井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.02.12
こんばんは。

今朝は、和光市駅南口(雑貨屋さん方面)にて
駅頭活動させていただきました。

今朝は、280名の方にチラシを受け取っていただきました。
ありがとうございます。


さて、明日は3月議会の「告示日」です。

告示日には、
・議案&関連資料の配布が行なわれる。
・一般質問の受付を開始する。

ということが行なわれます。


私は、一般質問に関しては、早い順番で行おうと決めています。

明日は、和光市駅北口での駅頭活動を予定していますので、
それを終えたら、受付開始の8時30分頃に議会事務局に行く予定にしています。


議案が発表されたら、またこのブログでご報告したいと思います。





2008.02.10
こんばんは。

今日は、金曜日に参加してきた
「新倉小学校」の内覧会の模様をお伝えします。

新倉小学校は、学校区の生徒の増加により、
校舎を増改築する工事を行なっていました。

その工事が、先日完成し、保護者や議会向けなどに
「内覧会」が行なわれました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



照明が反射しているせいもありますが、
本当にきれいな公舎です。

床はバリアフリーになっています。





この写真、そして1番最初の写真にも映っていますが、
この校舎には、「埼玉県産の木材」が使われていることが特徴です。





これは、(確か)3階から2階を映した時の写真です。

手前(=3階部分)の床は「ピンク」ですが、
下の階(=2階部分)の床は「緑」になっています。

フロアごとに色彩を変えて、印象を強める工夫です。





トイレは、このように二重の「ついたて」があって、
中が見えないように工夫されています。

また、人感知センサーが設置されていて、児童は
スイッチを押すことなく、電気の点灯・消灯ができます。




あと、これは階段を写した写真です。
どこに特徴があるか、わかりますか?

階段の「壁」の部分が、三角形に出っ張ってて、
よく子どものころにやった、階段手すりの壁を滑る・・・という
(今思えば)危ない遊びができなくなっているのです。




あとは、最新のPCルームです。

私が小学生の時にはまだPCのカリキュラムはありませんでした。
確か、中学3年生(=1995年頃)に、初めてPCの教室が設置され、
PC授業を受けたのを覚えています。


あと、写真には撮っていませんが、
「太陽光発電」「屋上緑化」など(規模は大きくありませんが・・・)も
機能として有しています。


なお、この校舎は、先程のPCルームのほかに、
音楽室、図書室、図工室、理科室などの「専門科目教室」と
5年生、6年生の教室として使われます。

本当は、この3連休中に、機材などを運び込み、
その後、児童の教室引っ越しを行う予定だったそうですが、
待ちきれなくって、既に子どもたちの荷物が運び込まれていました。



2008.02.09
こんばんは。

今日もまた雪が降り積もりました。

駅前は写真のような状態です。


さて、昨日は新倉小学校の改築内覧会に行ってきました。


明日、写真を交えて、ご紹介したいと思います。



2008.02.08
こんばんは。

今日から、「配るホームページ第10号」の駅立ちを始めました。

今朝は、和光市駅北口 (旅行代理店前)では、300名
今夜は、和光市駅北口 では、200名の方にチラシを受け取っていただきました。

ありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて、今日は2/6~7日の2日間参加してきた
『自治体財政研究会 ~子どもにツケをまわさない~
という勉強会についてお話しします。

勉強会の内容は、全部で12時間を超えるので、
それをお伝えするのは難しいですが、主に、
●公会計
●世界の税制
●環境政策
●地方自治体財政分析
●地方財政健全化法   
などを学びました。


この勉強会の事務局は、「日本税制改革協議会」(=略してJTR)という
団体が行なっています。

サイトは、
http://www.jtr.gr.jp/


この「日本税制改革協議会」は、
“子どもにツケを残さない”ため、「いかなる増税にも反対する」
明言できる政治家を つくる事を目的にしています。

ここの研究は、面白いです。

その中の一つに、「納税者の日」というのがあります。
(ご紹介するのを、ちょっとためらう位、衝撃的な数値分析ですよ。)

納税者の日とは
「元旦から数えて何日税金のために働くか?めでたく税を払い終わる日はいつなのか?」
表したものです。

言い方を少し(自虐的?に)変えると・・・
「毎年私たちは、税金を納めるためだけに納税者の日まで働き、
この納税者の日以後、ようやく自らのために稼ぐ権利を得る。」
ということです。

では、昨年(2007年)の納税者の日は、何月何日か?
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
答え、5月26日


つまり、5月26日までの収入は、負担すべき税金額に消えていく・・・
ということです。

5月26日って! ほとんど半年じゃないか

そう、日本の税制度では、このようになっているのです。


そこで、この「日本税制改革協議会」では、
政治家やその候補者に「いかなる増税にも反対する」と書かれた
「納税者保護誓書」 に立会証人をつけ署名させる・・・という活動をしています。

・・・これはつまり、増税反対を政策の中心に据えるという立場を
明確にするよう求めることになるのです。

※和光市では、同じ会派の松本武洋議員が署名しています。
※あとは、上田清司埼玉県知事なども署名しています。



全ての講義を終えたあと、
私は、この納税者保護誓約書に「サイン」( ..)φしました。

サインをするということは、政治的判断に
「増税に賛成してはならない」という規制がひとつ掛かることにもなります。



署名するにあたって、この4月からの議案への可否表明や
一般質問で取り上げた内容を改めて振り返りました。
(箱モノ建設を推進する増税路線の発言をしていないかどうか?も調べました。)


大丈夫です。
そして、今後もこの考えを貫きたい、と思いました。


そう考え、今回、サインをしました。


今日は、3月議会での一般質問の準備も行ないましたが、
その内容も、この考えに則っています。


これからも「子どもにツケを残さない政治」 をしていきたいと思います。




<追記>

今夜の駅での街頭活動を、新倉にお住まいのYさんが手伝ってくださいました。
寒い中にも関わらず、ありがとうございました。


2008.02.07

こんばんは。

昨日・今日の2日間、私は東京・丸の内の
千葉商科大学 丸の内サテライト(帝国劇場のそば)で開催された
『自治体財政研究会 ~子どもにツケをまわさない~
という勉強会に参加してきました。

内容はまた明日、ご報告させていただきたいと思います。

  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP