井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2008.03.06
こんばんは。
今日は、一般質問の2日目です。
西川議員、山本議員、斎藤(秀雄)議員、松本議員の4名が
一般質問を行ないました。
ちなみに、同じ4名でも、昨日は4時半まで掛かりましたが、
今日は2時半頃には終わりました。
(短い時間で終わる人がいるってことです。)
さて、それでは、今日は私が行なった一般質問のうち、
「テーマ1 既存施設を利用した地域拠点の提案」について
ご報告したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Q、地域施設にはどのようなものがあるか?
→A、地域センターが4施設、コミュニティーセンターが4施設。
Q、地域センターの利用率は?
→A、平均で21%。
そのうち、団体種類別では、自治会・PTAなどの「会合系団体」の利用は
・本町地域センター 25%
・新倉北地域センター 30%
・白子宿地域センター 50%
・南地域センター 80%
Q、上記数値からわかることは、地域センターの利用率も低く、
地域によっては、立派な施設を建てても、
地元の会合に使われる程度の施設もある。(特に、南地域センターなど。)
それならば、何億という予算を使って新設しなくとも、
既存建物(※空き店舗や民家)の「改修」・「転用」で、コスト削減を
してはどうか?
→A、市が定めた「コミュニティー施設設置基本方針」には、
新設でなければならない、といく規定はありません。
今まで事例はありませんが、今後地域ニーズの分析をして、
新たな手法として、検討します。
Q、市内にある、地域の集会場や空き店舗で、
(これまでは、市の管轄施設でしか開催していない)
介護予防などの市の事業を行なってはどうか?
→A、介護予防も幅広いので、大型の器具を使うものはできませんが、
事業の内容や、該当する施設があるかどうかを踏まえて、
導入の検討をしたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この他、具体的な事例として、高齢化の最も進んでいる西大和団地に
団地集会場を利用して、導入できないか?を尋ねました。
今まで、全体の利用率の集計はありましたが、
団体種類別の利用状況の把握はしていなかったそうです。
(今回の質問の回答のために、調べてもらいました。)
私が想像していた以上に、地域ごとの特性が現れる結果となりました。
この先の計画にはこの視点も取り入れて、
?その地域に本当に施設は必要なのか?
?仮に造るとしても、新設で立派な施設は必要なのか?
を、見極めるように要望をしました。
今日は、一般質問の2日目です。
西川議員、山本議員、斎藤(秀雄)議員、松本議員の4名が
一般質問を行ないました。
ちなみに、同じ4名でも、昨日は4時半まで掛かりましたが、
今日は2時半頃には終わりました。
(短い時間で終わる人がいるってことです。)
さて、それでは、今日は私が行なった一般質問のうち、
「テーマ1 既存施設を利用した地域拠点の提案」について
ご報告したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Q、地域施設にはどのようなものがあるか?
→A、地域センターが4施設、コミュニティーセンターが4施設。
Q、地域センターの利用率は?
→A、平均で21%。
そのうち、団体種類別では、自治会・PTAなどの「会合系団体」の利用は
・本町地域センター 25%
・新倉北地域センター 30%
・白子宿地域センター 50%
・南地域センター 80%
Q、上記数値からわかることは、地域センターの利用率も低く、
地域によっては、立派な施設を建てても、
地元の会合に使われる程度の施設もある。(特に、南地域センターなど。)
それならば、何億という予算を使って新設しなくとも、
既存建物(※空き店舗や民家)の「改修」・「転用」で、コスト削減を
してはどうか?
→A、市が定めた「コミュニティー施設設置基本方針」には、
新設でなければならない、といく規定はありません。
今まで事例はありませんが、今後地域ニーズの分析をして、
新たな手法として、検討します。
Q、市内にある、地域の集会場や空き店舗で、
(これまでは、市の管轄施設でしか開催していない)
介護予防などの市の事業を行なってはどうか?
→A、介護予防も幅広いので、大型の器具を使うものはできませんが、
事業の内容や、該当する施設があるかどうかを踏まえて、
導入の検討をしたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この他、具体的な事例として、高齢化の最も進んでいる西大和団地に
団地集会場を利用して、導入できないか?を尋ねました。
今まで、全体の利用率の集計はありましたが、
団体種類別の利用状況の把握はしていなかったそうです。
(今回の質問の回答のために、調べてもらいました。)
私が想像していた以上に、地域ごとの特性が現れる結果となりました。
この先の計画にはこの視点も取り入れて、
?その地域に本当に施設は必要なのか?
?仮に造るとしても、新設で立派な施設は必要なのか?
を、見極めるように要望をしました。
2008.03.05
こんばんは。
本日から、和光市議会3月定例会では、
「市政に対する一般質問」を行なっています。
今日は、並木議員、須貝議員、井上、村田議員の4名です。
私の順番は、3番目でした。
ひとりに与えられた時間は、40分。
市役所側の回答は時間に含みません。
私は、午後1時15分から午後2時50分まで、約1時間半、質問を行ないました。
「・・・以上で、私の一般質問を終わります。」と言った瞬間、
制限時間を知らせるブザーが鳴りました。
詳しい内容は、明日以降、1日1テーマごとにお伝えしてまいります。
本日から、和光市議会3月定例会では、
「市政に対する一般質問」を行なっています。
今日は、並木議員、須貝議員、井上、村田議員の4名です。
私の順番は、3番目でした。
ひとりに与えられた時間は、40分。
市役所側の回答は時間に含みません。
私は、午後1時15分から午後2時50分まで、約1時間半、質問を行ないました。
「・・・以上で、私の一般質問を終わります。」と言った瞬間、
制限時間を知らせるブザーが鳴りました。
詳しい内容は、明日以降、1日1テーマごとにお伝えしてまいります。
2008.03.04
こんばんは。
昨日(3/3)と本日(3/4)は、先週に引き続き、
文教厚生委員会での審議を行なっていました。
さて、本題に入る前に、少しお知らせです。
議会棟の1階には「カフェラベル」というレストランがあります。
そこで、今月から、ゆめあい和光で人気の手作りパンが販売されることになりました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827423?w=90&h=150)
月・水・木の曜日限定のようですが、今日も売っていました。。。
このパンは、ゆめあい和光(=総合福祉会館)内にある
知的授産施設で障害を持った方が、作って販売しているものです。
以前から、市役所で販売したらいいのになぁ、と要望していたので
それが形になってよかったです。
ちなみに、カフェラベルで作った総菜パン(=ハンバーガーやホットドック)もあるので、
一緒に買うと良いかもしれません。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827424?w=90&h=150)
これは、昨日のお昼。ハンバーガーとメロンパンです。
美味しかったです。
本題に戻ります。
昨日(3/3=委員会3日目)に審議していたのは、
こうした障害者や老人に関する予算で「民生費」と呼ばれます。
民生費には、この他、総合福祉会館費、保育園費、生活保護費などが含まれます。
それと、「衛生費」の審議です。
これは健康診断や、母子検診に関する予算です。
そして、昨日の後半と今日は「特別会計」の審議をしました。
今まで審議してきたのは、「一般会計」というものですが、
それとは別の、制度ごとの会計というのがあります。
「国民健康保険 特別会計」
「老人保健 特別会計」
「後期高齢者医療 特別会計」 ※平成20年度から新設されました。
「介護保険 特別会計」
です。
全ての審議を終えて、最終的に文教厚生委員会として、
「賛成」か?「反対」か?の採択をとります。
結果、全ての議案が「全員賛成」、もしくは「賛成多数」で採択されました。
以上が、(簡素化していて申し訳ありませんが)
文教厚生委員会の報告です。
そして、明日から「一般質問」が始まります。
1日4名ずつ5日間掛けて行ないます。
私は、明日午後1時ころから
(※議事進行によっては、午前中に少しやるかもしれません。)
3番手で一般質問を行ないます。
もし、お時間ある方は傍聴にお越しください。
内容や審議の結果は、またこのブログでご報告致します。
昨日(3/3)と本日(3/4)は、先週に引き続き、
文教厚生委員会での審議を行なっていました。
さて、本題に入る前に、少しお知らせです。
議会棟の1階には「カフェラベル」というレストランがあります。
そこで、今月から、ゆめあい和光で人気の手作りパンが販売されることになりました。
月・水・木の曜日限定のようですが、今日も売っていました。。。
このパンは、ゆめあい和光(=総合福祉会館)内にある
知的授産施設で障害を持った方が、作って販売しているものです。
以前から、市役所で販売したらいいのになぁ、と要望していたので
それが形になってよかったです。
ちなみに、カフェラベルで作った総菜パン(=ハンバーガーやホットドック)もあるので、
一緒に買うと良いかもしれません。
これは、昨日のお昼。ハンバーガーとメロンパンです。
美味しかったです。
本題に戻ります。
昨日(3/3=委員会3日目)に審議していたのは、
こうした障害者や老人に関する予算で「民生費」と呼ばれます。
民生費には、この他、総合福祉会館費、保育園費、生活保護費などが含まれます。
それと、「衛生費」の審議です。
これは健康診断や、母子検診に関する予算です。
そして、昨日の後半と今日は「特別会計」の審議をしました。
今まで審議してきたのは、「一般会計」というものですが、
それとは別の、制度ごとの会計というのがあります。
「国民健康保険 特別会計」
「老人保健 特別会計」
「後期高齢者医療 特別会計」 ※平成20年度から新設されました。
「介護保険 特別会計」
です。
全ての審議を終えて、最終的に文教厚生委員会として、
「賛成」か?「反対」か?の採択をとります。
結果、全ての議案が「全員賛成」、もしくは「賛成多数」で採択されました。
以上が、(簡素化していて申し訳ありませんが)
文教厚生委員会の報告です。
そして、明日から「一般質問」が始まります。
1日4名ずつ5日間掛けて行ないます。
私は、明日午後1時ころから
(※議事進行によっては、午前中に少しやるかもしれません。)
3番手で一般質問を行ないます。
もし、お時間ある方は傍聴にお越しください。
内容や審議の結果は、またこのブログでご報告致します。
2008.03.02
本日(3/2)は、改装中だった「にいくら保育園」の
改装完了の「内覧会」へ行ってまいりました。
※にいくら保育園は、和光市駅北口から、新倉小学校へ向かう
バス通り(大正通り)の途中、柿の木坂児童公園のそばです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827418?w=90&h=150)
入り口には、小さな靴箱がたくさん並んでいます。
改築にあたり、和光市は保育園不足で悩んでいる経緯がありますので、
定員も増員しました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827419?w=90&h=150)
全体の作りは、かなりスタイリッシュです。
デザイナーのこだわりがあるようで、
上の写真では天井を写していますが、アルミの波打ったデザインになっています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827420?w=90&h=150)
これまでの委員会でも、この改装の話は報告されていました。
その時に気になっていたのが、増築したために
園庭が狭くなってしまうことでした。
それを実際に見てみると、
2階部分で遊べるようになっていることでうまく補えているように思いました。
この写真は、2階部分を撮影したものですが、
「木」のようで木ではない、素材(=やわらかく暖かい)で出来ていて、
子どもたちが走り回っても大丈夫だと思います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827421?w=90&h=150)
もうひとつ驚いたのは、園庭の「砂」です。
この写真には、(少し見えにくいですが…)、
「白い砂粒」と「黒い砂粒」が映っています。
実は、この「黒い砂粒」のほうは、砂ではなくてゴムなんだそうです。
裸足で歩いた時に痛くないそうです。
そんな最新の技術や工夫が取り入れられた「にいくら保育園」、
今まで、園児たちは、プレハブの仮園舎でしたから、
早くこの園舎で過ごさせてあげたいと思います。
改装完了の「内覧会」へ行ってまいりました。
※にいくら保育園は、和光市駅北口から、新倉小学校へ向かう
バス通り(大正通り)の途中、柿の木坂児童公園のそばです。
入り口には、小さな靴箱がたくさん並んでいます。
改築にあたり、和光市は保育園不足で悩んでいる経緯がありますので、
定員も増員しました。
全体の作りは、かなりスタイリッシュです。
デザイナーのこだわりがあるようで、
上の写真では天井を写していますが、アルミの波打ったデザインになっています。
これまでの委員会でも、この改装の話は報告されていました。
その時に気になっていたのが、増築したために
園庭が狭くなってしまうことでした。
それを実際に見てみると、
2階部分で遊べるようになっていることでうまく補えているように思いました。
この写真は、2階部分を撮影したものですが、
「木」のようで木ではない、素材(=やわらかく暖かい)で出来ていて、
子どもたちが走り回っても大丈夫だと思います。
もうひとつ驚いたのは、園庭の「砂」です。
この写真には、(少し見えにくいですが…)、
「白い砂粒」と「黒い砂粒」が映っています。
実は、この「黒い砂粒」のほうは、砂ではなくてゴムなんだそうです。
裸足で歩いた時に痛くないそうです。
そんな最新の技術や工夫が取り入れられた「にいくら保育園」、
今まで、園児たちは、プレハブの仮園舎でしたから、
早くこの園舎で過ごさせてあげたいと思います。
2008.03.01
こんにちは。
本日は、午前中、南公民館で卓球してきました。
議会中ではあるのですが、座りっぱなしの議会期間中だからこそ、
体を動かしたいと思っていました。
世界卓球も盛り上がっているようで、少しTVも見ましたが、
どんなボールにも食らい付いて返球する・・・すごいですね!!
私もその姿に感化されたところもあるのかもしれません。
とても、いい汗をかきました。
さて、南体育館の向かいに、先月オープンした施設があります。
今日は、その話をしたいと思います。
施設の名は、「和光理研インキュベーションプラザ」と言います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827415?w=90&h=150)
これは外観を写した写真です。
理化学研究所の土地の一角に出来ています。
「インキュベーション」とは、『羽化』・・・を意味する言葉で、
その名の通り、ベンチャー企業の支援して、
大きく育てる(=羽化させる)ための施設です。
4階建ての建物には、36室の研究室があり、
ベンチャー企業が、17社入社予定です。
(※1つの会社が複数の部屋を使うケースもあります。)
これは、部屋の外から撮った写真です。
真新しく、とても天井が高い構造になっています。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827417?w=90&h=150)
室内を撮るとこんな感じです。
この施設は、埼玉県・和光市・理化学研究所・中小機構が
運営主体となっています。
今、審議中の平成20年度の予算の話をすると、
〇施設に入居する企業の「家賃補助」
→900万円(県と市で家賃の半分相当を支援)
〇施設のサポートを行う「インキュベーションマネージャー」人件費
→411万円
を負担しています。
この施設は、3年(もしくは5年)以内に卒業しなければなりません。
これらの施策が、その後も和光に根付いてくれることに
繋がるようにしていきたいと思います。
本日は、午前中、南公民館で卓球してきました。
議会中ではあるのですが、座りっぱなしの議会期間中だからこそ、
体を動かしたいと思っていました。
世界卓球も盛り上がっているようで、少しTVも見ましたが、
どんなボールにも食らい付いて返球する・・・すごいですね!!
私もその姿に感化されたところもあるのかもしれません。
とても、いい汗をかきました。
さて、南体育館の向かいに、先月オープンした施設があります。
今日は、その話をしたいと思います。
施設の名は、「和光理研インキュベーションプラザ」と言います。
これは外観を写した写真です。
理化学研究所の土地の一角に出来ています。
「インキュベーション」とは、『羽化』・・・を意味する言葉で、
その名の通り、ベンチャー企業の支援して、
大きく育てる(=羽化させる)ための施設です。
4階建ての建物には、36室の研究室があり、
ベンチャー企業が、17社入社予定です。
(※1つの会社が複数の部屋を使うケースもあります。)
これは、部屋の外から撮った写真です。
真新しく、とても天井が高い構造になっています。
室内を撮るとこんな感じです。
この施設は、埼玉県・和光市・理化学研究所・中小機構が
運営主体となっています。
今、審議中の平成20年度の予算の話をすると、
〇施設に入居する企業の「家賃補助」
→900万円(県と市で家賃の半分相当を支援)
〇施設のサポートを行う「インキュベーションマネージャー」人件費
→411万円
を負担しています。
この施設は、3年(もしくは5年)以内に卒業しなければなりません。
これらの施策が、その後も和光に根付いてくれることに
繋がるようにしていきたいと思います。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事