井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2008.01.13
こんにちは。
本日は、第五小学校の校庭で行なわれた
「平成20年 和光市消防出初め式」に行ってまいりました。
出初め式の内容をお話しする前に、
昨年の市内の災害出場状況をお話ししたいと思います。
火災出場件数 45件
救急出場件数 2,960件
※年間で見ると、1日8件ずつ出場していることになります。
安心・安全のためにも、この数が減っていくことが
何よりも望ましいことです。
さて、「出初め式」は、「和光消防署」と
「消防団(第1分団~第6分団)」で合同で行われます。
主な流れとしては、
開会
↓
分団行進
↓
人員服装規律の点検 & 機械器具の点検
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1179670789?w=90&h=150)
小さくしか映っていませんが、消防団の皆さんが制服を着て整列しています。
その様子を、点検官である和光市長が、制服や装備に乱れがないかを
チェックして回ることをいいます。
~休憩~
消防ポンプ車 操法
※指揮者1名と団員4名の計5名で
ポンプ車からホースを繋げて、消火活動を行います。
↓
可搬式ポンプ 一斉放水
⇒
⇒ ![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1179670792?w=90&h=150)
溜まった水を… ポンプで汲み上げて… 放水します!
↓
消防署 演技
第五小学校の4階から火災があったと仮定して、
放水や、はしご車での救助や、降下実演などを行なっていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1179670793?w=90&h=150)
↓
点検官(市長) 講評
↓
閉会
以上のような流れです。
消防署や地域防災の要である消防団の方は、
日ごろの訓練などで万一の時に備えてくれています。
しかし、私たち一人一人が「火事を起こさない」ことが最も大事なことです。
寒いこの時期、時に火の元には注意していくこと、
改めて皆さまも意識を高めていただければと思います。
本日は、第五小学校の校庭で行なわれた
「平成20年 和光市消防出初め式」に行ってまいりました。
出初め式の内容をお話しする前に、
昨年の市内の災害出場状況をお話ししたいと思います。
火災出場件数 45件
救急出場件数 2,960件
※年間で見ると、1日8件ずつ出場していることになります。
安心・安全のためにも、この数が減っていくことが
何よりも望ましいことです。
さて、「出初め式」は、「和光消防署」と
「消防団(第1分団~第6分団)」で合同で行われます。
主な流れとしては、
開会
↓
分団行進
↓
人員服装規律の点検 & 機械器具の点検
小さくしか映っていませんが、消防団の皆さんが制服を着て整列しています。
その様子を、点検官である和光市長が、制服や装備に乱れがないかを
チェックして回ることをいいます。
~休憩~
消防ポンプ車 操法
※指揮者1名と団員4名の計5名で
ポンプ車からホースを繋げて、消火活動を行います。
↓
可搬式ポンプ 一斉放水
溜まった水を… ポンプで汲み上げて… 放水します!
↓
消防署 演技
第五小学校の4階から火災があったと仮定して、
放水や、はしご車での救助や、降下実演などを行なっていました。
↓
点検官(市長) 講評
↓
閉会
以上のような流れです。
消防署や地域防災の要である消防団の方は、
日ごろの訓練などで万一の時に備えてくれています。
しかし、私たち一人一人が「火事を起こさない」ことが最も大事なことです。
寒いこの時期、時に火の元には注意していくこと、
改めて皆さまも意識を高めていただければと思います。
2008.01.12
おはようございます。
今日は、昨日のブログで紹介した
「ズームイン!! SUPER」の橋本五郎さん講演会で
どんな話題を取り上げたか、をお話したいと思います。
『党首討論』
実につまらない!本気でやっていないからだ。
それに「ねじれ国会」が問題だ・・・と与党は言うが、アメリカもヨーロッパなども
大統領と第一党とが異なる場合がほとんどである。(北朝鮮・中国・日本くらいなものだ。)
『福田内閣誕生』
総裁選の告示日の前日、橋本氏は福田さんの携帯に電話した。
「福田さん、あなたがどういう政治を目指すのか、ビジョンが見えない。
せめて、若者には希望を、お年寄りには安心を、得られる社会をつくってほしい」
・・・この話をしたら、その翌日から、福田さんは、
「若者に希望を!高齢者に安心を!」と繰り返し言うようになった。。。。
でも、今だにどうしたいのか伝わってこない・・・まるで『霧の摩周湖』のようだ。
『小泉首相の総括』
小泉内閣は「反射神経内閣」だった。
政策判断が非常に速かった。
小泉さんの強さとは、
「変えない」 (一度決めたことを)
「迷わない」
「聞かない」 (人の話や頼みごとを)
「頼まない」 (人に下手な貸しをつくらない。)
ことだった。
この他に、橋本五郎さんの 母親 の話をされました。
橋本さんの母は、亡くなる前に
こどもたち(=橋本五郎さんの兄弟たち)に次のようなことを言っていたそうです。
「私は絶対に平日に死にたくない。
もし、平日だと、初七日、三十五日、四十九日・・・一周忌、三回忌・・・
全て、仕事を休まなければならなくなるだろ。 お前たちに迷惑をかけたくないんだよ。」
この他にも、たくさんのエピソードを涙交じりにはなしてくださいました。
私も含め、会場でも多くの参加者が泣きながら話を聞いていました。
最後に。
今回の講演で橋本五郎さんは、
国政を行う上での重要な心構えを話してくださいました。
それは、市政に携わっている私に対しても、貴重な言葉でした。
-------------
“政治家”とは―
いろいろな「痛み」に敏感でなければならない。
一人ひとりの喜び、悲しみを感じて政治を行なわなければならない。
そして、政治には力がある。
今まで行なわれてきた、様々な経過・論理・歴史があったとしても、
国民のためならば、それをひっくりかえして、手腕を振るうことができるのである。
-------------
この言葉を大切に、私も多くの方の声を
直に聞けるように、日常の活動を続けていきたいと思います。
今日は、昨日のブログで紹介した
「ズームイン!! SUPER」の橋本五郎さん講演会で
どんな話題を取り上げたか、をお話したいと思います。
『党首討論』
実につまらない!本気でやっていないからだ。
それに「ねじれ国会」が問題だ・・・と与党は言うが、アメリカもヨーロッパなども
大統領と第一党とが異なる場合がほとんどである。(北朝鮮・中国・日本くらいなものだ。)
『福田内閣誕生』
総裁選の告示日の前日、橋本氏は福田さんの携帯に電話した。
「福田さん、あなたがどういう政治を目指すのか、ビジョンが見えない。
せめて、若者には希望を、お年寄りには安心を、得られる社会をつくってほしい」
・・・この話をしたら、その翌日から、福田さんは、
「若者に希望を!高齢者に安心を!」と繰り返し言うようになった。。。。
でも、今だにどうしたいのか伝わってこない・・・まるで『霧の摩周湖』のようだ。
『小泉首相の総括』
小泉内閣は「反射神経内閣」だった。
政策判断が非常に速かった。
小泉さんの強さとは、
「変えない」 (一度決めたことを)
「迷わない」
「聞かない」 (人の話や頼みごとを)
「頼まない」 (人に下手な貸しをつくらない。)
ことだった。
この他に、橋本五郎さんの 母親 の話をされました。
橋本さんの母は、亡くなる前に
こどもたち(=橋本五郎さんの兄弟たち)に次のようなことを言っていたそうです。
「私は絶対に平日に死にたくない。
もし、平日だと、初七日、三十五日、四十九日・・・一周忌、三回忌・・・
全て、仕事を休まなければならなくなるだろ。 お前たちに迷惑をかけたくないんだよ。」
この他にも、たくさんのエピソードを涙交じりにはなしてくださいました。
私も含め、会場でも多くの参加者が泣きながら話を聞いていました。
最後に。
今回の講演で橋本五郎さんは、
国政を行う上での重要な心構えを話してくださいました。
それは、市政に携わっている私に対しても、貴重な言葉でした。
-------------
“政治家”とは―
いろいろな「痛み」に敏感でなければならない。
一人ひとりの喜び、悲しみを感じて政治を行なわなければならない。
そして、政治には力がある。
今まで行なわれてきた、様々な経過・論理・歴史があったとしても、
国民のためならば、それをひっくりかえして、手腕を振るうことができるのである。
-------------
この言葉を大切に、私も多くの方の声を
直に聞けるように、日常の活動を続けていきたいと思います。
2008.01.11
こんばんは。
昨日(10日・木曜日)で、和光市駅での街頭活動を
一区切りとさせていただきました。
9日(水)は、
朝…和光市駅北口(旅行代理店側)で、250名の方に、
夜…和光市駅北口で、180名の方に、
そして、
10日(木)は、
朝…和光市駅北口(立ち食いソバ屋側)で、100名の方に、
受け取っていただきました。
本当にありがとうございます。
来週は、地下鉄成増駅での街頭活動をさせていただきます。
よろしくお願い致します。
さて、今日のタイトルの 「ズームイン!!」 は、
10日(木)に開催された「和光市商工会 新春講演会」の
講師にちなんで付けました。
講師は、日本テレビ系の朝の情報番組 「ズームイン!! SUPER」で
コメンテーターをしている 橋本 五郎氏(読売新聞特別編集委員) です。
テレビでは落ち着いたイメージの橋本五郎さんですが、
ハッスルしてしゃべって背広を脱いだり、
演壇をバンっって叩いたり、熱い語り口調でした。
テーマは「どうなる政治!」というテーマで、
最近の「党首討論」や「ねじれ国会」「小泉改革」などの話題がありました。
学ぶことの多かった講演だったので、
明日にでももう少し詳しくお話ししたいと思います。
(つづく)
昨日(10日・木曜日)で、和光市駅での街頭活動を
一区切りとさせていただきました。
9日(水)は、
朝…和光市駅北口(旅行代理店側)で、250名の方に、
夜…和光市駅北口で、180名の方に、
そして、
10日(木)は、
朝…和光市駅北口(立ち食いソバ屋側)で、100名の方に、
受け取っていただきました。
本当にありがとうございます。
来週は、地下鉄成増駅での街頭活動をさせていただきます。
よろしくお願い致します。
さて、今日のタイトルの 「ズームイン!!」 は、
10日(木)に開催された「和光市商工会 新春講演会」の
講師にちなんで付けました。
講師は、日本テレビ系の朝の情報番組 「ズームイン!! SUPER」で
コメンテーターをしている 橋本 五郎氏(読売新聞特別編集委員) です。
テレビでは落ち着いたイメージの橋本五郎さんですが、
ハッスルしてしゃべって背広を脱いだり、
演壇をバンっって叩いたり、熱い語り口調でした。
テーマは「どうなる政治!」というテーマで、
最近の「党首討論」や「ねじれ国会」「小泉改革」などの話題がありました。
学ぶことの多かった講演だったので、
明日にでももう少し詳しくお話ししたいと思います。
(つづく)
2008.01.08
こんばんは。
本日は、朝と夕の両方で、和光市駅南口にて
街頭活動させていただきました。
朝は、230名の方が、
夕は、150名の方が、受け取っていただきました。
ありがとうございます。
今回の「第9号」では、今までと違って、
“一般質問”を1面にもってくることにしました。
一般質問は、最も市民の声を届けるもっとも有効な場面だと思います。
「一般質問」が、どういうものなのかを是非皆さまに知っていただき、
今後も、是非皆さまに“要望”や“疑問”などをお寄せ頂きたいと思います。
その声を、今後の一般質問で取り上げてまいります。
本日は、朝と夕の両方で、和光市駅南口にて
街頭活動させていただきました。
朝は、230名の方が、
夕は、150名の方が、受け取っていただきました。
ありがとうございます。
今回の「第9号」では、今までと違って、
“一般質問”を1面にもってくることにしました。
一般質問は、最も市民の声を届けるもっとも有効な場面だと思います。
「一般質問」が、どういうものなのかを是非皆さまに知っていただき、
今後も、是非皆さまに“要望”や“疑問”などをお寄せ頂きたいと思います。
その声を、今後の一般質問で取り上げてまいります。
2008.01.07
こんにちは。
本日より、2008年の駅立ちを始めさせていただきました。
今日は、お土産を抱えた方も多く、
手を伸ばすのも大変な中、300名の方が受け取ってくださいました。
ありがとうございます。
なお、去年も実施した試みではありますが、
素手で受け取ってくださる方のために、カイロを使ってチラシを暖めています![](/emoji/D/179.gif)
(※カイロが冷めたら終了してます。)
↓ 今日の駅立ちで使用した看板です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1179670788?w=90&h=150)
さて、その後、午後から 会派「新しい風」のメンバーで集まって
市役所の各部署を回って、年始の挨拶 をしてきました。
市民の皆さまに向けても、まだまだ礼節をもってのご挨拶が
十分に出来たとは思いませんが、役所も企業も平常通り動きだしています。
私も、平常通りの活動を始動させていただきます。
本日より、2008年の駅立ちを始めさせていただきました。
今日は、お土産を抱えた方も多く、
手を伸ばすのも大変な中、300名の方が受け取ってくださいました。
ありがとうございます。
なお、去年も実施した試みではありますが、
素手で受け取ってくださる方のために、カイロを使ってチラシを暖めています
![](/emoji/D/179.gif)
(※カイロが冷めたら終了してます。)
↓ 今日の駅立ちで使用した看板です。
さて、その後、午後から 会派「新しい風」のメンバーで集まって
市役所の各部署を回って、年始の挨拶 をしてきました。
市民の皆さまに向けても、まだまだ礼節をもってのご挨拶が
十分に出来たとは思いませんが、役所も企業も平常通り動きだしています。
私も、平常通りの活動を始動させていただきます。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事