井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.02.29

こんばんは。


今日は文教厚生委員会の2日目です。

今日からは予算書をもとに、来年 平成20年度予算の
審議を行ないます。




色が同系色になってしまって見にくいかもしれないですが、
厚さ約3.5㎝のこれが「予算書」です。




私はわかりやすいように、タックシールを貼りました。
60項目くらいに分けています。


今日、審議した項目は「教育費」です。
教育費の中でも、

教育委員会

生涯学習

新倉ふるさと民家園

公民館

図書館

保育クラブ(=学童)

生涯学習

学校給食

幼稚園

小学校

中学校

以上の項目です。


予算の審査は、具体的には、
「平成19年度の予算書」との比較を行ない、増減を見極めます。

それを見て、「今年、予算の設定額が増えた(または、減った)理由は?」
市役所の各部門担当者に質問をします。


市役所職員は、この日のために、何を聞かれてもすぐ答えられるように
準備し、この委員会にも沢山の資料を用意してきます。


・・・ただ、今日の教育部門では、なかなか答えが出ず、
委員長が「休憩します。」といって議事を中断することが多々ありました。


次は、来週 月・火の2日間に今度は、福祉や保健衛生について
審議を行ないます。


ちなみに、他の「総務委員会」「市民建設委員会」は
今日で審議を終えて、月・火は休みだそうです。





 

2008.02.28
こんにちは。

昨日(2/27<水>)は、「議案に対する総括質疑」が行なわれました。

私の場合、自分の所属している文教厚生員会以外の議案について、
質問をします。

私を含め、12人の議員が質問をしました。


・・・中には結構細かいことまで聞く人もいたので、
(※総括で聞いたことは委員会で同じようには聞けないので)
今日からの委員会での質問が少し減ってしまうかもしれない、と思っていました。。。


とはいえ、より深い、詳しい議論をするのが委員会です。
その思いで、4日間、審議を行なわせていただきます。


さて、今日の委員会初日の内容は、

・「後期高齢者医療に関する議案」
・「国民健康保険などの平成19年度補正予算」
・「視察」

です。


今日は視察について重点的にお話しします。


視察先は、

・福祉の里
⇒荒川沿いの高齢者施設。来年度ケアハウス(※高齢者住宅のこと)を増設予定

・ゆめの木保育園
⇒白子3丁目(※オリンピック道路沿い)にできる新しい保育園。
工事の進捗状況を見てきました。

・白子小学校
⇒来年6月から「給食室」の増設工事を行なう予定。
図面を照らし合わせながら、現地を見てきました。

・第3中学校
⇒上記の給食室工事の目的のひとつが、「強化磁器食器」の導入です。
その強化磁器での給食の試食をしてきました。


・・・給食 ・・・懐かしい響きです(^_^)


 

到着すると、「試食会」と銘打った看板が出ていました。


まず最初に、給食室の様子を映した映像を見ました。
調理から片付けまでの過程を見させていただきました。

第3小学校では、スチームコンベクションという機械のおかげで、
「グラタン」なんてメニューも出せます。

また、和光市は全校、「自校式」の給食です。
(※給食センターとかから運んでくるのではない。)


強化磁器―というだけあって、通常の器より割れにくいのですが、
アルミ製のものと比べれば重いという点もあります。

だからエレベーター設備がどうしても必要になります。
今回の白子小学校での改築も、この強化磁器導入が関わっているのです。


ちなみに。
皆さんの給食の器、ってどんなのでしたか?

アルミでしたか? プラスチックでしたか?

私は小・中学校を通してプラスチックでした。

和光市はアルミ製のものを使っていたのですが、
アルミは熱伝導がよすぎるため、食器が熱くて持てずに「犬食い」になったり、
どこか家庭的な雰囲気が無くなってしまったり・・・ということがありました。

強化磁器の導入はそうしたことについても、影響をしています。


さて、今日の献立は



★牛乳
☆コッペパンのチョコレートクリームサンド
★クラムチャウダー
☆鮭のムニエル
★生野菜(千キャベツとミカン)

です。





今、牛乳は紙のキャップじゃないんですね。。。
プラスチック製で、途中でふたをすることもできるそうです。

昔は紙のキャップを剥がそうとして、うまくいかず、ぶしっ
指を突っ込んでしまったことが何回もありました(笑)





これがクラムチャウダー。(「あさりのクリームスープ」のことです。)

強化磁器をよくご覧ください。
市の木でもある「イチョウ」のマークが入っています。

ちなみに。
中学校が「イチョウ」のデザイン。
小学校は「さつき」(市の花)のデザインになっています。





鮭のムニエル。

身がしっかりしていました。
こんなしっかりした魚料理を給食で食べた記憶は私にはありませんでした。




そして、チョコクリーム入りコッペパン。

袋に入ってることに驚きます。私の時は「裸」でしたから。

それに、9年間の給食人生で「チョコ」系のものが出てきたことは
確か、一度もありませんでした。(いちごジャムはありました。)

美味しかったし、ボリュームも十分ありました!


ちなみに。

これだけあって、保護者が負担する 給食費は、271円です。
(材料費以外は全て市の税金です。)

だからこそ、滞納などはあってはいけませんし、
残らず食べてほしいと思います。



そして、今だから気になることですが・・・今日のカロリーは 850Kcal です。
結構ありますね・・・(^_^;)


 


2008.02.26
こんにちは。

この週末に、私のHPに
『配るホームページ 第10号』をアップ致しました。

今回は、印刷した枚数が少なめでしたので、
お届けできなかった地域もありますので、
是非、こちらでご覧ください。

http://inouewataru.com/


さて、今日は予算審議の準備をしていました。

また、その予算審議の参考にさせていただくために、
「新倉ふるさと民家園」にもお邪魔させていただきました。

行かれたことがない方もいらっしゃると思いますので、
写真を撮ってきました。

※場所は、和光市駅北口を出て、東京三菱UFJ銀行の道を入っていき、
あとは、ず~っと真っ直ぐ、坂道を下った所にあります。





外観です。
とても雰囲気のある佇まいです。





家の中には『囲炉裏』もあります。
炭のはじける、パチッって音がたまらなく良かったです。





今、民家園では、ひな人形が飾られています。
日本家屋にある雛段はとてもよく似合います。





庭には、梅が咲いています。
春が近づいてきている証拠ですね。



さて、月・火と調査休会でしたが、
明日は「議案に関する総括質疑」が議会では行なわれます。

自分も質疑を行ないますが、
私の所属している文教厚生委員会に関することを
他の議員さんが質問します。

その内容、市役所の回答も聞き逃さないように、
明日は挑みたいと思います。





2008.02.24
こんばんは。

今日も凄い風でした・・・

サングラスを掛けて出かければよかったです・・・
出発して一分後には眼に砂が入って大変でした。。。


さて、今日は、議会とは関係ない話題をひとつ。


和光で、『戦隊』というと、市民まつりなどに登場する
『環境戦隊 ワコレンジャー』が有名(?)です。

でも、今日お話ししたいのは、
TVでおなじみのヒーロー戦隊〇〇レンジャーのことです。

今朝、新聞を見ながら、TVを掛けていると、
「炎神戦隊ゴーオンジャー」(テレビ朝日系)という
戦隊番組がやってました。


しばらくそのまま掛けていると、どこかでみた建物がTVに映っています。

駅前にあるスポーツクラブの建物です!

その近くに「中丸隧道(ずいどう)」という、南口と北口をつなぐ地下道路があるのですが
主人公たちがそこに走りこんでいきます。

そこでのシーンは、新たに仲間になるメンバーと意見が衝突、一触即発!
・・・みたい場面でした。


実は、地下通路、昨年の夏前までは落書きがひどく、雰囲気も暗い場所でした。

しかし、昨年の8月10日にボランティアや子どもたちと一緒に
ペンキで白く塗りなおしたのです。

その時の様子は、2007年8月13日のブログ ↓ 参照
http://inouewataru.blog.shinobi.jp/Date/20070813/1/


和光は最近、こうしたTV番組の撮影に使われてきています。

でも、きっとあの時、皆できれいにしていなかったら、
こうしてこの場所が、撮影に使われ、TVで放映されることもなかったでしょう。

子どもたちも、自分たちがきれいにした場所に
戦隊ヒーローが来た、っていうのは嬉しいんじゃないでしょうか(^O^)


ちなみに。

昨年秋には、仮面ライダーも和光市に来ています。






2008.02.23
こんにちは。

今日のご報告は、2月21日(木)の
3月議会 第2日目の様子です。

この日に行われたのは、
・「議案の提案説明」
・「委員会に付託しない議案の審議」 です。


まずはじめに「提案説明」ですが、
今回、市役所側から議会に提案された33議案
「なぜ議案として提案したのか? 変更点はどこか?」について
市長及び総務部長から説明があります。

・・・と言っても、そこまで詳しい説明があるわけではありません。

我々は「議案書」として、提案理由が書いてある書面を見ていますから、
基本的にはそこに書いてあることを読むくらいなものです。


そして、33議案のうち、慎重に審議したほうがいいものは、
28日(木)からの委員会で審議しますが、
11議案については、この日のうちに、質疑⇒討論⇒採決を行ないました。
 ※この11案件は、全て可決しました。


例えば、どんな議案だったかというと、


【議案 第5号】
坂下公民館に、4月から「出張所」としての機能を与える。
市の「出張所設置条例」に、出張所は現在、3か所(※駅前、牛房、吹上)としているが、
4か所目の「坂下出張所」を加えていいですか?
⇒全会一致で可決


【議案 第15号】
越後山地区にテニスコートがあるが、区画整理で住所が変わる。
市の「庭球場設置及び管理条例」に記載している住所を変更していいですか?

⇒全会一致で可決


こうした議案を審議しました。

このブログは、午後2時半頃、書いていますが・・・
外がなにやら嵐のような天気に。。。

皆さま、どうかお気をつけください。






  BackHOME : Next 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP