井上わたるの和光ブログ
和光市選出の埼玉県議会議員。埼玉県政や和光市のことをわかりやすく伝えます。
本日は、和光市の市民文化センター(=サンアゼリア)で開催された
平成20年度全国高等学校総合体育大会
和光市・朝霞市合同実行委員会 第2回総会
に参加してきました。
高校総体=インターハイです。
今年の高校総体は、埼玉県の各市が会場になっていて
和光市は、男子ハンドボール の会場になっています。
ちなみに私は、ハンドボールの経験は、
ハンドボールは高校の授業で一、二度やっただけです。
今後の予定は・・・
-----------
6月22日(日) 県内予選
※主催地、ということで、埼玉県は2校出場が可能。
7月29日(火)~8月3日(日)
全国大会(トーナメント方式)
-----------
となっています。
こんにちは。
本日より、手のひらサイズの活動報告『配るブログ』 、
その vol.2 を和光市駅(南口・雑貨屋方面)にて配布致しました。
6時30分から始めましたが、
7時30分頃に、準備していた180枚を全て配りきってしまったため、
今日は予定より早く切り上げました。
そのため、雑貨屋方面は、日と時間をズラして
もう一度行ないます。
今後の活動予定は、次のように考えています。
(今回は、朝のみです。)
------------
20日(火) ※雨天予報のため、行ないません。
21日(水) 和光市駅 南口 交番方面
22日(木) 和光市駅 北口 旅行代理店方面
23日(金) 和光市駅 南口 雑貨屋方面
※北口そば屋前で 7時30分まで実施後、移動します。
26日(月) 地下鉄成増駅 東武駅方面
27日(火) 地下鉄成増駅 消防署方面
【おことわり】
天候などの事情によって、予定を変更する可能性があります。
何卒ご了承ください。
金~日曜日、「緑化まつり」が開催されました。
これまでは、この時期に開催していた「市民まつり」と
一緒に開かれていたのですが、
今年から市民まつりが秋に開かれることになったため、単独開催です。
その中で、関心を持った展示があったので
紹介させてください。
「和光市環境づくり市民会議」という団体がまとめた
和光市の緑地の変化 です。
(写真が小さいのでクリックしたら拡大できます。)
茶色…田畑
緑色…樹木
黄色…草地・荒地
左の写真が<1991年> 右の写真が<2006年>
写真を写した角度が違うので、少し見にくいですが、
明らかに、田畑、樹木、草地・荒地 が減ってるのがわかります。
次の10年で、この地図から 田畑、樹木、草地・荒地 が無くなって
しまわぬようにしていかなければいけないですね。
3日間にわたって開催された「説明会」は、
(※中央公民館は、私は参加できていないので、他の参加者からの話より。)
中央公民館が様々な議論が飛び、
さて、これで市の説明会は全て終わりましたが、
もし、<使用料見直しに関する基本方針>
http://www.city.wako.saitama.jp/j/gyousei/gyo_10_4_pckekka_4.html
を見て不明な点があれば、
和光市 企画部政策課 行政改革担当
TEL 048-464-1111
まで、問い合わせてみてください。
説明会でも、「この先もご不明多点があれば、何なりとご連絡ください。」と
言っていましたので。
そして・・・
私は今回の説明会会場に来ていた方に、アンケートを行ないました。
その内容を、下に載せます。
・会場に行ったけど、アンケートは答えてないという方
・「市のホームページ」や「このブログ」を見て、言いたいことがある方
下記の項目を参考にご意見いただけると幸いです。
(この質問項目以外でも結構です。)
http://inouewataru.com/mailform/index.html からメッセージを送れます。
なお、
・ご協力いただいたアンケートは、この使用料見直しに関する審議以外に利用致しません。
・このアンケートの回答やご意見を議会で引用させていただくことがあります。
・その際、団体名やお名前は決して公にいたしません。
この点を約束いたします。
それでは、よろしくお願い致します。
================================================
団体名 [ ]
代表者 [ ]
活動に使用している施設 [ ] 記入例:中央公民館 体育室
活動時間帯 [ ] 記入例:毎週 月曜日 午前中
活動頻度 [ 月 回程度 ] 記入例:月4回程度(=毎週1回)
お聞かせください。
使用料はいくらになりますか?
可能性がありますか?
ありますか?(記入例:活動頻度を減らす。会員を増やす等)
にするために望むことはありますか?
========================
(久々のブログ更新です。)
さて、13(火)、14(水)、15(木)の3日間に渡って、
「公共施設の使用料見直し」についての説明会が開かれてきました。
平日昼間の開催なので、
なかなか参加できない方も多かったと思います。
そこで、どんな内容だったのか、まずは、概要をお伝えします。
------------
<参加した市民の人数>
中央公民館…107名
坂下公民館…37名
南公民館…約30名
<進め方>
①まず、市役所の担当者から30分程度、
秋に示した「使用料見直し基本方針<案>」から、
パブリックコメント等を経て、どこがどう変わったか?を説明。
②その上で、参加者から質問・意見を受け、市役所側が回答。
※各施設とも、おおよそ1時間半~2時間程度で終了。
-------------
次に、その質疑応答では、どのようなやりとりがあったのか?
をお伝えします。
「Q」が、参加した市民からの質問・意見
「A」が、市役所側の回答
==============
Q、この場で資料を渡されても・・・もっと早く公開できなかったのか?
A、わからないことは、この場で丁寧な回答をするので、
~~~~
A、施設の予約の際(=公民館であれば、3か月前)に、支払ってもらいます。
A、まだ詳しく決まっていません。
来年の実施までに時間があるので、それまでに決めます。
~~~~
A、追加料金を支払ってもらえればOKです。
~~~~
であることをご理解いただきたい。
以上が、主な質疑応答です。
明日のブログでは、もう少し付け足しをさせていただきます。
~ つづく ~