井上わたるの和光ブログ

和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。

2008.03.21
こんにちは。

ようやく今日の朝9時に
チラシ第11号の原稿が完成しました。

昨日の夜には、ほぼ出来ていたのですが、
一晩経って、改めて読み返すと、誤字脱字が見つけられるので
いつも最終的な完成は朝になります。


その後、午前中に白子コミュニティーセンターに行きました。

白子コミセンというのは、成増に行く途中、
つまり、埼玉と東京の県境の近くです。

白子コミセンの近くには、熊野神社 があります。

TVでも桜の開花が早まるというニュースが流れていましたが、
3分咲き位の桜を見かけました。





徐々に色づくこの時期、私は大好きです。


ちなみに。

この時期に発行するということもあって、
今回のチラシの紙、「さくら」という色彩にしました。


2008.03.19
こんばんは。

議会中は朝型の生活になっており、
5時30分頃には目覚め、そして、すぐさま原稿書きetcの作業を
するようにしていました。

議会が終わった今もそのスタイルは変わりません。
今日も朝からPCでチラシ第11号を作っておりました。

今回は、A3サイズにまとめているということ、
また、はじめての予算報告ということもあり、難儀しています。


それと、先日報告した「ご意見ハガキ」・・・

本当ならば、「受取人支払」という郵便局の制度を利用して
切手も貼らずに投函できるようにしようと思っていました。

※第4号では、それが採用されています。
http://inouewataru.com/data/kubaru-4.html


しかし、今回は使用する紙質を変えたため、
ハガキサイズに切り取った場合の紙の重さが「2.0g」に達しないということで、
申請が通らない可能性が出てきました。。。。

申し訳ありませんが、
今回は切手を貼っていただくことになります m(__)m ご了承ください。


・・・とはいえ、ハガキをいただくことが目的ではありません。

私と皆さまとの意見交換のツールのひとつとして考えていますので、
今後も、メール・電話・FAX、なんでもお声をお寄せください。


さて、それでは明日も、朝イチからチラシづくりを行ないたいと思います。


 
2008.03.17
こんばんは。


今日、3月17日(月)が3月議会の最終日でした。
2月20日から始まった定例会、最後は議案の「採決」です。

上程(じょうてい=議会に提案すること)された議案のうち、
いくつかの議案については、既に初日に審議・採決を終えています。

今回は、平成19年度の補正予算や
自己啓発休業を定める条例についての採決を行なった他、
メインとなる議案は、「平成20年度予算」です。

「平成20年度予算」といっても、種類があって、

・一般会計

・国民健康保険 特別会計

・老人保健 特別会計

・後期高齢者医療 特別会計

・介護保険 特別会計

・水道事業会計

・下水道特別 会計

という種類があります。


採決の結果、全ての予算案が、賛成多数で可決されました。


これまで議会を通して、私は様々な提案や質問を行ってきましたが、
それは、私が賛成したわけではない(=議員になる前に定められた)予算に対して、でした。

今後は「自分も賛成した予算」ということになります。

質問も提案も、皆さまへの説明も、
そのことを念頭に置かなければならないと思っています。


もちろん、予算を決める方法にも、課題はあると感じました。

予算は、委員会ごとに分かれて審議をしますが、
最終的には、今日の最終日に全部ひっくるめて「可決」か「否決」かを判断します。

つまり、All or Nothing (=全てOKか、全てNGか)です。

このことについては、今後他市の先進事例を参考にして
よりよい手法がないかを学んでまいりたいと思っています。


さて、3月議会は終わりましたが、私の一般質問の報告もまだ途中です。
このブログで引き続き、お伝えしていきたいと思います。





2008.03.16
こんばんは。

最終的な採決は、明日の最終日で判明しますが、
それを抜いた箇所については、報告チラシを作ることも可能なので、
少し先んじて作成を始めました。

今回作成しているのは、「配るホームページ第11号」です。


内容としては、
・3月議会「議案」編
・3月議会「予算」編
・3月議会「一般質問」編
 に加えて、

・1年間を振り返って(自己採点) を載せる予定です。

また、切り取れば送れる「ご意見ハガキ」をつけていますので、
そこでもご意見いただけると幸いです。


早ければ、月内に配り始められると思います。
完成まで、しばらくお待ちください。




 

2008.03.14
こんばんは。

今日は、市内の3つの中学校で卒業証書授与式=卒業式が行なわれました。

(3つの中学とは、「大和中学校」、「第二中学校」、「第三中学校」のことです。)


文教厚生委員会に所属している議員には、各校からの案内をいただくのですが、
私は地元の「第二中学校」の卒業式に参加しました。


・・・実は、私は自分の中学校の卒業式をよく覚えていないんです。(10数年前…)

2年生の時、「卒業生を送る会」の実行委員会をやっていて
その時の記憶はよく残っているのですが・・・

くす玉を作ったり、
人文字(甲子園でやっているようなヤツ)をやったり、
当時流行っていたアーティスト GAO「サヨナラ」を合唱したりしました。
                    (↑懐かしい。。。)


そういう意味で本当に久々の卒業式でしたが、
本当に感動する卒業式でした。



   ← 二中の校門。きれいな白い梅の花が咲いています。



式は、開会の言葉の後、国歌・校歌の斉唱があって、
卒業証書授与がはじまります。

第二中学校では、ひとクラス約30人。合計122名が卒業します。

その後、校長・教育委員会・来賓・PTAの挨拶、祝電などがありました。
在校生の合唱もありました。


しかし、何と言っても一番感動したのが「卒業生の言葉と合唱」です。

代表の生徒数名が、ピアノの伴奏に併せて
スキー合宿、修学旅行、三葉祭、部活動のエピソードを語ります。
(途中に「大地讃頌」の合唱が入ります。)


その最後に、「旅立ちの日に」(※タイトル間違えてたらごめんなさい。)の合唱です。

この時、既に泣いている卒業生も多く、
私もこの時点でかなり涙が溢れそうになってました。。。

なにが素晴らしかったかというと、指揮者の生徒が
歌の途中で、手で「もっと大きい声出そう!」と合図を出したのです。

この学年は、先生方の思いもあって「歌声の響く学年にしよう」という
目標があったとのことです。

その思いがあってのことだと思います。

「これがこのメンバーでやる最後の合唱だ!もっと大きい声を出そう!」という
指揮者の合図を見て、卒業生の声はもっと大きく響きました。

・・・この時点で私もホロっときました


式は厳かな雰囲気で進んでいたので、
ひょっとしたら、この歌が終わっても、拍手は行なわない予定だったかもしれません。

ただ、この歌を聞いて、拍手を我慢できる人はいなかったと思います。
それほど、素晴らしい卒業の歌でした。



今日、卒業された中学生の皆さん、本当におめでとうございます。
そして、保護者の皆さまもおめでとうございます。

新しい旅立ちに心からお祝い申し上げます。




ちなみに。


卒業生の皆さんへ

今日卒業式を迎えたとしても、3月31日までは「中学生」です。

私は、当時1日でも早く働きたいと思っていたので、
卒業式の翌日に、マ〇ドナルドにバイトの応募に行きました。

そうしたら店長さんに、「君・・・まだ中学生だから・・・」と言われてしまいました
どうか慌てず、新たな進路でこれからも頑張ってください。



 
  BackHOME : Next 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
井上わたる
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/10/01
バーコード
ブログ内検索

井上わたるの和光ブログ wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP