井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
2008.03.23
こんにちは。
このブログでは、昨日(22日・土曜日)のご報告をしたいと思います。
午前中、市民の方からご紹介いただいた
「第1回 としまものづくりメッセ」に行ってきました。
(会場は池袋サンシャイン。)
これは、豊島区の
商工会議所 や
伝統工芸保存会 や
商店街連合会 や
観光協会 や
ハローワーク や
区役所 等 様々な商業や工業に関わる団体が
「発見!体験!豊島の力を支えるものづくり」と題して行なわれた展示会です。
伝統工芸士さんの実演や、
豊島では印刷業が盛んらしく、その技術実演や製品見本の展示や
試食コーナーを設けた食品メーカーなどが出店していました。
その中で、ひとつ私が驚いた商品をご紹介します。
文房具会社としては有名な「パイロット」の商品で、
フリクションボール というボールペンなんですが・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827427?w=90&h=150)
まず、普通に書きます。(私は赤ボールペンの試供品をいただきました。)
で、その書いた文字を、ペンの裏についている
シリコンでこするのです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827428?w=90&h=150)
・・・すると文字がきれいに消えます!
この仕組み、インクそのものを消しているのではなく、
このインクが60度を超えると見えなくなるインクだそうで、
シリコンをこすりつける摩擦熱で消えるそうです。
※なので、ドライヤーの熱風でも消えます。
議事録とか、予算書とか・・・書き込みたいけど、
最終的には文字が消えておいたほうが保存には適している書類もあるので、
今後、このペンを使いたいと思います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827429?w=90&h=150)
それと、この本は豊島区役所の若手職員が
自らの自治体をアピールするために完成させた本です。
(冊子・・・とかでなく、書籍です。)
『探す!わがまちの魅力』 というタイトルで、
昨日の会場にはこの執筆に関わった職員の方も来ていました。
自分の担当部署のことだけでなく、
あえて別部署に関することを調べたりしてまとめ上げたそうです。
和光市で作ったら、どんなテーマが取り上げられて、
どんな内容のものになるかな・・・?
・・・そんなことを考えながら、読みたいと思います。
全部は書きれませんが、非常に面白い展示会でした。
このブログでは、昨日(22日・土曜日)のご報告をしたいと思います。
午前中、市民の方からご紹介いただいた
「第1回 としまものづくりメッセ」に行ってきました。
(会場は池袋サンシャイン。)
これは、豊島区の
商工会議所 や
伝統工芸保存会 や
商店街連合会 や
観光協会 や
ハローワーク や
区役所 等 様々な商業や工業に関わる団体が
「発見!体験!豊島の力を支えるものづくり」と題して行なわれた展示会です。
伝統工芸士さんの実演や、
豊島では印刷業が盛んらしく、その技術実演や製品見本の展示や
試食コーナーを設けた食品メーカーなどが出店していました。
その中で、ひとつ私が驚いた商品をご紹介します。
文房具会社としては有名な「パイロット」の商品で、
フリクションボール というボールペンなんですが・・・
まず、普通に書きます。(私は赤ボールペンの試供品をいただきました。)
で、その書いた文字を、ペンの裏についている
シリコンでこするのです。
・・・すると文字がきれいに消えます!
この仕組み、インクそのものを消しているのではなく、
このインクが60度を超えると見えなくなるインクだそうで、
シリコンをこすりつける摩擦熱で消えるそうです。
※なので、ドライヤーの熱風でも消えます。
議事録とか、予算書とか・・・書き込みたいけど、
最終的には文字が消えておいたほうが保存には適している書類もあるので、
今後、このペンを使いたいと思います。
それと、この本は豊島区役所の若手職員が
自らの自治体をアピールするために完成させた本です。
(冊子・・・とかでなく、書籍です。)
『探す!わがまちの魅力』 というタイトルで、
昨日の会場にはこの執筆に関わった職員の方も来ていました。
自分の担当部署のことだけでなく、
あえて別部署に関することを調べたりしてまとめ上げたそうです。
和光市で作ったら、どんなテーマが取り上げられて、
どんな内容のものになるかな・・・?
・・・そんなことを考えながら、読みたいと思います。
全部は書きれませんが、非常に面白い展示会でした。
2008.03.21
こんにちは。
ようやく今日の朝9時に
チラシ第11号の原稿が完成しました。
昨日の夜には、ほぼ出来ていたのですが、
一晩経って、改めて読み返すと、誤字脱字が見つけられるので
いつも最終的な完成は朝になります。
その後、午前中に白子コミュニティーセンターに行きました。
白子コミセンというのは、成増に行く途中、
つまり、埼玉と東京の県境の近くです。
白子コミセンの近くには、熊野神社 があります。
TVでも桜の開花が早まるというニュースが流れていましたが、
3分咲き位の桜を見かけました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/820711576228a1450b4ec866330eaaa2/1202827426?w=90&h=150)
徐々に色づくこの時期、私は大好きです。
ちなみに。
この時期に発行するということもあって、
今回のチラシの紙、「さくら」という色彩にしました。
ようやく今日の朝9時に
チラシ第11号の原稿が完成しました。
昨日の夜には、ほぼ出来ていたのですが、
一晩経って、改めて読み返すと、誤字脱字が見つけられるので
いつも最終的な完成は朝になります。
その後、午前中に白子コミュニティーセンターに行きました。
白子コミセンというのは、成増に行く途中、
つまり、埼玉と東京の県境の近くです。
白子コミセンの近くには、熊野神社 があります。
TVでも桜の開花が早まるというニュースが流れていましたが、
3分咲き位の桜を見かけました。
徐々に色づくこの時期、私は大好きです。
ちなみに。
この時期に発行するということもあって、
今回のチラシの紙、「さくら」という色彩にしました。
2008.03.19
こんばんは。
議会中は朝型の生活になっており、
5時30分頃には目覚め、そして、すぐさま原稿書きetcの作業を
するようにしていました。
議会が終わった今もそのスタイルは変わりません。
今日も朝からPCでチラシ第11号を作っておりました。
今回は、A3サイズにまとめているということ、
また、はじめての予算報告ということもあり、難儀しています。
それと、先日報告した「ご意見ハガキ」・・・
本当ならば、「受取人支払」という郵便局の制度を利用して
切手も貼らずに投函できるようにしようと思っていました。
※第4号では、それが採用されています。
http://inouewataru.com/data/kubaru-4.html
しかし、今回は使用する紙質を変えたため、
ハガキサイズに切り取った場合の紙の重さが「2.0g」に達しないということで、
申請が通らない可能性が出てきました。。。。
申し訳ありませんが、
今回は切手を貼っていただくことになります m(__)m ご了承ください。
・・・とはいえ、ハガキをいただくことが目的ではありません。
私と皆さまとの意見交換のツールのひとつとして考えていますので、
今後も、メール・電話・FAX、なんでもお声をお寄せください。
さて、それでは明日も、朝イチからチラシづくりを行ないたいと思います。
議会中は朝型の生活になっており、
5時30分頃には目覚め、そして、すぐさま原稿書きetcの作業を
するようにしていました。
議会が終わった今もそのスタイルは変わりません。
今日も朝からPCでチラシ第11号を作っておりました。
今回は、A3サイズにまとめているということ、
また、はじめての予算報告ということもあり、難儀しています。
それと、先日報告した「ご意見ハガキ」・・・
本当ならば、「受取人支払」という郵便局の制度を利用して
切手も貼らずに投函できるようにしようと思っていました。
※第4号では、それが採用されています。
http://inouewataru.com/data/kubaru-4.html
しかし、今回は使用する紙質を変えたため、
ハガキサイズに切り取った場合の紙の重さが「2.0g」に達しないということで、
申請が通らない可能性が出てきました。。。。
申し訳ありませんが、
今回は切手を貼っていただくことになります m(__)m ご了承ください。
・・・とはいえ、ハガキをいただくことが目的ではありません。
私と皆さまとの意見交換のツールのひとつとして考えていますので、
今後も、メール・電話・FAX、なんでもお声をお寄せください。
さて、それでは明日も、朝イチからチラシづくりを行ないたいと思います。
2008.03.17
こんばんは。
今日、3月17日(月)が3月議会の最終日でした。
2月20日から始まった定例会、最後は議案の「採決」です。
上程(じょうてい=議会に提案すること)された議案のうち、
いくつかの議案については、既に初日に審議・採決を終えています。
今回は、平成19年度の補正予算や
自己啓発休業を定める条例についての採決を行なった他、
メインとなる議案は、「平成20年度予算」です。
「平成20年度予算」といっても、種類があって、
・一般会計
・国民健康保険 特別会計
・老人保健 特別会計
・後期高齢者医療 特別会計
・介護保険 特別会計
・水道事業会計
・下水道特別 会計
という種類があります。
採決の結果、全ての予算案が、賛成多数で可決されました。
これまで議会を通して、私は様々な提案や質問を行ってきましたが、
それは、私が賛成したわけではない(=議員になる前に定められた)予算に対して、でした。
今後は「自分も賛成した予算」ということになります。
質問も提案も、皆さまへの説明も、
そのことを念頭に置かなければならないと思っています。
もちろん、予算を決める方法にも、課題はあると感じました。
予算は、委員会ごとに分かれて審議をしますが、
最終的には、今日の最終日に全部ひっくるめて「可決」か「否決」かを判断します。
つまり、All or Nothing (=全てOKか、全てNGか)です。
このことについては、今後他市の先進事例を参考にして
よりよい手法がないかを学んでまいりたいと思っています。
さて、3月議会は終わりましたが、私の一般質問の報告もまだ途中です。
このブログで引き続き、お伝えしていきたいと思います。
今日、3月17日(月)が3月議会の最終日でした。
2月20日から始まった定例会、最後は議案の「採決」です。
上程(じょうてい=議会に提案すること)された議案のうち、
いくつかの議案については、既に初日に審議・採決を終えています。
今回は、平成19年度の補正予算や
自己啓発休業を定める条例についての採決を行なった他、
メインとなる議案は、「平成20年度予算」です。
「平成20年度予算」といっても、種類があって、
・一般会計
・国民健康保険 特別会計
・老人保健 特別会計
・後期高齢者医療 特別会計
・介護保険 特別会計
・水道事業会計
・下水道特別 会計
という種類があります。
採決の結果、全ての予算案が、賛成多数で可決されました。
これまで議会を通して、私は様々な提案や質問を行ってきましたが、
それは、私が賛成したわけではない(=議員になる前に定められた)予算に対して、でした。
今後は「自分も賛成した予算」ということになります。
質問も提案も、皆さまへの説明も、
そのことを念頭に置かなければならないと思っています。
もちろん、予算を決める方法にも、課題はあると感じました。
予算は、委員会ごとに分かれて審議をしますが、
最終的には、今日の最終日に全部ひっくるめて「可決」か「否決」かを判断します。
つまり、All or Nothing (=全てOKか、全てNGか)です。
このことについては、今後他市の先進事例を参考にして
よりよい手法がないかを学んでまいりたいと思っています。
さて、3月議会は終わりましたが、私の一般質問の報告もまだ途中です。
このブログで引き続き、お伝えしていきたいと思います。
2008.03.16
こんばんは。
最終的な採決は、明日の最終日で判明しますが、
それを抜いた箇所については、報告チラシを作ることも可能なので、
少し先んじて作成を始めました。
今回作成しているのは、「配るホームページ第11号」です。
内容としては、
・3月議会「議案」編
・3月議会「予算」編
・3月議会「一般質問」編 に加えて、
・1年間を振り返って(自己採点) を載せる予定です。
また、切り取れば送れる「ご意見ハガキ」をつけていますので、
そこでもご意見いただけると幸いです。
早ければ、月内に配り始められると思います。
完成まで、しばらくお待ちください。
最終的な採決は、明日の最終日で判明しますが、
それを抜いた箇所については、報告チラシを作ることも可能なので、
少し先んじて作成を始めました。
今回作成しているのは、「配るホームページ第11号」です。
内容としては、
・3月議会「議案」編
・3月議会「予算」編
・3月議会「一般質問」編 に加えて、
・1年間を振り返って(自己採点) を載せる予定です。
また、切り取れば送れる「ご意見ハガキ」をつけていますので、
そこでもご意見いただけると幸いです。
早ければ、月内に配り始められると思います。
完成まで、しばらくお待ちください。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事