新成人を迎える人も多い・・・
というわけで、京都市では、成人式の会場に行くには、
応募&抽選に当たるという必要があるのです。
・・・そんな理由もあって、成人式には参加しませんでした。
ちなみに。
私は、当時一人暮らしをしていましたが、
その日は、家で、ゼミのレポート(「成年後見制度について」)を書いていました。
おかげで、提出期限にも間に合ったし、それはそれで面白い成人の日でした。
さて、最後にひとつ情報をお伝えしたいと思います。
昨年行なわれた、平成18年度の決算委員会で確認をしたことです。
昨年の成人式に参加した人には、「記念品」として
「クオカード(1,000円分)」が配られました。
ただ、当然、私の時みたいに参加しなかった人、もしくは
参加したくとも出来なかった人はいると思います。
その人たち分のクオカードは、まだ市役所が預かっています。
担当は、生涯学習課 です。
お心当たりのある人(もしくは、知り合いでそういう方がいる人)は、
一度連絡してみてください。
今日は「成人の日」。
和光市では、昨日、成人式が行なわれ、
着物やスーツ、袴で会場に向かう新成人の姿をたくさん見かけました。
新成人の皆さま、おめでとうございます!
せっかくですので、私の成人式の思い出を少し話したいと思います。
……といっても、私は、成人式には出ていません(笑)
私は大学が京都だったのですが、
在学中は、京都に住民票を移していたため、参加するとなると京都です。
しかし、京都は、大学が多い⇒学生が多い⇒新成人を迎える人も多い・・・
というわけで、京都市では、成人式の会場に行くには、
応募&抽選に当たるという必要があるのです。
・・・そんな理由もあって、成人式には参加しませんでした。
ちなみに。
私は、当時一人暮らしをしていましたが、
その日は、家で、ゼミのレポート(「成年後見制度について」)を書いていました。
おかげで、提出期限にも間に合ったし、それはそれで面白い成人の日でした。
さて、最後にひとつ情報をお伝えしたいと思います。
昨年行なわれた、平成18年度の決算委員会で確認をしたことです。
昨年の成人式に参加した人には、「記念品」として
「クオカード(1,000円分)」が配られました。
ただ、当然、私の時みたいに参加しなかった人、もしくは
参加したくとも出来なかった人はいると思います。
その人たち分のクオカードは、まだ市役所が預かっています。
担当は、生涯学習課 です。
お心当たりのある人(もしくは、知り合いでそういう方がいる人)は、
一度連絡してみてください。
2008.01.13
こんにちは。
本日は、第五小学校の校庭で行なわれた
「平成20年 和光市消防出初め式」に行ってまいりました。
出初め式の内容をお話しする前に、
昨年の市内の災害出場状況をお話ししたいと思います。
火災出場件数 45件
救急出場件数 2,960件
※年間で見ると、1日8件ずつ出場していることになります。
安心・安全のためにも、この数が減っていくことが
何よりも望ましいことです。
さて、「出初め式」は、「和光消防署」と
「消防団(第1分団~第6分団)」で合同で行われます。
主な流れとしては、
開会
↓
分団行進
↓
人員服装規律の点検 & 機械器具の点検

小さくしか映っていませんが、消防団の皆さんが制服を着て整列しています。
その様子を、点検官である和光市長が、制服や装備に乱れがないかを
チェックして回ることをいいます。
~休憩~
消防ポンプ車 操法
※指揮者1名と団員4名の計5名で
ポンプ車からホースを繋げて、消火活動を行います。
↓
可搬式ポンプ 一斉放水
⇒
⇒ 
溜まった水を… ポンプで汲み上げて… 放水します!
↓
消防署 演技
第五小学校の4階から火災があったと仮定して、
放水や、はしご車での救助や、降下実演などを行なっていました。

↓
点検官(市長) 講評
↓
閉会
以上のような流れです。
消防署や地域防災の要である消防団の方は、
日ごろの訓練などで万一の時に備えてくれています。
しかし、私たち一人一人が「火事を起こさない」ことが最も大事なことです。
寒いこの時期、時に火の元には注意していくこと、
改めて皆さまも意識を高めていただければと思います。
本日は、第五小学校の校庭で行なわれた
「平成20年 和光市消防出初め式」に行ってまいりました。
出初め式の内容をお話しする前に、
昨年の市内の災害出場状況をお話ししたいと思います。
火災出場件数 45件
救急出場件数 2,960件
※年間で見ると、1日8件ずつ出場していることになります。
安心・安全のためにも、この数が減っていくことが
何よりも望ましいことです。
さて、「出初め式」は、「和光消防署」と
「消防団(第1分団~第6分団)」で合同で行われます。
主な流れとしては、
開会
↓
分団行進
↓
人員服装規律の点検 & 機械器具の点検
小さくしか映っていませんが、消防団の皆さんが制服を着て整列しています。
その様子を、点検官である和光市長が、制服や装備に乱れがないかを
チェックして回ることをいいます。
~休憩~
消防ポンプ車 操法
※指揮者1名と団員4名の計5名で
ポンプ車からホースを繋げて、消火活動を行います。
↓
可搬式ポンプ 一斉放水
溜まった水を… ポンプで汲み上げて… 放水します!
↓
消防署 演技
第五小学校の4階から火災があったと仮定して、
放水や、はしご車での救助や、降下実演などを行なっていました。
↓
点検官(市長) 講評
↓
閉会
以上のような流れです。
消防署や地域防災の要である消防団の方は、
日ごろの訓練などで万一の時に備えてくれています。
しかし、私たち一人一人が「火事を起こさない」ことが最も大事なことです。
寒いこの時期、時に火の元には注意していくこと、
改めて皆さまも意識を高めていただければと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(05/07)
(04/17)
(04/17)
(04/11)
(04/11)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事